地質調査所平林坑井における断層破砕帯の透水率 : 坑井内測定とコア測定の比較
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
O-123 岩石内部の流体移動によって誘発された微小破壊の震源過程に関する実験的研究
-
水によって誘発された微小破壊現象と断層の内部構造に関する実験的研究
-
不均質な構造をもつ岩石試料中の流体移動と断層形成過程
-
高サンプリングインテリジェントデータロガーの開発
-
自動処理機能付き高サンプリング地震観測テレメターシステムの開発
-
399 流体包有物からみた野島断層破砕帯における熱水流動 : 野島断層を貫く地質調査所平林コアによる検討
-
断層破砕帯部の物理検層 : 野島断層平林NIED井の場合
-
野島断層1, 800m孔掘削コアに見られる破砕帯外縁部の産状
-
野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
-
3.6.11 掘削による地震断層帯の強度に関する共同研究(知的基盤推進制度,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
野島地震断層掘削コア(GSJ および NIED)に見られる断層岩の産状
-
3.7.5(2) 掘削による地震断層帯の強度に関する共同研究(3.7.5 国際共同研究推進制度二国間型,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
616 防災科学技術研究所(NIED)により野島断層(平林)掘削コアの深度1140m付近の破砕帯における断層岩,鉱物,元素分布様式
-
387. 関東山地御荷鉾帯に分布する3タイプの泥質片岩
-
(5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
-
(5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
淡路島,野島平林NIED掘削コアの1,140m深度破砕帯における精密断層岩分布解析
-
兵庫県南部地域の地殻内部S波異方性の強度と空間分布 -地質調査所ボアホール観測点を用いて-
-
ボアホール観測による阪神・淡路地域の地殻内S波異方性
-
S-27 内陸震源領域最下部域における歪局所化したマイロナイト帯の産状:日高変成帯南部地域で得られた地質学的情報(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
-
P-2 粘土鉱物のリング剪断その場赤外スペクトル測定
-
396 断層ガウジの三次元微細構造解析 : 四国中東部及び紀伊半島西部におけるMTLの例
-
断層内のメカノケミカル反応--水素ガスおよび水素イオン発生の素過程 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
-
Occurrences of Pseudotachylyte obtained from the Nojima fault at Nojima-Hirabayashi, Awaji Island, Japan
-
台湾・車籠埔断層掘削調査概報 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
-
破砕帯埋積地すべり堆積物の特徴ならびにその滑落方向に基づく活断層横ずれ変位量の推定 : 四国中部中央構造線船戸地域の例
-
四国西部 '石鎚山第三系'のK-Ar年代とその意味
-
P-141 野島断層掘削コアを用いた断層岩区分の定量化
-
P-137 断層岩中の鉱物含有量の測定 : 野島断層の例
-
野島断層地質調査所コアにおける断層岩区分, 分布および破砕-変質様式
-
地震の時代決定学 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
-
地震断層解析プロジェクトの経緯 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
-
野島断層の浸透率 : 坑井内測定とコア測定の比較
-
地質調査所平林坑井における断層破砕帯の透水率 : 坑井内測定とコア測定の比較
-
PV21 "阿蘇 94"広帯域地震計ネットワーク観測
-
E23 阿蘇火山での広帯域地震計ネットワーク観測"阿蘇 94"
-
Occurrence of fault zone materials obtained from Nojima fault by Jet Form Boring (JFB)
-
Occurrence of fault zone materials obtained from Nojima fault by Jet Form Boring(JFB)
-
P-132 野島断層における断層岩を用いた過去のアスペリティー検出の試み(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
-
O-33 Isocon 法を用いた圧力溶解変形による付加体泥質岩の体積変化
-
坑井内でのトラップ波観測による野島断層破砕帯の深部構造
-
跡津川断層,茂住断層の深部構造:トラップ波の解析から
-
跡津川断層沿いの歪計で観測されたクリープ現象について
-
震源域ごく近傍におけるボアホール観測によって得られた微小地震の震源過程
-
陸域震源断層の深部すべり過程のモデル化に関する総合研究の概要
-
総合研究「陸域震源断層の深部すべり過程のモデル化に関する総合研究」がスタート
-
地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
-
地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
-
検層結果から見た野島断層破砕帯の性質
-
V_p/V_s比から推定される震源域の飽和度とサイスミシティーの関係 -長野県西部地域稠密観測データを用いて-
-
地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
-
ハイドロフォンVSPによる透水性亀裂の特性評価の精度
-
地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
-
ASR法とDSCA法による地下応力計測法の比較
-
王滝地域の震源域における地殻応力測定
-
AE-DR法による1995年兵庫県南部地震震源域の地殻応力の推定
-
AE/DR法とDSCA法による阪神淡路地域調査坑周辺の地殻応力測定
-
ハイドロフォンVSPによる透水性亀裂の検出と透水係数の推定
-
E9 桜島火山での広帯域地震観測 : 相似地震による伝播効果等の評価
-
3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
S波コーダによる観測点特性の評価 -兵庫県南部地震余震記録を用いて-
-
265 震度1500mの破砕帯における物質移動様式 : 富島1800mコアの解析
-
深谷断層周辺における反射法地震深査 - 江南台地と妻沼低地の地下構造 -
-
断層面物質科学の最前線 石英の含水粉砕に伴う水素イオンの発生-地震ラジカル反応-
-
棚倉構造線の浅部地下構造(2)
-
地質調査所での強震観測
-
地質調査所王滝800m坑井による震源域近傍の地下構造
-
233(招待) 陸上掘削におけるロギング及びモニタリングの現状
-
地震直後の断層破砕帯の性質--地質調査所平林坑井のコアの物質科学的解析 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
-
跡津川, 茂住祐延断層におけるガイドウェーブ観測の概要
-
養老断層・柳瀬断層における反射法探査(速報)
-
坑井内測定による地震断層の検出
-
D22 足尾における坑井内地震観測概要
-
615 野島断層を貫くGSJ平林コア試料の変質と地質移動
-
612 野島断層貫通コア(GSJ)における断層岩類の分布様式
-
断層を貫く坑井調査による野島断層の深部構造
-
関東山地,山中地溝帯三山層中の花崗岩礫のK-Ar年代
-
野島断層掘削コア(小倉500mコア)の断層岩分布様式および変形-変質過程 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
-
岩石コアのディジタルイメージ化と管理
-
近畿およびその周辺地域における地震予知研究のための地質調査所による地下水位観測
-
検層による野島断層の亀裂システム
-
王滝地域における震源域における水圧破壊と水圧破壊き裂の検出
-
D13 足尾における 3 次元アレイ観測によるコーダ波の分解
-
有馬・高槻断層系近傍における坑井調査
-
発破デ-タによる山形県肘折地熱地域の3次元速度構造解析
-
コアイメージ解析事始め-断層掘削コア解析例-
-
ハイドロフォンVSPによる野島断層の透水性評価
-
VSP法による野島断層の速度構造
-
O-214 防災科学技術研究所(NIED)野島断層掘削コア3深度(1140m,1300m,1800m)破砕帯部の物質解析(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
-
P-133 過去の付加体にみる構造性メランジュの温度圧力履歴 : 徳島県牟岐メランジュの例(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
-
P-132 牟岐メランジュに見られる脆性破壊を伴う緑色岩の付加(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
-
O-220 沈み込み帯震源域から見た四万十帯メランジュ : 底付け作用再考(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
O-223 台湾・車籠埔断層掘削調査の概要(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
-
O-188 野島断層平林NIEDコアに観察される小規模な花崗岩質マイロナイト帯(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
-
O-99 四国北西部中央構造線桜樹屈曲における活断層と中新世貫入岩体との関係(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
-
O-190 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その1)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
-
P-137 破壊岩石表面-水のフリーラジカル反応(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
-
O-259 四国東部四万十帯黒色頁岩における体積変化(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-191 塑性変形と破壊 : 畑川破砕帯を例にして(その2)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク