小特集「CO_2地中貯留」 : まえがき
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 東京地学協会の論文
- 2008-09-25
著者
-
笠原 順三
日本大陸棚調査(株)
-
笠原 順三
(株)地球科学総合研究所
-
當舎 利行
産総研
-
西澤 修
(株)ダイヤコンサルタント
-
稲崎 富士
独立行政法人土木研究所
-
當舎 利行
独立行政法人産業技術総合研究所
-
稲崎 富士
独立行政法人 土木研究所
-
稲崎 富士
産総研 地球科学情報研究部門
-
稲崎 冨士
建設省土木研究所地質研究室
-
當舎 利行
産業技術総合研
-
笠原 順三
静岡大学理学部地球科学教室
関連論文
- 松代群発地震地域におけるCO_2ナチュラルアナログ研究 : 地球化学モデル
- 松代群発地震地域におけるCO_2ナチュラルアナログ研究 : 地球化学モデルー
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- 伊豆・小笠原沈み込み帯における地殻構造の研究--沈み込みプレート境界に沿った蛇紋岩の存在可能性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性
- 比抵抗探査から推定される長野市松代地区の水理地質構造
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 小特集「CO_2地中貯留」 : まえがき
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- 小特集「土壌汚染-環境問題への地質学の役割-」はじめに
- 小特集「グローバル気候変動 (Part I)」序説
- 特集号「首都圏直下型地震に備えて」はじめに
- 南部フィンランドのミグマタイトとラパキビ花崗岩
- 通巻1000号記念特集号「21世紀初頭の地球環境科学」まえがき
- 21世紀の地学関連学会誌のためのGenetic Algorithm
- 海底地震学の歴史と現状
- ジオ・トモグラフィの基礎
- 非静水圧場における鉱物の相平均:Al_2SiO_5について
- 超塩基性岩の音響学的研究
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証)のとりまとめについて : モニタリング
- 大霧地熱地域における自然電位観測
- 浅海用マルチナロ-ビ-ム測深機による明石海峡域の精密海底地形調査
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造
- 河川堤防への統合物理探査法の適用性検討(その6) : 比抵抗・表面波探査結果と堤体物性の対比
- エアガン発震と精密水深データを使った地殻構造解析のための新しい海底地震計位置決定方法
- OBS-エアガンによる地殻構造研究における高/低速度(挟み)層構造の影響評価と波群の解釈
- エアガンー海底地震計を用いたS波地殻構造の解析
- 海底地震計を用いた地殻構造解析の総合的手法
- 屈折法・広角反射法地震探査データを用いた地殻構造解析ソフトウェア
- 二船による反射法地震探査データの中間処理報告
- 海底ケーブル式観測におけるリアルタイム地震観測の目的と意義 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底ケーブルを用いた海洋・地球・環境科学研究の科学的目的 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- Leg200:Hawaii-2 observatory(H2O)地点とNuuanu(地すべり)地点での掘削 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 西太平洋のマルチチャンネル地震波反射記録断面に見られるモホ反射面の特徴とモホ遷移層の性質
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 海底地震計用地震波線高速計算アルゴリズム
- 海底地震計の位置・時計精度の決定方法について
- 教養読本 国土地盤情報検索サイト(KuniJiban)による地盤情報の提供とその利用
- 53. 国土地盤情報検索サイト(KuniJiban)による地盤情報の配信サービスについて(試験・計測,口頭発表)
- P-166 インターネットを利用した地盤情報の提供(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 国土地盤情報検索サイト (KuniJiban) の公開地盤情報を活用した河川地質縦断面図の作成 : 小貝川を例として
- S波起震機を用いた活断層調査
- 道路斜面におけるフルウエーブ・ソニック検層手法の利用
- S波バイブレータによる基盤構造調査 : 予報
- フルウェーブ音波検層装置の開発と現地適用
- 543 東京湾口部海底の三次元地質構造
- 東京湾口部海底の地質区分と物性
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 第3回「海底ケーブルの科学利用及び関連技術に関する国際ワークショップ」報告
- 均一格子を用いた走時・波線計算方法の拡張 : 反射波, 変換波の計算
- 特集号「生命の起源と極限生物圏」 : 巻頭言
- 海底地震計と制御震源を用いた北部大和海盆,秋田沖日本海東縁部海陸境界域の地震波速度構造
- 海底地震計によって明らかにされた火山性地震・深海熱水活動と潮汐との相関
- 海底観測の新時代 - 海底ケーブル利用によるリアルタイム多目的海底観測 -
- プレート沈み込みにおける水の意義と伊豆・小笠原海溝のserpentineダイアピルを横切る速度構造
- 三陸沖プレート沈み込み帯における不均質地殻構造と地震活動度-地震波反射強度分布と地震活動度との関係
- 特集「スラブの水/物質循環」-まえがき-
- 不均質構造における新しい走時と波線の計算方法
- 特集号「21世紀の地学関連学会誌を考える」-まえがき-
- リタイヤー海底ケーブルの科学的再利用の現状と将来
- マルチチャンネル反射法による三陸沖の地殻構造
- 三陸沖の不均質速度構造と地震活動度 : 反射を取り入れた走時インバージョンの開発とデータへの適用
- 紀伊水道沖南海トラフの地殻構造(東西測線)
- 有限差分法による, 海中火薬発破を震源とした波動場の計算 -南海トラフでの人工地震調査への応用-
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- 海上爆破-陸上小スパンアレイ観測による三陸沖の地殻深部構造の推定
- 沈み込む海山と1995年奄美大島近海地震のテクトニクス的解釈
- 屈折波を用いた地震波トモグラフィとその日本海対馬海盆人工地震調査への応用
- 高精度デジタル海底地震計MOOBS-24の開発
- VENUS計画における広帯域地震観測 (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 伊豆小笠原海溝斜面の海底ケ-ブル式地震観測システム (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 不均質構造における地震波走時及び波線の新しい計算方法
- Report on DELP 1989 Cruise in the TTT Junction Areas : Part 2: Upper Crustal Structure Near the Trench-Trench-Trench Triple Junction off the Boso Peninsula, Japan
- 長崎県小浜町での浅層反射法調査
- 海洋地球観測の大変革:1D観測から4Dへの幕開け (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 伊豆・小笠原弧母島海山における地震波速度構造と自然地震活動 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (4章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(2))
- 母島海山におけるマルチチャンネル反射法地震探査の結果 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- 海底地震観測による伊豆・小笠原鳥島沖の地震活動とスラブ,マントルウェッジ構造 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- 0539 CO_2地中貯留におけるトラッピングメカニズム(S52-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),S52 温室効果ガス排出抑制技術)
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性 : 東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性-東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 思い出に残る2回の観測
- 堆積岩を用いた長期クリープ試験
- 2606 産総研での地中貯留研究 : まとめと課題(S31-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 三軸圧縮荷重下でのベレア砂岩のクリープ特性評価
- 三軸圧縮荷重下でのベレア砂岩のクリープ試験
- 第8回地球温暖化ガス制御技術国際会議(GHGT-8)に参加して
- 再生可能エネルギー
- オーストラリアの二酸化炭素対策研究開発--CO2CRCのOtway実証試験とAPP/CDC技術フォーラムより
- 「再生可能エネルギー2006国際会議」の開催について
- 特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」について
- F201 産総研におけるCO_2地中貯留研究 : 平成22年度からの産総研第3期での研究(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 口絵2 : 海洋深海掘削(ODP)Leg-200の玄武岩中のcalcite包含物中に見つかったfungi(菌類)と推定されるフィラメント状組織
- 岩芯を用いた応力測定と掘削振動計測による掘削影響領域の評価に関する基礎的研究(共同研究)
- 北海道幌延地区での小規模二酸化炭素圧入実験における比抵抗法とAMT法の繰り返し測定
- 力学的モデル計算による新しい起震機構の設計
- レーザードップラー振動計を用いたコンクリート内亀裂弾性波探査
- 超電導コイルを用いた電磁式バイブレータ震源の試作