小村 健太朗 | 防災科学技術研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小村 健太朗
防災科学技術研
-
松田 達生
防災科学技術研
-
池田 隆司
防災科技研
-
松田 達生
防災科学技術研究所
-
小村 健太朗
防災科学技術研究所
-
池田 隆司
北海道大学
-
池田 隆司
防災科学技術研究所
-
飯尾 能久
京都大学防災研究所地震予知研究センター
-
田中 秀実
東大
-
鵜川 元雄
防災科研
-
堀内 茂木
防災科学技術研究所
-
飯尾 能久
防災科学技術研究所
-
山田 隆二
防災科学技術研究所
-
堀内 茂木
固体地球
-
福山 英一
固体地球
-
池田 隆司
固体地球
-
小村 健太朗
固体地球研究部門
-
山田 隆二
防災科学技術研
-
飯尾 能久
京大 防災所研
-
山田 隆二
独立行政法人防災科学技術研究所地震研究部
-
新井 崇史
製品評価技術基盤機構
-
平野 聡
海洋研究開発機構
-
小林 健太
新潟大学大学院自然科学研究科
-
小林 健太
新潟大
-
池田 隆司
北海道大学大学院理学研究科
-
池田 隆司
北大
-
小村 健太朗
防災科研
-
池田 隆司
固体地球研究部門
-
平野 聡
海洋科学技術センター
-
伊藤 久男
JAMSTEC
-
平野 聡
海洋科学技術センター・海底下深部構造フロンティア
-
伊藤 久男
海洋研究開発機構
-
田中 秀実
愛媛大学理学部
-
新井 崇史
信州大学
-
小村 健太朗
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
福山 英一
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
松田 達生
独立行政法人防災科学技術研究所
-
小村 健太朗
固体地球
-
田中 秀実
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
小村 健太郎
固体地球
-
堀内 茂木
固体地球研究部門
-
福山 英一
固体地球研究部門
-
上原 大二郎
住鉱コンサルタント株式会社
-
水落 幸広
住鉱コンサルタント(株)
-
関根 孝太郎
東北大
-
冨田 直人
愛媛大学理学部
-
佐野 広征
筑波大学
-
澤口 隆
早稲田大学
-
松田 達生
早稲田大学
-
山崎 暁子
早稲田大学
-
加藤 春實
ジオテクノス株式会社
-
山田 隆二
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
千葉 昭彦
住鉱コンサルタント株式会社
-
藤田 英輔
東大地震研
-
池田 隆司
地圏地球科学技術研究部
-
小村 健太朗
地圏地球科学技術研究部
-
澤口 隆
早稲田大
-
鵜川 元雄
固体地球研究部門
-
小村 健太郎
固体地球研究部門
-
田中 博
明間ボーリング
-
関根 孝太郎
東北大・流体研
-
松田 達生
固体地球研究部門
-
淡路 動太
早稲田大学大学院理工学研究科
-
島田 耕史
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
松田 陽一
住鉱コンサルタント株式会社
-
伊藤 高敏
東北大学流体科学研究所
-
伊藤 高敏
東北大・流体研
-
武田 祐啓
住鉱コンサルタント株式会社
-
関口 渉次
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, Tsukuba
-
千葉 昭彦
住鉱コンサルタント(株)
-
新井 崇史
信州大学理学部
-
汐川 雄一
住鉱コンサルタント(株)
-
汐川 雄一
住鉱コンサルタント株式会社
-
加藤 春實
ジオテクノス
-
千葉 昭彦
住鉱コンサルタント株式会社資源環境調査部
-
関口 渉次
防災科学技術研
-
小林 健太
早稲田大学理工学部資源工学科(大学院)
-
高木 秀雄
早稲田大学教育・総合科学学術院・地球科学教室
-
青木 亮介
早稲田大学
-
高木 秀雄
早稲田大学
-
金子 隆之
東京大学地震研究所
-
田村 明弘
金沢大・FSO
-
荒井 章司
金沢大・地球
-
中田 節也
東大地震研
-
岡部 高志
地熱技術開発
-
田中 秀実
東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻
-
藤本 光一郎
地質調査所
-
伊藤 久男
地質調査所
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所国際部門
-
関口 渉次
固体地球
-
鵜川 元雄
固体地球
-
石田 瑞穂
独立行政法人防災科学技術研究所
-
井上 公
固体地球
-
岩野 英樹
京都フィッション・トラック
-
田上 高広
京都大
-
大谷 具幸
地質調査所
-
樋口 孝幸
愛媛大学理学部
-
山本 英二
防災科研
-
新井 崇史
産業技術総合研究所
-
島田 耕史
東京大学大学院理学系研究科
-
