(2)広帯域地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地震調査研究推進本部は、100km間隔で、100点(新規75点)からなる広帯域地震観測網を整備する必要があると指摘しており、平成9年度から、観測網整備が開始された。12年度は、平成11年度補正予算の10観測点と、当初予算の10観測点の整備を行った。
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 2001-10-30
著者
-
堀内 茂木
防災科学技術研究所
-
山本 英二
防災科研
-
福山 英一
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
堀内 茂木
固体地球
-
福山 英一
固体地球
-
池田 隆司
北海道大学
-
小村 健太朗
防災科学技術研
-
小村 健太朗
防災科研
-
池田 隆司
防災科技研
-
関口 渉次
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, Tsukuba
-
熊谷 博之
防災科学技術研究所
-
熊谷 博之
防災科学技術研
-
関口 渉次
防災科学技術研
関連論文
- 高サンプリング地震観測システムの開発
- 自動処理機能付き高サンプリング地震観測テレメターシステムの開発
- (4) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- その後の伊豆半島東方沖とこれから (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 噴火予測システムに関する研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 火山活動に関する研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による地震調査研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 3.1.4 海溝型巨大地震の予知研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.5 海溝型巨大地震の予知研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 富士山の地震活動・地殻変動
- 三宅島の地震活動・地殻変動
- P67 三宅島カルデラ直下の地震の精密震源決定(日本火山学会2005年秋季大会)
- B40 三宅島の banded tremor(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B11 三宅島の傾斜計で観測された極超長周期振動(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 伊豆大島の地震活動・地殻変動
- P38 震源データと地殻変動データを用いた岩脈モデルの推定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 2002年5月伊豆半島東部群発地震活動に伴った地殻変動の開口断層モデル
- A36 傾斜及び歪みの連続観測で明らかになった伊東沖における地震・火山活動の特徴
- P74 2002 年 5 月伊豆半島東部群発地震に伴った地殻変動の開口断層モデル
- 1988年 地殻傾斜観測資料集 : 関東・東海地域地殻活動観測網
- 1987年地殻傾斜観測資料集 : 関東・東海地域地殻活動観測網
- ボアホ-ル式傾斜観測への気圧の影響--観測装置に起因する部分の発生原因と除去方法
- (9) 地震発生機構に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1) 地震の発生モデル構築とリアルタイム処理の高度化に関する総合研究((8)重点研究支援協力員,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- a 地震の発生モデル構築とリアルタイム処理の高度化に関する総合研究((4) 重点研究支援協力員,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2)広帯域地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 稠密地震観測データを用いた長野県西部地域の3次元速度構造とその時間変化の可能性
- ii 直下型地震のダイナミクスに関する研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 長野県西部地域における二重スペクトル比によるS波減衰の推定
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 富士山の地震活動・地殻変動
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- DVB衛星通信を利用した即時地震情報の配信・受信システム
- (1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- A42 2000 年三宅島噴火活動の初期のマグマ貫入に伴う地磁気変化
- (2) リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究(独法成果活性事業含む)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (2)リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (10) 火山噴火予知に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 緊急地震速報(技術手帳)
- 緊急地震速報における震度マグニチュードの有効性
- 緊急地震速報のための即時震源決定手法の開発と今後の課題
- i 震源過程の総合モデルに関する研究((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- NIED地震モーメントテンソルカタログ 1997年1月--12月
- NIED地震モーメントテンソルカタログ1999年1月--12月
- NIED地震モーメントテンソルカタログ1998年1月--12月
- BK-1-7 地震早期検知システムの現状と将来(BK-1.津波などの防災のための観測・通信技術の現状と将来,通信1)
- (3)地震断層の屈曲/分岐に関するシミュレーション研究((6)科学研究費補助金による研究, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (15)サブダクション地震の発生メカニズムに関する研究(3基礎研究の推進)
- (1)地震情報活用システム (2)知的所有権に基づく共同研究開発(次世代地震計など)((5)独法成果活用事業(リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究), 1プロジェクト研究)
- 三宅島の地震活動・地殻変動
- 三宅島の地震活動・地殻変動
- 三宅島の地震活動・地殻変動
- 地震情報緊急伝達システムの研究開発
- 三宅島火山活動の発端となった岩脈貫入のシナリオ
- (30)リアルタイム地震情報推定手法に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 震源過程解析処理のリアルタイムに関する研究((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 地殻及び上部マントル微細構造に関する研究((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 三宅島2000年噴火に伴う火山性地震・火山性微動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 三宅島2000年の火山活動におけるカルデラ形成期に発生したステップ状傾斜変動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- (2)広帯域地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (29)リアルタイム地震情報推定手法に関する研究(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 噴火機構に関する研究((1)火山噴火予知に関する研究,b.火山対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 震源過程解析処理のリアルタイム化((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 直下型地震のダイナミクスに関する研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- P34 火山活動観測で捉えた 2000 年 7 月 26 日に三宅島で発生した泥流
- P33 防災科研三宅島火山活動観測網がとらえた 2000 年三宅島噴火
- A17 2000 年三宅島噴火に伴う火山性地震・火山性微動
- A16 地殻変動観測で捉えた 2000 年三宅島噴火
- CMT解と震源時間関数の迅速な自動決定とその結果の評価
- 地震が多発した場合にも処理可能な地震波自動処理システムの開発
- 超高速サンプリング地震観測データによる微小地震の震源過程
- 3.8.3(1) 深発地震と地球深部構造に関する基礎研究(3.8.3 重点基礎研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.24 超広帯域地震観測網の波形データを用いた地球内部構造と震源過程に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- A46 1993 年 5∿6 月の伊豆半島東方沖の群発地震活動とそれに伴う傾斜変動 : 1989 年の海底噴火時との比較
- 3.3.24 超広帯域地震観測網の波形データを用いた地球内部構造と震源過程に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.32 超広帯域地震観測網の波形データを用いた地球内部構造と震源過程に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 1986年伊豆大島噴火に伴う西部外輪における傾斜変化 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B48 1986 年伊豆大島噴火に伴う西部外輪における傾斜変化
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(3.1 特別研究(火山対策等別研究),3. 研究業務)
- A12 傾斜および GPS データから推定された 2000 年 6 月 26 日∿27 日の三宅島のマグマ貫入過程
- A11 大気圧の連続観測で捉えた三宅島における山頂陥没の決定的証拠
- A27 三宅島火山活動の発端となった岩脈貫入のシナリオ (2000/6/26-6/27)
- 3.3.31 活動的火山等の火山活動に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P09 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網の観測データ(ポスターセッション)
- P08 防災科学技術研究所による基盤的火山観測網整備(ポスターセッション)
- 緊急地震速報を活用した長周期地震動予測と超高層ビルのエレベータ制御への適用
- P23 三宅島衛星テレメータシステム・高精度 GPS 測位システムの運用
- 防災科学技術研究所における火山活動観測データ処理・解析システム--三宅島のデータ処理について
- 緊急地震速報の仕組みとこれからの課題
- (1)那須岳の火山活動に関する研究(b.火山防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- P30 有珠山壮瞥火山観測井コア試料の岩相と層序(ポスターセッション)