地化学・貯留層シミュレーションによる二酸化炭素の地化学トラッピングの検討 : 東京湾岸モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two dimensional numerical simulation was performed using reactive geochemical transport code TOUGHREACT based on the geology of the Tokyo Bay area to understand long-term geochemical evolution of aqueous and mineral phases after CO2 injection and to elucidate key issues affecting CO2 mineral trapping. The injected CO2 migrates upward in the reservoir (the Umegase Formation) towards the cap rock (the Kokumoto Formation) driven by buoyant force. In the CO2 plume, water pH drops from 7.8 (initial) to 4.9 by dissolution and dissociation of CO2. The acidified water containing CO2 and related species induces mineral dissolution and promotes complexing of dissolved ions, which increase the water density and cause its downward movement to the bottom of the reservoir. This process gives rise to convective mixing which further promotes CO2 solubility trapping. In the peripheral zone of the CO2 plume, the acidified water comes in contact with intact reservoir water, giving rise to the precipitation of calcite (and siderite, in lesser amount). The precipitation of calcite and other carbonates might form a low permeability barrier surrounding the CO2 plume, and is expected to increase the storage security with time. Among newly formed carbonates, calcite becomes the most dominant in a long period after injection cease. Dawsonite, which is occasionally considered to be important in trapping CO2, is found to have limited stability that requires high CO2 partial pressure at the conditions of saline aquifer storage. Our study also finds that the formation of dawsonite is in a close relation to the dissolution of plagioclase, and that its precipitation is strongly suppressed by the formation of kaolinite. After reviewing rates of dissolution of carbonates and feldspars, we conclude that the precipitation of dawsonite is controlled by plagioclase dissolution kinetics which determines the supply of Al as a major constituent of dawsonite. Plagioclase is a dominant clastic mineral in sandstones in geologically young formations of the Japanese Islands. Its dissolution could be a key issue in geochemical modeling of CO2 aquifer storage.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2009-07-30
著者
-
奥山 康子
産総研・地圏資源環境研究部門
-
奥山 康子
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門 貯留地質分野
-
戸高 法文
電源開発株式会社火力エンジニアリング部
-
佐々木 宗建
(独)産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
赤坂 千寿
電源開発株式会社火力エンジニアリング部
-
當舎 利行
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
佐々木 宗建
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
當舎 利行
(独)産業技術総合研究所
関連論文
- 温室効果ガスを大深度に閉じ込める : 二酸化炭素地中貯留(大深度地下の可能性)
- ドーソン石はCO_2地中貯留での鉱物固定のアナログか? : 地化学シミュレーション, 天然の産状と生成環境
- O-226 石英・長石の摩擦特性に与える水の影響 : 実験的アプローチ
- CO_2地中貯留のナチュラルアナログ : 松代での地化学調査
- 松代群発地震地域におけるCO_2ナチュラルアナログ研究 : 地球化学モデル
- CO2地中隔離の安全評価におけるナチュラル・アナログ研究の重要性と松代群発地震の事例研究
- 松代群発地震地域におけるCO_2ナチュラルアナログ研究 : 地球化学モデルー
- 本邦の炭酸塩沈殿物を多量に伴う温泉・鉱泉の地化学的特徴 : CO_2地中貯留に対するナチュラルアナログの可能性
- 温室効果ガスを大深度に閉じ込める : 二酸化炭素地中貯留
- 地化学・貯留層シミュレーションによる二酸化炭素の地化学トラッピングの検討 : 東京湾岸モデル
- 比抵抗探査から推定される長野市松代地区の水理地質構造
- CO_2貯留の信頼性醸成とナチュラル・アナログ研究
- 松代地震断層の多重エシュロン構造とCO2含有水の力学的相互作用--CO2地中貯留のナチュラル・アナログとしての松代群発地震 (総特集 松代群発地震の40年(その1))
- 松代群発地震における深部からの上昇流体の物理学的・化学的挙動 (総特集 松代群発地震の40年(その1))
- 気候変動対策としての二酸化炭素回収・貯留(CCS)技術の現状
- CO_2帯水層貯留での「地層水」の役割とわが国でのCO_2地化学トラッピングへの適用性
- ドーソン石はCO_2地中貯留での鉱物固定のアナログか? : 和泉層群での産状の再検討の現状
- CO2地中隔離の安全評価におけるナチュラル・アナログ研究の重要性と松代群発地震の事例研究
- CO_2地中貯留における灰長石溶解プロセスの速度論的考察
- 日本の代表的深成岩についての熱伝導率・熱拡散率の測定
- 小国地域の重力モニタリング-浅層地下水位変化による重力変動ノイズの除去
- 179 CO_2地下貯留のためのラマン分光法を用いた岩石・岩石鉱物へのCO_2収着挙動評価(産業・化学機械と安全/生産システム/生産加工・工作機械/環境工学)
- 0539 CO_2地中貯留におけるトラッピングメカニズム(S52-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),S52 温室効果ガス排出抑制技術)
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性 : 東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性-東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 小国地熱地域における方解石スケールについて -沸騰計算による熱水相の化学種からの考察-
- Software for Geothermal Applications (ソフトウェアの地熱への適用)
- 2606 産総研での地中貯留研究 : まとめと課題(S31-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 地熱貯留層解析支援システムINTEGRASの開発
- 地熱貯留層解析支援システムINTEGRASの開発 -比抵抗探査データ再解析機能の追加-
- 地熱貯留層解析支援システムINTEGRASの開発 -比抵抗探査データ再解析機能の追加-
- 地熱井の生産量減衰曲線解析(その2)
- 地熱井の生産量減衰曲線解析(その2)
- 地熱井の生産量減衰曲線解析 (その1)
- 地熱井の生産量減衰曲線解析(その1)
- 鬼首地熱発電所生産井におけるスメクタイトスケール
- 特集号「岩石-水相互作用から見る二酸化炭素地中貯留」緒言
- 地熱開発促進調査 安比地域 地熱系モデル(1) : 貯留構造に関する考察
- 二酸化炭素地中貯留実験によって生じた地下温度の上昇
- 第8回地球温暖化ガス制御技術国際会議(GHGT-8)に参加して
- 小国地熱地域のフラクチャーの特徴
- 小国地熱地域のフラクチャーの特徴
- 講座 地熱地化学講座(8)地熱発電所管理のための地化学データの活用--熱水卓越型貯留層(2)鬼首地熱発電所の事例
- 1998年GRC 年次大会開催さる
- オーストラリアの二酸化炭素対策研究開発--CO2CRCのOtway実証試験とAPP/CDC技術フォーラムより
- BHTVとFMI検層を併用した地質構造解析事例
- BHTVとFMI検層を併用した地質構造解析事例
- MINCモデルを用いた鬼首地熱発電所地域酸性流体の化学反応-流動シミュレーション
- 化学反応/貯留層シミュレーションによる鬼首地下環境の再現
- 5.3 地熱(5 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- シリカスケール抑制に関する試験研究--pH調整試験とpH調整熱水の貯留層環境における地球化学的挙動
- 深部塩水帯水層へのCO_2地中貯留でのドーソン石出現条件 : 地化学シミュレーション結果の再検討
- 5.3 地熱(5. 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成23年における重要なエネルギー関係事項)