2606 産総研での地中貯留研究 : まとめと課題(S31-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The global warming is one of the most serious environmental problems of the day and the Japanese Government announced a proposal of "Cool Earth 50" that will reduce half of CO_2 emission by 2050. Energy saving, use of the renewable energy and increase of electricity produced by low CO_2 emission power supply and nuclear power plant are necessary and important. It is, however, impossible to produce all the amount of energy to be used by the renewable and nuclear energies at present. We need a bridge technology to use fossil energy to keep the economic activities and to reduce the emission of CO_2 into the atmosphere. CO_2 capture and storage (CCS) is one of the most feasible methods among the bridge technologies. There are also several options to store CO_2. Geological storage, where CO_2 is stored into subsurface layers, is one of the storage options. In order to store CO_2 into the geological layers there need several technological innovations. AIST started a research project to realize CO_2 geological storage in saline aquifer. The research project contained several technologies to be developed such as technology to predict groundwater movement around depths of CO_2 storage, CO_2 monitoring technology using seismic wave, technology to evaluate the sealing abilities at cap rocks and geochemical technology using the geochemical simulator to predict reactions in the saline aquifer. We will present several results on the geological storage of CO_2 into saline aquifer and discuss further studies to commercialize the CO_2 geological storage.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2008-08-02
著者
-
奥山 康子
産総研・地圏資源環境研究部門
-
高橋 美紀
産総研
-
丸井 敦尚
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
丸井 敦尚
(独)産業技術総合研究所
-
丸井 敦尚
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 地下水グループ
-
丸井 敦尚
地質調査所
-
丸井 敦尚
地質調査所 水文地質研究室
-
丸井 敦尚
独立行政法人産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門地下水研究グループ
-
當舎 利行
産総研
-
丸井 敦尚
産総研 地質調査総合センター
-
丸井 敦尚
産総研
-
丸井 敦尚
産業技術総合研究所(地質調査総合センター)
-
雷 興林
産総研
-
丸井 敦尚
筑波大学地球科学研究科
-
奥山 康子
産総研
-
丸井 敦尚
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
當舎 利行
産業技術総合研
関連論文
- 温室効果ガスを大深度に閉じ込める : 二酸化炭素地中貯留(大深度地下の可能性)
- ドーソン石はCO_2地中貯留での鉱物固定のアナログか? : 地化学シミュレーション, 天然の産状と生成環境
- O-261 炭化水素トラップへのサブサイスミックな断層予測技術の応用 : 概念および手法
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- O-227 脆性-塑性遷移条件下での斜長石の塑性変形 : 実験的アプローチ
- O-226 石英・長石の摩擦特性に与える水の影響 : 実験的アプローチ
- 河川流出の重回帰分析による一級河川60流域の海底地下水湧出量評価
- 全国一級河川の海底地下水湧出量評価における問題点
- 地下温度からみた東京低地における地下水環境変化の評価
- 富士山北麓西湖の水質と湖底湧水
- 地球シミュレータを用いた二酸化炭素地下貯留シミュレーション(地球温暖化と異常気象)
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その4) : ハワイ島の成り立ちと科学掘削計画
- 本邦の炭酸塩沈殿物を多量に伴う温泉・鉱泉の地化学的特徴 : CO_2地中貯留に対するナチュラルアナログの可能性
- 間隙水の化学的性質と地下水流動との関係 : 3段階で遠心分離した砂岩間隙水の水質分析結果に基づいて
- 地化学・貯留層シミュレーションによる二酸化炭素の地化学トラッピングの検討 : 東京湾岸モデル
- 沿岸域調査におけるデータ統合化の効用とメタデータ(第18回日本情報地質学会講演会)
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(その1) : オアフ島における地下水の賦存状態とその開発について
- 関東地下水盆の特徴と現代の地下水利用の課題
- 水質・同位体組成からみた関東平野の地下水流動
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検 : 概要報告
- 海底湧水あれこれ (特集 地下水流動と海底湧水)
- 流域の地下水循環と海底湧水 (特集 地下水流動と海底湧水)
- 東京湾岸の深層地下水
- ハワイ島における湧水・井戸水・河川水等の水質特性
- ハワイ島の海岸湧水・地下水の安定同位体組成について
- 岩手山の湧水の主要化学組成による分類
- 名水を訪ねて(46)北海道利尻島の名水 - 甘露泉と海底湧水 -
- 利尻島における陸水および海底湧出地下水の水質特性
- 塩水-淡水境界に関わる地下水流動研究
- 千葉県蓮沼海浜公園における地下水流動と塩水・淡水境界に関する研究(3)海底湧出地下水調査
- P05 岩手火山の湧水・河川水の同位体水文学的研究
- 南八ヶ岳における湧水と地下水の水質
- 苗場山ならびにその周辺地域の温泉水の水質と同位体組成(予報)
- 難透水層を通過する鉛直地下水流動に関する実験
- 幌延沿岸域における地下水流動・塩淡境界解析の初期モデル構築 ([特集 地下水流動系と熱/物質輸送])
- 沿岸域地下帯水層における塩水浸入領域調査のための電磁探査法の適用実験
- 日本列島における海底地下水湧出量の分布
- 降雨流出過程における間隙空気の挙動に関するカラム浸透実験
- CO_2帯水層貯留での「地層水」の役割とわが国でのCO_2地化学トラッピングへの適用性
- ドーソン石はCO_2地中貯留での鉱物固定のアナログか? : 和泉層群での産状の再検討の現状
- 降雨時の加速器トンネル安定性に関する水文学的研究
- 今、すべきこと!
- 浅部構造の多線パラレル反射法調査
- 大強度陽子加速器施設(J-PARC)建設における地下水環境等の保全
- 第41回CCOP年次総会技術セッション報告 (特集:第41回CCOP年次総会)
- 幌延沿岸域における物理探査プロジェクトの概要
- CO_2地中貯留における灰長石溶解プロセスの速度論的考察
- 地質調査所版井戸デ-タベ-スの概要
- 神戸市周辺の高温地下水異常と全炭酸の安定炭素同位体比
- 沿岸域の塩淡境界面と地下水流動
- あぶくま洞ケイブシステムの水文環境
- 塩淡境界面の三次元的形状把握に関する研究
- 関東平野における深層地下水の性状
- 浅海部の海底湧出地下水と塩淡境界形状の関係に基づく地下水流動研究 (総特集 海底地下水湧出)
- 地下鹹水の定義と事例
- CCOP-GSJ/AIST-CGS Meeting and Training on Groundwater Project in 2006の報告
- 日本水文科学会ハワイ火山水文巡検報告(1)オアフ島における地下水の賦存状態とその開発について
- 野辺山原南部の水文環境(3) : 豊水期の地下水と河川流量
- 沿岸域における地下水環境の保全について
- 海底湧出地下水から見た地下水流動研究
- 地下水流動と塩水・淡水境界に関する水文学的研究
- 地質調査所版全国井戸・水文デ-タベ-ス「いどじびき」
- 日本の代表的深成岩についての熱伝導率・熱拡散率の測定
- 電磁探査法による沿岸周辺地域における地下帯水層への塩水浸入領域調査 -その1-
- 層序単位の存在確率分布に基づく東京湾周辺地域の3次元地下構造モデリング
- 沿岸域における3次元深部地質層序モデル構築(第18回日本情報地質学会講演会)
- O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 0539 CO_2地中貯留におけるトラッピングメカニズム(S52-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),S52 温室効果ガス排出抑制技術)
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性 : 東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性-東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 原研南地区沿岸域における塩淡境界の脈動に関する調査(その4) : 観測井地下水温の多点連続観測システムの改良について
- 電気探査法と地下水観測による沿岸域の塩淡境界面の季節変動解明
- 45. GISを用いた海水侵入における地下水塩水化現象の三次元シミュレーションと対策(地下水,口頭発表)
- 揚水に伴う沿岸域堆積軟岩中の塩淡境界形状と地下水流動の変化
- 全国井戸・水文データベース「いどじびき」の改定と適用
- 「連携」のあり方、とらえ方
- 東南アジア版および内国版地下水データベースの展開
- 二極性と二面性
- 物理探査・検層による沿岸地域における地下水の塩淡境界把握手法の適用例
- 地質図の3次元化に着目した地質情報の活用にかかわる研究の動向と課題
- 地下水資源の情報化
- 多摩丘陵における関東ロ-ム層の水文学的な役割
- 九十九里海岸における複数堆積層の塩水・淡水境界
- 塩水・淡水境界の形状把握に関する現場実証試験
- 千葉県蓮沼海浜公園における地下水流動と塩水・淡水境界に関する研究(2)1号観測井コアサンプルによる塩淡境界深度の確認
- 全国井戸・水文データベースと管理ソフト「いどじびき」の概要
- 海底湧出地下水 -新たな資源としての可能性-
- 粗密2層砂カラムを用いた降雨浸秀実験
- P-138 デコルマ下位堆積物の圧密に伴う異常間隙圧の発生メカニズム(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 2606 産総研での地中貯留研究 : まとめと課題(S31-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- P-140 高温・高圧三軸試験機を用いた粘土物質の浸透率測定
- 粗密二層砂カラムを用いた降雨浸透実験
- バイカル湖323-PC1コアに関する堆積学的コメント〔英文〕
- 地質調査所版全国井戸・水文デ-タベ-スの概要と新版「いどじびき」について
- 山形盆地の地下水流動--都市化の影響を判定するための水温調査 (特集:生活環境と地質(3))
- 層状に堆積した斜面における降雨流出とプロセスと地中水の貯留機能
- 特集号「岩石-水相互作用から見る二酸化炭素地中貯留」緒言
- 第8回地球温暖化ガス制御技術国際会議(GHGT-8)に参加して
- オーストラリアの二酸化炭素対策研究開発--CO2CRCのOtway実証試験とAPP/CDC技術フォーラムより
- 深部塩水帯水層へのCO_2地中貯留でのドーソン石出現条件 : 地化学シミュレーション結果の再検討