緊急地震速報(技術手帳)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
高サンプリング地震観測システムの開発
-
自動処理機能付き高サンプリング地震観測テレメターシステムの開発
-
(5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
-
(5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
(9) 地震発生機構に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
(1) 地震の発生モデル構築とリアルタイム処理の高度化に関する総合研究((8)重点研究支援協力員,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
a 地震の発生モデル構築とリアルタイム処理の高度化に関する総合研究((4) 重点研究支援協力員,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
(2)広帯域地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
稠密地震観測データを用いた長野県西部地域の3次元速度構造とその時間変化の可能性
-
ii 直下型地震のダイナミクスに関する研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
長野県西部地域における二重スペクトル比によるS波減衰の推定
-
DVB衛星通信を利用した即時地震情報の配信・受信システム
-
(1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
-
(2) リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究(独法成果活性事業含む)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
(2)リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
-
緊急地震速報(技術手帳)
-
緊急地震速報における震度マグニチュードの有効性
-
緊急地震速報のための即時震源決定手法の開発と今後の課題
-
i 震源過程の総合モデルに関する研究((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
NIED地震モーメントテンソルカタログ 1997年1月--12月
-
NIED地震モーメントテンソルカタログ1999年1月--12月
-
NIED地震モーメントテンソルカタログ1998年1月--12月
-
BK-1-7 地震早期検知システムの現状と将来(BK-1.津波などの防災のための観測・通信技術の現状と将来,通信1)
-
(1)地震情報活用システム (2)知的所有権に基づく共同研究開発(次世代地震計など)((5)独法成果活用事業(リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究), 1プロジェクト研究)
-
地震情報緊急伝達システムの研究開発
-
(30)リアルタイム地震情報推定手法に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
iii 震源過程解析処理のリアルタイムに関する研究((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
ii 地殻及び上部マントル微細構造に関する研究((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
(2)広帯域地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
(29)リアルタイム地震情報推定手法に関する研究(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
iii 震源過程解析処理のリアルタイム化((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
-
CMT解と震源時間関数の迅速な自動決定とその結果の評価
-
地震が多発した場合にも処理可能な地震波自動処理システムの開発
-
超高速サンプリング地震観測データによる微小地震の震源過程
-
緊急地震速報を活用した長周期地震動予測と超高層ビルのエレベータ制御への適用
-
緊急地震速報の仕組みとこれからの課題
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク