D13 足尾における 3 次元アレイ観測によるコーダ波の分解
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
-
間隙水圧の変化が岩石の弾性波速度に与える影響 : 台湾・車籠埔断層掘削コアを例として(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
-
台湾・車籠埔断層掘削コアより採取された砂岩を用いた浸透率に対する有効封圧の影響(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
-
O-123 岩石内部の流体移動によって誘発された微小破壊の震源過程に関する実験的研究
-
水によって誘発された微小破壊現象と断層の内部構造に関する実験的研究
-
不均質な構造をもつ岩石試料中の流体移動と断層形成過程
-
高サンプリングインテリジェントデータロガーの開発
-
自動処理機能付き高サンプリング地震観測テレメターシステムの開発
-
399 流体包有物からみた野島断層破砕帯における熱水流動 : 野島断層を貫く地質調査所平林コアによる検討
-
3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
野島地震断層掘削コア(GSJ および NIED)に見られる断層岩の産状
-
616 防災科学技術研究所(NIED)により野島断層(平林)掘削コアの深度1140m付近の破砕帯における断層岩,鉱物,元素分布様式
-
Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
-
陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -GPS観測と数値モデル-
-
兵庫県南部地域の地殻内部S波異方性の強度と空間分布 -地質調査所ボアホール観測点を用いて-
-
ボアホール観測による阪神・淡路地域の地殻内S波異方性
-
301 最大応力計測問題を解決する高剛性型水圧破砕地殻応力計測法(BABHY方式)の開発(岩盤計測と解析の新技術I,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
-
松代町におけるBABHY式水圧破砕法による地殻応力計測試験
-
稠密地震観測データを用いた長野県西部地域の3次元速度構造とその時間変化の可能性
-
掘削コア試料を用いた岩石の比抵抗と地震波速度の測定について
-
岩石のコア試料を用いた比抵抗の測定について
-
P-141 野島断層掘削コアを用いた断層岩区分の定量化
-
P-137 断層岩中の鉱物含有量の測定 : 野島断層の例
-
野島断層地質調査所コアにおける断層岩区分, 分布および破砕-変質様式
-
野島断層の浸透率 : 坑井内測定とコア測定の比較
-
地質調査所平林坑井における断層破砕帯の透水率 : 坑井内測定とコア測定の比較
-
PV21 "阿蘇 94"広帯域地震計ネットワーク観測
-
E23 阿蘇火山での広帯域地震計ネットワーク観測"阿蘇 94"
-
坑井内でのトラップ波観測による野島断層破砕帯の深部構造
-
跡津川断層,茂住断層の深部構造:トラップ波の解析から
-
跡津川断層沿いの歪計で観測されたクリープ現象について
-
震源域ごく近傍におけるボアホール観測によって得られた微小地震の震源過程
-
陸域震源断層の深部すべり過程のモデル化に関する総合研究の概要
-
総合研究「陸域震源断層の深部すべり過程のモデル化に関する総合研究」がスタート
-
地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
-
地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
-
長野県西部地域における二重スペクトル比によるS波減衰の推定
-
ハイドロフォンVSPで観測されるチューブ波を用いた野島断層の透水性評価
-
検層結果から見た野島断層破砕帯の性質
-
V_p/V_s比から推定される震源域の飽和度とサイスミシティーの関係 -長野県西部地域稠密観測データを用いて-
-
3.2.12 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.2 経常研究,3. 研究業務)
-
地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
-
3.3.31 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
野島断層掘削の意義・課題と現状--コア解析に関連して (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
-
ハイドロフォンVSPによる透水性亀裂の特性評価の精度
-
地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
-
3.3.36 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
特集「次の南海トラフ巨大地震に備えて」 : まえがき
-
ASR法とDSCA法による地下応力計測法の比較
-
王滝地域の震源域における地殻応力測定
-
AE-DR法による1995年兵庫県南部地震震源域の地殻応力の推定
-
AE/DR法とDSCA法による阪神淡路地域調査坑周辺の地殻応力測定
-
ハイドロフォンVSPによる透水性亀裂の検出と透水係数の推定
-
3.3.37 長野県西部地域における高周波帯域での地震観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
E9 桜島火山での広帯域地震観測 : 相似地震による伝播効果等の評価
-
台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
-
台湾チェルンプ断層掘削の概要および応力計測と孔内検層の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
-
3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
S波コーダによる観測点特性の評価 -兵庫県南部地震余震記録を用いて-
-
「International Workshop on Physics of Active Fault (活断層の物理に関する国際ワークショップ)」を開催して
-
インテリジェント回収型歪計を用いた超深度ボーリング孔における歪観測とオーバーコアによる初期応力測定
-
長野県西部地域における地震発生域の電気伝導度構造
-
日本地震学会誌「地震」-その概要と課題-
-
阿寺活断層ドリリング(II) -岐阜県福岡町における地殻応力測定-
-
地質調査所での強震観測
-
地質調査所王滝800m坑井による震源域近傍の地下構造
-
超高速サンプリング地震観測データによる微小地震の震源過程
-
ヒンジラインに位置する和歌山県新宮市における水圧破壊応力測定
-
233(招待) 陸上掘削におけるロギング及びモニタリングの現状
-
科学掘削で活断層・震源域をのぞく
-
長野県西部地域電気伝導度調査 -MT法とCSAMT法による潜在断層調査例-
-
跡津川, 茂住祐延断層におけるガイドウェーブ観測の概要
-
養老断層・柳瀬断層における反射法探査(速報)
-
ブレークアウトから推定される関東地域の応力方位分布
-
兵庫県南部地震の発生過程-断層の固着とディタッチメントのすべり-
-
坑井内測定による地震断層の検出
-
D22 足尾における坑井内地震観測概要
-
岩石物性学と孔内計測の新たな展開 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
-
615 野島断層を貫くGSJ平林コア試料の変質と地質移動
-
612 野島断層貫通コア(GSJ)における断層岩類の分布様式
-
断層を貫く坑井調査による野島断層の深部構造
-
軟弱地層におけるBHTV検層結果とその適用性の検討
-
ポラリメトリックボアホールレーダによる野島断層周辺の地下き裂計測実験
-
阿寺断層系川上地域の電気伝導度構造
-
岩石コアのディジタルイメージ化と管理
-
近畿およびその周辺地域における地震予知研究のための地質調査所による地下水位観測
-
263 震源域の地殻応力 : 足尾地域2kmボーリングによる
-
検層による野島断層の亀裂システム
-
王滝地域における震源域における水圧破壊と水圧破壊き裂の検出
-
D13 足尾における 3 次元アレイ観測によるコーダ波の分解
-
有馬・高槻断層系近傍における坑井調査
-
発破デ-タによる山形県肘折地熱地域の3次元速度構造解析
-
コアイメージ解析事始め-断層掘削コア解析例-
-
ハイドロフォンVSPによる野島断層の透水性評価
-
VSP法による野島断層の速度構造
-
O-223 台湾・車籠埔断層掘削調査の概要(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
Study on the Relation between Pore Fluid Behavior and Longitudinal Wave Dispersion
-
Crustal structure and seismicity:Slip on detachments and inland earthquakes
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク