CO2地中隔離の安全評価におけるナチュラル・アナログ研究の重要性と松代群発地震の事例研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-29
著者
-
戸高 法文
電源開発株式会社火力エンジニアリング部
-
小出 仁
早稲田大学
-
山本 晃司
みずほ情報総研
-
山本 晃司
みずほ情報総研株式会社
-
當舎 利行
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
當舎 利行
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
青柳 良輔
みずほ情報総研株式会社
-
中西 繁隆
電源開発株式会社
-
小出 仁
早稲田大学理工学研究所
-
當舎 利行
産業技術総合研
関連論文
- CO_2地中貯留のナチュラルアナログ : 松代での地化学調査
- 松代群発地震地域におけるCO_2ナチュラルアナログ研究 : 地球化学モデル
- CO2地中隔離の安全評価におけるナチュラル・アナログ研究の重要性と松代群発地震の事例研究
- 松代群発地震地域におけるCO_2ナチュラルアナログ研究 : 地球化学モデルー
- 27. 花崗岩体での岩盤初期応力測定と解析(その2) : 複合降伏モデルによる初期応力解析のための地盤モデルの設定例(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 松代町におけるBABHY式水圧破砕法による地殻応力計測試験
- 地化学・貯留層シミュレーションによる二酸化炭素の地化学トラッピングの検討 : 東京湾岸モデル
- 比抵抗探査から推定される長野市松代地区の水理地質構造
- CO_2貯留の信頼性醸成とナチュラル・アナログ研究
- 松代地震断層の多重エシュロン構造とCO2含有水の力学的相互作用--CO2地中貯留のナチュラル・アナログとしての松代群発地震 (総特集 松代群発地震の40年(その1))
- 松代群発地震における深部からの上昇流体の物理学的・化学的挙動 (総特集 松代群発地震の40年(その1))
- 小特集「CO_2地中貯留」 : まえがき
- 次世代地熱開発技術の現状と将来(肘折高温岩体プロジェクトの検証)のとりまとめについて : モニタリング
- 我が国炭田の二酸化炭素固定可能量調査について
- 我が国の深部非可採炭層へのCO_2固定の大きな可能性
- 我が国の深部非可採炭層へのCO_2固定の大きな可能性
- 地熱地域における貯留層診断技術 : 熱水流動シミュレーションと組み合わせた解析方法
- 帯水層CO2地中貯留における電磁気的観測の可能性について(2)
- 空気圧入実験における水分移動の電気探査モニタリング
- 二酸化炭素注入実験における重力モニタリング
- 帯水層CO_2貯留の物理探査モニタリング-数値シミュレーションによる検討
- 空気圧入実験における自然電位モニタリング
- 鬼首地熱発電所における自然電位分布の変動(1982年-2000年)
- 気候変動対策としての二酸化炭素回収・貯留(CCS)技術の現状
- CO2地中隔離の安全評価におけるナチュラル・アナログ研究の重要性と松代群発地震の事例研究
- 貯留層変動探査法開発(貯留層変動予測技術)における地震波モニタリングのフィージビリティスタディについて
- 貯留層変動探査法開発(貯留層変動予測技術)における地震波モニタリングのフィージビリティスタディについて
- 地熱発電の開発の意義と課題
- 地熱「勉強会」の実施報告
- コールベッドメタン増進回収の生産性予測(コールベッドメタン(CBM))
- 貯留層変動探査法開発(貯留層変動予測技術)における直流法及び MT 法比抵抗ポストプロセッサの開発
- 貯留層変動探査法開発(貯留層予測技術)における坑内重力及び比抵抗ポストプロセッサのフィージビリティスタディーについて
- 石炭地下ガス化によるCO_2地中固定
- 長崎県小浜町での浅層反射法調査
- 貯留層変動探査法開発(貯留層変動予測技術)における重力, SP及び比抵抗ポストプロセッサのフィージビリティスタディについて
- 貯留層変動探査法開発(貯留層変動予測技術)における重力, SP及び比抵抗ポストプロセッサのフィージビリティスタディについて
- エネルギー : 2. 3 我が国の地熱発電の現状
- 地熱開発促進調査 安比地域 地熱系モデル(2) : 日本で2番目の蒸気卓越型貯留層?
- ニューサンシャイン計画地熱関係研究の解説 貯留層変動探査法開発 貯留層変動予測技術
- 貯留層変動探査法開発(貯留層変動予測技術)における STAR ポストプロセッサとシミュレータ TOUGH2/SING II とのインターフェース開発
- NEDOプロジェクト貯留層変動探査法開発の現状-プロジェクト成果の公開について-
- 小国地域の重力モニタリング-地下水位変動の評価-
- 地熱貯留層解析支援システムINTEGRASの開発-構造表示機能の強化-
- 小国地域の重力モニタリング -浅層地下水位変化による重力変動ノイズの除去-
- 鬼首地域の地熱貯留層モデリングについて
- 小国地域の重力モニタリング-浅層地下水位変化による重力変動ノイズの除去
- 鬼首地域の地熱貯留層モデリングについて
- 鬼首地熱発電所生産# (135号#) の割れ目分布について
- 鬼首地熱発電所生産井(135号井)の割れ目分布について
- 179 CO_2地下貯留のためのラマン分光法を用いた岩石・岩石鉱物へのCO_2収着挙動評価(産業・化学機械と安全/生産システム/生産加工・工作機械/環境工学)
- 0539 CO_2地中貯留におけるトラッピングメカニズム(S52-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),S52 温室効果ガス排出抑制技術)
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性 : 東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性-東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 堆積岩を用いた長期クリープ試験
- 小国地熱地域における方解石スケールについて -沸騰計算による熱水相の化学種からの考察-
- 4316 CO_2地中隔離のモニタリング技術展開(S59-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),S59 温室効果ガス排出抑制技術)
- Software for Geothermal Applications (ソフトウェアの地熱への適用)
- 2606 産総研での地中貯留研究 : まとめと課題(S31-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 地熱貯留層解析支援システムINTEGRASの開発
- 地熱貯留層解析支援システムINTEGRASの開発 -比抵抗探査データ再解析機能の追加-
- 地熱貯留層解析支援システムINTEGRASの開発 -比抵抗探査データ再解析機能の追加-
- 地熱井の生産量減衰曲線解析(その2)
- 地熱井の生産量減衰曲線解析(その2)
- 地熱井の生産量減衰曲線解析 (その1)
- 地熱井の生産量減衰曲線解析(その1)
- 地学雑誌 第一集第一巻「日本地質構造論」原田豊吉 : 夭折した先駆者
- 我が国の炭層ガス資源量とその温暖化対策への活用 : 新しいガス・ソース+CO_2シンクとしての深部石炭層(天然ガス需給情報最先端-資源の行方をどう読むか?-)
- 鬼首地熱発電所生産井におけるスメクタイトスケール
- 地熱開発促進調査 安比地域 地熱系モデル(1) : 貯留構造に関する考察
- 地学雑誌 第一集第十二巻(明治22年)「石炭の消費は大気の質を変ずることなきや」(山上萬次郎) : 地球環境問題に気付いた科学者の卵
- 高レベル放射性廃棄物地層処分と地球科学
- MAKIYAMA, Jiro:Tectonomechanics, An Introduction to Structural Analysis of Folded Oil Field Rocks(紹介)
- 未固結砂層のフラクチャリング挙動を模擬する室内実験
- 二酸化炭素地中貯留実験によって生じた地下温度の上昇
- 三軸圧縮荷重下でのベレア砂岩のクリープ特性評価
- 三軸圧縮荷重下でのベレア砂岩のクリープ試験
- 第8回地球温暖化ガス制御技術国際会議(GHGT-8)に参加して
- 小国地熱地域のフラクチャーの特徴
- 小国地熱地域のフラクチャーの特徴
- 再生可能エネルギー
- 講座 地熱地化学講座(8)地熱発電所管理のための地化学データの活用--熱水卓越型貯留層(2)鬼首地熱発電所の事例
- オーストラリアの二酸化炭素対策研究開発--CO2CRCのOtway実証試験とAPP/CDC技術フォーラムより
- 「再生可能エネルギー2006国際会議」の開催について
- BHTVとFMI検層を併用した地質構造解析事例
- BHTVとFMI検層を併用した地質構造解析事例
- MINCモデルを用いた鬼首地熱発電所地域酸性流体の化学反応-流動シミュレーション
- 化学反応/貯留層シミュレーションによる鬼首地下環境の再現
- 5.3 地熱(5 自然エネルギー,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- シリカスケール抑制に関する試験研究--pH調整試験とpH調整熱水の貯留層環境における地球化学的挙動
- F201 産総研におけるCO_2地中貯留研究 : 平成22年度からの産総研第3期での研究(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 深部塩水帯水層へのCO_2地中貯留でのドーソン石出現条件 : 地化学シミュレーション結果の再検討
- 岩芯を用いた応力測定と掘削振動計測による掘削影響領域の評価に関する基礎的研究(共同研究)
- 地熱発電の現状と今後の展望 : 地熱エネルギー開発の歴史と問題点