松代町におけるBABHY式水圧破砕法による地殻応力計測試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-29
著者
-
関根 孝太郎
東北大
-
伊藤 久男
JAMSTEC
-
伊藤 久男
海洋研究開発機構
-
加藤 春實
ジオテクノス株式会社
-
小村 健太朗
防災科学技術研
-
小村 健太朗
防災科研
-
田中 博
明間ボーリング
-
伊藤 高敏
東北大・流体研
-
関根 孝太郎
東北大・流体研
-
山本 晃司
みずほ情報総研
-
山本 晃司
みずほ情報総研株式会社
-
伊藤 高敏
東北大学流体科学研究所
-
伊藤 高敏
東北大・流体研
-
加藤 春實
ジオテクノス
-
山本 晃司
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構r&d推進部 石油工学研究課
関連論文
- 放射光による石英脈の残留ひずみ分布測定
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 間隙水圧の変化が岩石の弾性波速度に与える影響 : 台湾・車籠埔断層掘削コアを例として(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 台湾・車籠埔断層掘削コアより採取された砂岩を用いた浸透率に対する有効封圧の影響(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-123 岩石内部の流体移動によって誘発された微小破壊の震源過程に関する実験的研究
- 水によって誘発された微小破壊現象と断層の内部構造に関する実験的研究
- 不均質な構造をもつ岩石試料中の流体移動と断層形成過程
- 有限弾性体中の流体で満たされたき裂に生じる振動特性の検討 : き裂に生じる定常波を測定するための最適な条件の検討
- 高サンプリングインテリジェントデータロガーの開発
- 自動処理機能付き高サンプリング地震観測テレメターシステムの開発
- 399 流体包有物からみた野島断層破砕帯における熱水流動 : 野島断層を貫く地質調査所平林コアによる検討
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 断層破砕帯部の物理検層 : 野島断層平林NIED井の場合
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 野島地震断層掘削コア(GSJ および NIED)に見られる断層岩の産状
- 616 防災科学技術研究所(NIED)により野島断層(平林)掘削コアの深度1140m付近の破砕帯における断層岩,鉱物,元素分布様式
- Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
- ボーリングコアの弾性波速度計測による初期応力評価法の開発
- O-157 濃尾断層帯におけるAMT法電磁探査による比抵抗構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 根尾谷断層水鳥地区におけるCSAMT探査による断層帯浅部比抵抗構造
- P-98 阿寺断層NIED川上孔の物理検層とコア解析(XRD,化学分析ほか) : 断層破砕帯の詳細構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- (5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 活断層ドリリングによる断層構造研究--牛伏寺断層近傍の地殻応力、岩盤、比抵抗構造 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 雲仙火山科学掘削 : 孔井内計測による火山体の構造と応力状態
- 活断層掘削と物理探査を利用した活断層構造調査 : 牛伏寺断層を例として
- i ヒンジライン近傍での地殻活動モニタリング技術等の研究開発((8)南海トラフにおける海溝型地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合研究(II期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 地殻応力測定の意義
- 地殻応力測定:水圧破壊法と他の方法との併用 (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(下巻))
- g 孔内計測による物性・構造解明に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- B33 富士火山溶岩の物性測定 : 有効間隙率と密度, 弾性波速度, 熱伝導率の関係
- 301 最大応力計測問題を解決する高剛性型水圧破砕地殻応力計測法(BABHY方式)の開発(岩盤計測と解析の新技術I,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- 松代町におけるBABHY式水圧破砕法による地殻応力計測試験
- (18)断層破碎帯境界部の構造と物性に関する研究(3基礎研究の推進)
- (1) 地震の発生モデル構築とリアルタイム処理の高度化に関する総合研究((8)重点研究支援協力員,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (8) 雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究 : 応力・流体移動とフラクチャーに関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (15) 断層破壊帯境界部の構造と物性に関する研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- b 富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- a 地震の発生モデル構築とリアルタイム処理の高度化に関する総合研究((4) 重点研究支援協力員,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- n 断層破砕帯境界部の構造と物性に関する研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- (2)広帯域地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 稠密地震観測データを用いた長野県西部地域の3次元速度構造とその時間変化の可能性
- 掘削コア試料を用いた岩石の比抵抗と地震波速度の測定について
- 岩石のコア試料を用いた比抵抗の測定について
- P-141 野島断層掘削コアを用いた断層岩区分の定量化
- P-137 断層岩中の鉱物含有量の測定 : 野島断層の例
- 野島断層地質調査所コアにおける断層岩区分, 分布および破砕-変質様式
- 野島断層の浸透率 : 坑井内測定とコア測定の比較
- 微視き裂分布評価を目的とした多面体試験片を利用した花崗岩の主軸方向決定法
- 長野県西部地域における二重スペクトル比によるS波減衰の推定
- ハイドロフォンVSPで観測されるチューブ波を用いた野島断層の透水性評価
- 検層結果から見た野島断層破砕帯の性質
- V_p/V_s比から推定される震源域の飽和度とサイスミシティーの関係 -長野県西部地域稠密観測データを用いて-
- 3.2.12 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 3.3.31 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 野島断層掘削の意義・課題と現状--コア解析に関連して (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- ハイドロフォンVSPによる透水性亀裂の特性評価の精度
- 地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 3.3.36 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 0543 CO_2地中固定のための現位置反応法による人工バリアー形成の室内実験(S52-3 温室効果ガス排出抑制技術(3),S52 温室効果ガス排出抑制技術)
- CO2地中固定のための人工バリアー形成の室内実験
- 3624 CO2地中隔離を目的とした現位置反応法による地下岩体の浸透性制御(S51 温室効果ガス排出抑制技術)
- き裂開口検出を目的とした坑壁変形センサの現位置試験
- 室内水圧破砕試験におけるせん断型き裂の開口・閉口挙動
- 地殻応力とその変化測定の信頼性
- 3.3.37 長野県西部地域における高周波帯域での地震観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- ボーリングコアの弾性波速度計測による初期応力評価法の開発
- 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 台湾チェルンプ断層掘削の概要および応力計測と孔内検層の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 長野県西部地域における地震発生域の電気伝導度構造
- 阿寺活断層ドリリング(II) -岐阜県福岡町における地殻応力測定-
- ヒンジラインに位置する和歌山県新宮市における水圧破壊応力測定
- 長野県西部地域電気伝導度調査 -MT法とCSAMT法による潜在断層調査例-
- D22 足尾における坑井内地震観測概要
- 岩石物性学と孔内計測の新たな展開 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- 615 野島断層を貫くGSJ平林コア試料の変質と地質移動
- 612 野島断層貫通コア(GSJ)における断層岩類の分布様式
- 断層を貫く坑井調査による野島断層の深部構造
- 回折法による岩石中の残留応力・ひずみ評価 (特集 量子ビームを用いる材料中の残留応力や格子ひずみの評価)
- 軟弱地層におけるBHTV検層結果とその適用性の検討
- 石英のカソードルミネッセンスからみた花崗岩の微細組織
- 阿寺断層系川上地域の電気伝導度構造
- 岩石コアのディジタルイメージ化と管理
- 坑井物理検層による断層破砕帯の評価
- D13 足尾における 3 次元アレイ観測によるコーダ波の分解
- i 孔内計測による物性・構造解明((3)雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究(I期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 柱房式採掘における鉱柱の応力状態について : 露天採掘ピット底部の被りの浅い柱房式採掘における岩盤応力測定
- ボアホールレーダによる断層破砕帯の評価
- O-214 防災科学技術研究所(NIED)野島断層掘削コア3深度(1140m,1300m,1800m)破砕帯部の物質解析(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-223 台湾・車籠埔断層掘削調査の概要(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- P-139 野島断層平林NIEDコア破砕部(1140m, 1300m, 1800m)における粘土鉱物の解析(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-184 防災科学技術研究所野島断層掘削コアの粘土鉱物解析(序報)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- Thermochronological study of the dip-slip displacement and timing of initiation of the Atera fault
- P-50 防災科学技術研究所による阿寺断層掘削井 : 岐阜県恵那郡川上村ほか(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- Study on the Relation between Pore Fluid Behavior and Longitudinal Wave Dispersion