富田 倫明
愛媛大学
-
長谷部 徳子
金沢大学環日本海域環境研究センター
-
鵜川 元雄
防災科学技術研究所
-
松田 達生
固体地球
-
堀内 茂木
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
山下 太
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
久保 篤規
独立行政法人防災科学技術研究所
-
高井 香里
独立行政法人防災科学技術研究所
-
小林 洋二
独立行政法人防災科学技術研究所
-
飯尾 能久
独立行政法人防災科学技術研究所
-
田中 秀実
独立行政法人防災科学技術研究所
-
池田 隆司
独立行政法人防災科学技術研究所
-
山田 隆二
固体地球
-
HICIKMAN Stephen
米国地質調査所
-
小村 健太朗
独立法人防災科学技術研究所
-
松田 達生
独立法人防災科学技術研究所
-
池田 隆司
地圏研究部
-
小村 健太朗
地圏研究部
-
石井 紘
東大震研
-
長谷部 徳子
金沢大 環日本海域環境研究セ
-
藤田 英輔
固体地球研究部門
-
金子 隆之
東大地震研
-
伊藤 高敏
東北大
-
伊藤 高敏
東北大・流体研
-
山本 晃司
みずほ情報総研
-
井上 公
固体地球研究部門
-
藤本 光一郎
東京学芸大
-
島田 耕史
早稲田大学
-
山本 晃司
みずほ情報総研株式会社
-
宇都 浩三
産業技術総合研究所
-
田上 高広
京都大学大学院理学研究科
-
小林 洋二
筑波大学地球科学系
-
田上 高広
(現)石油資源開発(株)
-
卯城 佐登志
地熱技術
-
末岡 茂
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
田村 明弘
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
菊池 晃
住鉱コンサルタント株式会社
-
山本 俊也
物理計測コンサルタント
-
熊谷 博之
防災科学技術研究所
-
松本 滋夫
東京大学地震研究所
-
高杉 真司
地熱技術開発
-
熊谷 博之
防災科学技術研
-
石井 紘
東濃地震科学研究所
-
伊藤 高敏
東北大学
-
卯城 佐登志
地熱技術開発
-
松本 滋夫
東大地震研究所
-
荒井 章司
金沢大学理学部地学教室
-
浜田 隆士
Department Of Earth Science And Astronomy College Of Arts And Sciences The University Of Tokyo
-
SCHEPERS R
Deutsche Montan Technologie
-
PLESSMANN J
Deutsche Montan Technologie
-
田上 高広
京都大学理学部
-
小林 洋二
筑波大学・地球科学系
-
樋口 孝幸
愛媛大学
-
卯城 佐登志
GERD
-
富田 倫明
筑波大
-
飯尾 能久
京都大学防災研究所
-
山本 俊也
(株)物理計測コンサルタント
-
石井 紘
東大地震研
-
山内 常生
名大観測センター
-
鵜川 元雄
地圏
-
藤田 英輔
地圏
-
藤本 光一郎
産業技術総合研
-
梅田 浩司
日本原子力研究開発機構
-
富田 倫明
筑波大学地球科学系
-
安江 健一
日本原子力研究開発構構東濃地科学センター
-
山本 晃司
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構r&d推進部 石油工学研究課
-
長田 和洋
(株)物理計測コンサルタン卜長岡支店
-
荒井 章司
金沢大
-
中田 節也
東京大学・地震研究所
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
Hickman Stephen
米国地質調査所
-
富田 倫明
筑波大学
-
岩野 英樹
京都フィッショントラック(株)
-
石田 瑞穂
独立行政法人海洋研究開発機構
-
安江 健一
日本原子力研究開発機構地層処分研究開発部門
-
山田 国見
日本原子力研究開発機構地層処分研究開発部門
著作論文
- 断層破砕帯部の物理検層 : 野島断層平林NIED井の場合
- 野島地震断層掘削コア(GSJ および NIED)に見られる断層岩の産状
- 616 防災科学技術研究所(NIED)により野島断層(平林)掘削コアの深度1140m付近の破砕帯における断層岩,鉱物,元素分布様式
- O-157 濃尾断層帯におけるAMT法電磁探査による比抵抗構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 根尾谷断層水鳥地区におけるCSAMT探査による断層帯浅部比抵抗構造
- P-98 阿寺断層NIED川上孔の物理検層とコア解析(XRD,化学分析ほか) : 断層破砕帯の詳細構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- (5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 活断層ドリリングによる断層構造研究--牛伏寺断層近傍の地殻応力、岩盤、比抵抗構造 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 雲仙火山科学掘削 : 孔井内計測による火山体の構造と応力状態
- 活断層掘削と物理探査を利用した活断層構造調査 : 牛伏寺断層を例として
- i ヒンジライン近傍での地殻活動モニタリング技術等の研究開発((8)南海トラフにおける海溝型地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合研究(II期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 地殻応力測定の意義
- 地殻応力測定:水圧破壊法と他の方法との併用 (地殻応力の絶対量測定--その現状・問題点・今後の課題(下巻))
- g 孔内計測による物性・構造解明に関する研究((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- B33 富士火山溶岩の物性測定 : 有効間隙率と密度, 弾性波速度, 熱伝導率の関係
- 301 最大応力計測問題を解決する高剛性型水圧破砕地殻応力計測法(BABHY方式)の開発(岩盤計測と解析の新技術I,オーガナイズドセッション5.岩盤計測と解析の新技)
- 松代町におけるBABHY式水圧破砕法による地殻応力計測試験
- (18)断層破碎帯境界部の構造と物性に関する研究(3基礎研究の推進)
- (1) 地震の発生モデル構築とリアルタイム処理の高度化に関する総合研究((8)重点研究支援協力員,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (8) 雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究 : 応力・流体移動とフラクチャーに関する研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (15) 断層破壊帯境界部の構造と物性に関する研究(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- b 富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- a 地震の発生モデル構築とリアルタイム処理の高度化に関する総合研究((4) 重点研究支援協力員,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- n 断層破砕帯境界部の構造と物性に関する研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- (2)広帯域地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 長野県西部地域における地震発生域の電気伝導度構造
- 阿寺活断層ドリリング(II) -岐阜県福岡町における地殻応力測定-
- ヒンジラインに位置する和歌山県新宮市における水圧破壊応力測定
- 長野県西部地域電気伝導度調査 -MT法とCSAMT法による潜在断層調査例-
- 軟弱地層におけるBHTV検層結果とその適用性の検討
- 阿寺断層系川上地域の電気伝導度構造
- 坑井物理検層による断層破砕帯の評価
- i 孔内計測による物性・構造解明((3)雲仙火山:科学掘削による噴火機構とマグマ活動解明のための国際共同研究(I期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ボアホールレーダによる断層破砕帯の評価
- O-214 防災科学技術研究所(NIED)野島断層掘削コア3深度(1140m,1300m,1800m)破砕帯部の物質解析(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- P-139 野島断層平林NIEDコア破砕部(1140m, 1300m, 1800m)における粘土鉱物の解析(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-184 防災科学技術研究所野島断層掘削コアの粘土鉱物解析(序報)(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- Thermochronological study of the dip-slip displacement and timing of initiation of the Atera fault
- P-50 防災科学技術研究所による阿寺断層掘削井 : 岐阜県恵那郡川上村ほか(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)