616 防災科学技術研究所(NIED)により野島断層(平林)掘削コアの深度1140m付近の破砕帯における断層岩,鉱物,元素分布様式
スポンサーリンク
概要
著者
-
新井 崇史
製品評価技術基盤機構
-
平野 聡
海洋研究開発機構
-
平野 聡
海洋科学技術センター・海底下深部構造フロンティア
-
田中 秀実
愛媛大学理学部
-
冨田 直人
愛媛大学理学部
-
小林 健太
新潟大学大学院自然科学研究科
-
小林 健太
新潟大
-
小村 健太朗
防災科学技術研究所
-
池田 隆司
防災科学技術研究所
-
新井 崇史
信州大学
-
佐野 広征
筑波大学
-
澤口 隆
早稲田大学
-
松田 達生
早稲田大学
-
山崎 暁子
早稲田大学
-
松田 達生
防災科学技術研
-
小村 健太朗
防災科学技術研
-
澤口 隆
早稲田大
-
田中 秀実
東大
-
新井 崇史
信州大学理学部
-
平野 聡
海洋科学技術センター
関連論文
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- 高温高圧実験による断層深部のすべり機構の研究 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- S-28 高温高圧実験による断層帯のすべり機構の解明(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- 高温高圧実験による地震発生の素過程の解明 (特集:地震発生メカニズムの研究--地質情報研究部門における地震研究(2))
- O-227 脆性-塑性遷移条件下での斜長石の塑性変形 : 実験的アプローチ
- O-226 石英・長石の摩擦特性に与える水の影響 : 実験的アプローチ
- 新潟県小千谷市片貝断層帯の等方圧下における浸透率・間隙率構造
- 海山の沈み込みに伴う変形と破壊
- 399 流体包有物からみた野島断層破砕帯における熱水流動 : 野島断層を貫く地質調査所平林コアによる検討
- 断層破砕帯部の物理検層 : 野島断層平林NIED井の場合
- 野島断層1,300m深度の破砕帯における断層岩類の組織:平林NIEDコアの解析
- 野島断層1, 800m孔掘削コアに見られる破砕帯外縁部の産状
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 3.6.11 掘削による地震断層帯の強度に関する共同研究(知的基盤推進制度,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 野島地震断層掘削コア(GSJ および NIED)に見られる断層岩の産状
- 3.7.5(2) 掘削による地震断層帯の強度に関する共同研究(3.7.5 国際共同研究推進制度二国間型,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- P-103 神縄断層系に分布する断層岩の発達に関する変質過程(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 野島断層深部における断層岩・鉱物・元素の分布様式--防災科学技術研究所掘削コア・1140m破砕帯の解析 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 616 防災科学技術研究所(NIED)により野島断層(平林)掘削コアの深度1140m付近の破砕帯における断層岩,鉱物,元素分布様式
- P-102 鳥取県西部地域における低活動性断層の構造地質学的研究 : 断層帯中軸部とその外縁部及び,異なる断層帯における中軸部の断層破砕帯形成・変質環境の違い(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-99 新潟県中越地域,新発田一小出構造線に沿う脆性断層岩類(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 387. 関東山地御荷鉾帯に分布する3タイプの泥質片岩
- P-72 鳥取県西部地域に分布する断層ガウジの色解析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新潟堆積盆東縁の地下構造 : 中越地震の構造的背景理解のために(16.テクトニクス)
- 牛首断層および万波峠断層における断層岩解析(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 鳥取県西部地域に産するシュードタキライト(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 2004年新潟県中越地震に伴う地下水温・水質の異常
- メッシュリファイメントを用いた有限要素解の事前誤差評価 (計算科学の基盤技術としての高速アルゴリズムとその周辺)
- P-128 関東山地北西部,内山断層に伴う堆積岩中の断層帯構造(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-91 棚倉破砕帯西縁断層のガウジ帯
- 断層ガウジとマイロナイトの複合面構造:その比較組織学
- 167 断層の内部構造からみた関東山地跡倉ナップの移動方向
- 2000年鳥取県西部地震の余震域およびその周辺に分布する断層岩類
- 2000年鳥取県西部地震の震源域における地質構造解析
- 関東山地北縁部の中央構造線:回答
- 関東山地北縁部の中央構造線
- O-157 濃尾断層帯におけるAMT法電磁探査による比抵抗構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-98 阿寺断層NIED川上孔の物理検層とコア解析(XRD,化学分析ほか) : 断層破砕帯の詳細構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 雲仙火山科学掘削 : 孔井内計測による火山体の構造と応力状態
- 野島断層平林NIEDコア破砕帯部(1,140m, 1,300m, 1,800m)の物質解析
- 第3回EASIAM会議(学術会合報告)
- 地殻応力測定の意義
- 396 断層ガウジの三次元微細構造解析 : 四国中東部及び紀伊半島西部におけるMTLの例
- 破砕帯埋積地すべり堆積物の特徴ならびにその滑落方向に基づく活断層横ずれ変位量の推定 : 四国中部中央構造線船戸地域の例
- 四国西部 '石鎚山第三系'のK-Ar年代とその意味
- 野島断層地質調査所コアにおける断層岩区分, 分布および破砕-変質様式
- 野島断層の浸透率 : 坑井内測定とコア測定の比較
- 地質調査所平林坑井における断層破砕帯の透水率 : 坑井内測定とコア測定の比較
- V_p/V_s比から推定される震源域の飽和度とサイスミシティーの関係 -長野県西部地域稠密観測データを用いて-
- 特集「次の南海トラフ巨大地震に備えて」 : まえがき
- O-11 相良油田に分布する炭化水素ガス分析結果に基づく相良原油の成因
- O-3 相良油田周辺地域の岩相・物性および地殻構造と流体移動過程の再検討(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- O-9 相良油田ボーリングコア試料における炭酸塩セメントの形成過程
- 南海トラフ付加体の物性 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- P-189 未固結堆積物の帯磁率異方性と微細組織の深度変化 : ODP Leg 174B Site 1074A
- 2000年鳥取県西部地震の余震域とその周辺における断層と断層岩--"未知の活断層"の検出に向けて (特集:地層処分安全規制への支援研究--深部地質環境研究センターの紹介)
- 265 震度1500mの破砕帯における物質移動様式 : 富島1800mコアの解析
- 「International Workshop on Physics of Active Fault (活断層の物理に関する国際ワークショップ)」を開催して
- 野島断層平林NIEDコア1,800m破砕帯部の断層岩分布
- 断層面物質科学の最前線 石英の含水粉砕に伴う水素イオンの発生-地震ラジカル反応-
- インテリジェント回収型歪計を用いた超深度ボーリング孔における歪観測とオーバーコアによる初期応力測定
- 長野県西部地域における地震発生域の電気伝導度構造
- 摩擦熱を考慮した剪断変形のシミュレーション
- 阿寺活断層ドリリング(II) -岐阜県福岡町における地殻応力測定-
- 地震発生後のアセノスフィアのリラクゼーションに及ぼすスラブ構造の影響
- ヒンジラインに位置する和歌山県新宮市における水圧破壊応力測定
- 科学掘削で活断層・震源域をのぞく
- 長野県西部地域電気伝導度調査 -MT法とCSAMT法による潜在断層調査例-
- ブレークアウトから推定される関東地域の応力方位分布
- WG4:プレート沈み込みと地震過程 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- D22 足尾における坑井内地震観測概要
- 615 野島断層を貫くGSJ平林コア試料の変質と地質移動
- 断層を貫く坑井調査による野島断層の深部構造
- 軟弱地層におけるBHTV検層結果とその適用性の検討
- O-216 九州上甑島貝池における現行堆積過程の観察 : デジタルカメラを用いた現場時系列観測より
- 関東山地,山中地溝帯三山層中の花崗岩礫のK-Ar年代
- 阿寺断層系川上地域の電気伝導度構造
- 岩石コアのディジタルイメージ化と管理
- 潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動
- 坑井物理検層による断層破砕帯の評価
- 波を視る (特集 現象を視る--〈現象数理科学〉への誘い)
- Leg174B:'CORK'395A:孔内計測と長期現場観測による若い海洋性地殻内の熱水循環過程 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- O-200 孔内計測から得られた温度構造と四国沖現世付加体の地殻構造 : ODP Leg 190 NANKAI速報(その3)(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-199 付加変形に伴う物性変化 : ODP Leg190速報 その2(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-198 南海トラフ付加体への再挑戦 : ODP Leg190の成果速報(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-214 防災科学技術研究所(NIED)野島断層掘削コア3深度(1140m,1300m,1800m)破砕帯部の物質解析(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-188 野島断層平林NIEDコアに観察される小規模な花崗岩質マイロナイト帯(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- P-89 相良油田における炭化水素ガスの化学的特徴(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-99 四国北西部中央構造線桜樹屈曲における活断層と中新世貫入岩体との関係(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-185 新潟県長岡市悠久山断層系における未固結層中の断層岩の微細構造(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-231 脆性破壊から塑性変形領域に至る温度変化に伴う長石(Anorthite)粒子の摩擦特性変化について(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-230 細粒斜長石の塑性変形についての諸問題(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- Comparison of fault gouges in the aftershock area and the non aftershock area of the 2000 Tottori-ken Seibu earthquake
- O-217 跡倉ナップに累重する金勝山ナップの運動像(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- Thermochronological study of the dip-slip displacement and timing of initiation of the Atera fault
- O-229 畑川マイロナイトに発達する破壊構造(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-119 阿寺断層系末端部を構成する脆性断層岩類の分布様式(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- O-213 阿寺断層系における脆性断層岩類と剪断面の発達様式 : NIED川上ボーリングコアを用いて(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- P-136 犬山地域に見られる変形構造とチャートの色相(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)