特集号「生命の起源と極限生物圏」 : 巻頭言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-04-25
著者
-
磯崎 行雄
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
笠原 順三
日本大陸棚調査(株)
-
笠原 順三
(株)地球科学総合研究所
-
笠原 順三
東京大学地震研究所
-
磯崎 行雄
東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系宇宙地球科学教室
-
磯崎 行雄
東大 大学院総合文化研究科
-
磯崎 行雄
東京大学大学院総合文化研究科宇宙地球科学教室
関連論文
- O-4 古生代/中生代遷移期の始まりと上村事件(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- P-2 宮崎県高千穂町上村地域におけるペルム系Guadalupian統石灰岩のフズリナ化石帯区分(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- 伊豆・小笠原沈み込み帯における地殻構造の研究--沈み込みプレート境界に沿った蛇紋岩の存在可能性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 島根県西部のジュラ紀コンプレックス(鹿足層群)に南接するペルム紀コンプレックスおよび結晶片岩類
- 地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性
- O-48 中国雲南省澄江(チェンジャン)地域の最上部エディアカラ系-最下部カンブリア系SSF(Small Shelly Fossils)化石層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 小特集「CO_2地中貯留」 : まえがき
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- 小特集「土壌汚染-環境問題への地質学の役割-」はじめに
- 小特集「グローバル気候変動 (Part I)」序説
- 特集号「首都圏直下型地震に備えて」はじめに
- 南部フィンランドのミグマタイトとラパキビ花崗岩
- 通巻1000号記念特集号「21世紀初頭の地球環境科学」まえがき
- 21世紀の地学関連学会誌のためのGenetic Algorithm
- 海底地震学の歴史と現状
- ジオ・トモグラフィの基礎
- 非静水圧場における鉱物の相平均:Al_2SiO_5について
- 超塩基性岩の音響学的研究
- 輸出科学の時代 : ―日本列島の地体構造区分・造山運動研究史―
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- O-98 ドーム型層状シアノバクテリア・マットの形成 : 堆積物被覆実験によるストロマトライト様構造(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 原生代末期−古生代前期における深海の酸化還元環境:57Feメスバウアー分光法による遠洋深海チャートの検討
- カナダ・オンタリオ州ヒューロニアン累層群中硫化物の硫黄同位体組成
- モホロビチッチの地震計
- レーザーアブレーションICP-MSによる西オーストラリア, ノースポール地域の太古代酸性貫入岩・火山岩類のジルコンU-Pb年代
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造
- エアガン発震と精密水深データを使った地殻構造解析のための新しい海底地震計位置決定方法
- OBS-エアガンによる地殻構造研究における高/低速度(挟み)層構造の影響評価と波群の解釈
- エアガンー海底地震計を用いたS波地殻構造の解析
- 海底地震計を用いた地殻構造解析の総合的手法
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- P-4 英国ウェールズ州アングルシー島の後期原生代-古生代イアペタス海起源遠洋性石灰岩・チャート(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- 屈折法・広角反射法地震探査データを用いた地殻構造解析ソフトウェア
- 二船による反射法地震探査データの中間処理報告
- 海底ケーブル式観測におけるリアルタイム地震観測の目的と意義 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底ケーブルを用いた海洋・地球・環境科学研究の科学的目的 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- Leg200:Hawaii-2 observatory(H2O)地点とNuuanu(地すべり)地点での掘削 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 西太平洋のマルチチャンネル地震波反射記録断面に見られるモホ反射面の特徴とモホ遷移層の性質
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 海底地震計用地震波線高速計算アルゴリズム
- 海底地震計の位置・時計精度の決定方法について
- モホロビチッチの地震計
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 第3回「海底ケーブルの科学利用及び関連技術に関する国際ワークショップ」報告
- 均一格子を用いた走時・波線計算方法の拡張 : 反射波, 変換波の計算
- 特集号「生命の起源と極限生物圏」 : 巻頭言
- 海底地震計と制御震源を用いた北部大和海盆,秋田沖日本海東縁部海陸境界域の地震波速度構造
- 海底地震計によって明らかにされた火山性地震・深海熱水活動と潮汐との相関
- 海底観測の新時代 - 海底ケーブル利用によるリアルタイム多目的海底観測 -
- P-63 原生代初期ヒューロニアン累層群エスパニョーラ層(カナダ・オンタリオ州)における無機・有機炭素同位体比変動(9. 地域地質・地域層序)
- カナダ・ヒューロニアン累層群における元素の挙動と酸化還元環境の変遷(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- O-63 原生代初期ゴウガンダ層(ヒューロニアン累層群、カナダ・オンタリオ州)におけるMn濃集層の発見と酸化還元環境の変遷についての考察(9. 地域地質・地域層序)
- O-284 P-T 境界層準マールの岩石学的・地球科学的特徴 : 南中国朝天セクションについて
- 南中国・四川省朝天における上部Guadalupian(中部ペルム系)の岩相層序:海水準変動と堆積場の酸化・還元条件の変遷
- S-30 地球生命進化と外宇宙との相互作用((5)地球生命進化と外宇宙との相互作用,口頭発表,シンポジウム)
- O-49 南中国・四川省朝天におけるペルム紀中-後期(G-L)境界の層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- S-38 生命進化と宇宙気象学((5)地球生命進化と外宇宙との相互作用,口頭発表,シンポジウム)
- モホロビチッチが残したもの
- P-3 南中国・四川省朝天におけるペルム紀G-L境界の層序(予報)(1.地球史とイベント大事件3:地球の変化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- P-54 培養シアノバクテリアマットの凸型構造と化石ストロマトライト形態との類似性(8.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- Guadalupian (Middle Permian) giant bivalve Alatoconchidae from a mid-Panthalassan paleo-atoll complex in Kyushu, Japan: A unique community associated with Tethyan fusulines and corals
- 超海洋中央部のGuadalupian-Lopingian境界における炭素同位体比変動(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 宮崎県高千穂町上村に産する古海山頂部石灰岩中のペルム系中・上部境界での炭素同位体比変動
- 生命史研究の潮流
- 四国東部における三波川変成帯と黒瀬川地帯との構造的累重関係:徳島県上勝町北東部に分布する弱変成岩類のK-Ar年代
- シベリア南部ゴルニアルタイ山地のカンブリア紀付加体に産する古海台/海山頂部起源石灰岩
- 山口県東部の弱変成ジュラ紀付加コンプレックス(玖珂層群)の源岩形成年代と変成年代
- O-285 南中国四川省朝天における中・上部ペルム系境界層の詳細層序
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 日本列島の地体構造区分再訪 : ―太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義―
- 火星, パンスペルミア, そして生命の起源 : すべてはどこで始まったのか?
- 山口県東部,"美川層群"からのジュラ紀放散虫化石の産出
- 九州北部企救半島のペルム紀付加体の岩相・層序および放散虫年代
- 19 パキスタン西部、Axial Zoneの三畳紀オリストストローム
- 西南日本内帯220 Ma高圧変成岩の原岩年代と変成履歴 : 山口県錦町地域の例
- 四国中央部における三波川帯・秩父累帯間の地体構造境界
- 秩父累帯北帯ジュラ紀付加コンプレックスの変成年代
- 長門構造帯産石炭紀新世・ペルム紀古世放散虫とその地質学的意義
- 南琉球石垣島のジュラ紀付加コンプレックス富崎層と後期中生代のアジア東縁収束域
- 中国地方西部玖珂層群・鹿足層群からのジュラ紀型放散虫化石の発見
- 島根県西部,津和野地域の結晶片岩類のK-Ar年代
- 古生代・中生代(P / T)境界での巨大隕石衝突は本当か?(『地球システム変動と大量絶滅』)
- 紀伊半島中央部,三波川帯・四万十帯間の低角度スラスト
- 黒瀬川クリッペの検証
- O-261 ペルム系茅口階・呉家坪階境界の広域テフラと生物大量絶滅(23. 中・古生代古生物,口頭発表,一般発表)
- P-66 ロシア南部ゴルニアルタイ山地カンブリア紀付加体中の古海山起源石灰岩の層序(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-68 ロシア南部ゴルニアルタイ山地中の原生代/顕生代境界頃の古海山頂部起源石灰岩の層序(11. 年代層序スケール,ポスターセッション,一般発表)
- インドネシア非火山性外弧のオフィオライト : 世界最若オフィオライトの産状と岩石学的多様性
- 日本列島の地体構造区分再訪 : 太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義
- 輸出科学の時代 : 日本列島の地体構造区分・造山運動研究史
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : 日本列島形成史アップデイト
- 古生代日本と南北中国地塊間衝突帯の東方延長
- O-302 日本の海山頂部相のペルム系中・上部統石灰岩の層序(24. 中・古生代古生物,口頭発表,一般講演)
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
- P-172 中国四川省北部のP-T境界前後の石灰岩の微小岩相変化(24. 中・古生代古生物,ポスター発表,一般講演)