沈み込み境界における地震の発生への水の関与
スポンサーリンク
概要
著者
-
笠原 順三
静岡大学理学部
-
笠原 順三
東京大学地震研究所
-
上村 彩
川崎地質(株)
-
藤江 剛
海洋科学技術セ
-
上村 彩
海洋科学技術センター
-
藤江 剛
東北大学理学研究科
-
藤江 剛[他]
東北大学理学研究科
関連論文
- 改良型グラフ法による地殻構造解析のための初動および後続波の走時計算
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- 伊豆・小笠原沈み込み帯における地殻構造の研究--沈み込みプレート境界に沿った蛇紋岩の存在可能性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- B08 火山用アクロスでは何が見えるか? : 亜音波と電磁波アクロスの特徴(噴火のダイナミクスと火山構造,日本火山学会2006年秋季大会)
- 1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
- 地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 21世紀の地学関連学会誌のためのGenetic Algorithm
- 海底地震学の歴史と現状
- ジオ・トモグラフィの基礎
- 特集号「泥火山―その実体と応用地球科学的意義―」 : ―はしがき―
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 高温高圧下における岩石の超低速度変形
- アイスランド北部沖における大西洋中央海嶺・トランスフォーム断層帯会合部の地震活動とテクトニクス
- (1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2) リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究(独法成果活性事業含む)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- エアガン発震と精密水深データを使った地殻構造解析のための新しい海底地震計位置決定方法
- OBS-エアガンによる地殻構造研究における高/低速度(挟み)層構造の影響評価と波群の解釈
- エアガンー海底地震計を用いたS波地殻構造の解析
- 海底地震計を用いた地殻構造解析の総合的手法
- (2)リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- 二船による反射法地震探査データの中間処理報告
- 西太平洋のマルチチャンネル地震波反射記録断面に見られるモホ反射面の特徴とモホ遷移層の性質
- プレート境界型地震監視計画(EARS:Exploration of Asperities-Reflectors System) (プレート境界型地震監視計画(1))
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 海底地震計用地震波線高速計算アルゴリズム
- 海底地震計の位置・時計精度の決定方法について
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- 伊豆・小笠原沈み込み帯のプレート境界における蛇紋岩の存在可能性とFDMシミュレーションを用いたQ構造の推定 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- アクティブ・モニタリングによるプレート沈み込みのプレート境界イメジングの提案 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (3章 アクロスによる4D観測を目指して)
- 沈み込み帯の非アスペリティとそれを生じる物質 (特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」)
- 三陸沖におけるプレート境界付近の地震波反射特性・速度不均質構造と大地震発生メカニズムにおける水の重要性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 水が描き変える日本列島のダイナミックな姿--新しい地震発生論の幕開け (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- 広帯域海底地震観測システムと深海底地震観測 (特集2:深海底観測を支える音響技術)
- 沈み込み境界における地震の発生への水の関与
- 緊急地震速報のための即時震源決定手法の開発と今後の課題
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- (1)地震情報活用システム (2)知的所有権に基づく共同研究開発(次世代地震計など)((5)独法成果活用事業(リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究), 1プロジェクト研究)
- 第3回「海底ケーブルの科学利用及び関連技術に関する国際ワークショップ」報告
- 均一格子を用いた走時・波線計算方法の拡張 : 反射波, 変換波の計算
- 特集号「生命の起源と極限生物圏」 : 巻頭言
- 海底地震計と制御震源を用いた北部大和海盆,秋田沖日本海東縁部海陸境界域の地震波速度構造
- 海底地震計によって明らかにされた火山性地震・深海熱水活動と潮汐との相関
- 地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの移動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 海底観測の新時代 - 海底ケーブル利用によるリアルタイム多目的海底観測 -
- プレート沈み込みにおける水の意義と伊豆・小笠原海溝のserpentineダイアピルを横切る速度構造
- 三陸沖プレート沈み込み帯における不均質地殻構造と地震活動度-地震波反射強度分布と地震活動度との関係
- 特集「スラブの水/物質循環」-まえがき-
- 不均質構造における新しい走時と波線の計算方法
- 特集号「21世紀の地学関連学会誌を考える」-まえがき-
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- 沈み込む海山と1995年奄美大島近海地震のテクトニクス的解釈
- 屈折波を用いた地震波トモグラフィとその日本海対馬海盆人工地震調査への応用
- 不均質構造における地震波走時及び波線の新しい計算方法
- 紀伊半島沖での二船式マルチチャンネル反射法探査のデータ取得とデータ処理
- 思い出に残る2回の観測
- 特集号「グローバル気候変動(Part III)」序説
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 東京地学協会第9回海外巡検 : 「インド洋からビクトリア湖まで, リフトバレー横断の旅」報告初めて見たリフトバレー
- 沈み込み帯の非アスペリティとそれを生じる物質
- 第3回「海底ケーブルの科学利用及び関連技術に関する国際ワークショップ」報告
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」について
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
- 特集号「グローバル気候変動 (Part III)」序説
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- 特集号「泥火山-その実体と応用地球科学的意義-」 : はしがき
- 淡路島野島断層付近における空気注入に伴う地中における空気の拡散過程と降雨の影響
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(2)
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(1)
- 二船による反射法地震探査データ取得実験の概要報告
- 重力テンソルの3次元インバージョンによる地下構造探査
- 淡路島におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-シンセテイックな上下・水平加震の生成
- 弾性波アクロス技術による石油・ガス貯留層及びCCS地中貯留層の時間変化検出に向けた3次元シミュレーション
- 超安定震源(アクロス)を用いたCCS, 石油貯留層のタイムラプスのイメジング