超高速サンプリング地震観測データによる微小地震の震源過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
堀内 茂木
防災科学技術研究所
-
飯尾 能久
防災科学技術研究所
-
大見 士朗
京大防災研
-
大見 士朗
京都大学防災研究所
-
堀内 茂木
固体地球研究部門
-
堀内 茂木
防災科学技術研
-
飯尾 能久
京都大学防災研究所
関連論文
- 高サンプリング地震観測システムの開発
- 自動処理機能付き高サンプリング地震観測テレメターシステムの開発
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
- (5)地震発生機構に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (5) 地震発生機構に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -GPS観測と数値モデル-
- (9) 地震発生機構に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1) 地震の発生モデル構築とリアルタイム処理の高度化に関する総合研究((8)重点研究支援協力員,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- a 地震の発生モデル構築とリアルタイム処理の高度化に関する総合研究((4) 重点研究支援協力員,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- (2)広帯域地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 稠密地震観測データを用いた長野県西部地域の3次元速度構造とその時間変化の可能性
- ii 直下型地震のダイナミクスに関する研究((3)地震発生機構に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.3.24 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
- 長野県西部地域における二重スペクトル比によるS波減衰の推定
- V_p/V_s比から推定される震源域の飽和度とサイスミシティーの関係 -長野県西部地域稠密観測データを用いて-
- 3.2.12 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 3.3.31 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 3.3.36 地震破壊の成長と停止機構の解明(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
- 2000年鳥取県西部地震 : 前駆的群発地震・本震・余震
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- Triggering sequence of large aftershocks of the Mid Niigata prefecture, Japan Earthquake in 2004 by static stress changes
- Aftershock distribution of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake derived from a combined analysis of temporary online observations and permanent observations
- Seismicity changes related to a water injection experiment in the Nojima Fault Zone
- DVB衛星通信を利用した即時地震情報の配信・受信システム
- (1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (2) リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究(独法成果活性事業含む)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- (2)リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 2000年野島断層注水試験に伴う微少地震活動の観測
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策等別研究),3. 研究業務)
- 緊急地震速報(技術手帳)
- 緊急地震速報における震度マグニチュードの有効性
- 緊急地震速報のための即時震源決定手法の開発と今後の課題
- 平成12年鳥取県西部地震-微小地震定常観測網による本震と余震活動-
- i 震源過程の総合モデルに関する研究((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- NIED地震モーメントテンソルカタログ 1997年1月--12月
- NIED地震モーメントテンソルカタログ1999年1月--12月
- NIED地震モーメントテンソルカタログ1998年1月--12月
- BK-1-7 地震早期検知システムの現状と将来(BK-1.津波などの防災のための観測・通信技術の現状と将来,通信1)
- 立山カルデラにおける微小地震臨時観測
- (1)地震情報活用システム (2)知的所有権に基づく共同研究開発(次世代地震計など)((5)独法成果活用事業(リアルタイム地震情報の伝達・利用に関する研究), 1プロジェクト研究)
- 白山火山周辺の微小地震活動
- 飛騨地域周辺の極微小地震活動
- 焼岳火山の深部地震活動
- B05 焼岳火山の深部地震活動
- 地震情報緊急伝達システムの研究開発
- 西南日本内陸の活断層に発生する深部低周波地震
- 飛騨地域における地震活動の線状配列
- 1998年飛騨山脈群発地震後の深部低周波地震群発活動
- (30)リアルタイム地震情報推定手法に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 震源過程解析処理のリアルタイムに関する研究((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 地殻及び上部マントル微細構造に関する研究((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 微小地震波形記録のディジタルデータベースの作成
- 跡津川断層系周辺における稠密地震観測
- (2)広帯域地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (29)リアルタイム地震情報推定手法に関する研究(7.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 震源過程解析処理のリアルタイム化((4)地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- SATARN微小地震データの伝送遅延時間の短縮について沖電気製微小地震テレメータ装置のデジタル出力データ利用
- 飛騨山脈の群発地震(その2)一周辺活動域への影響一
- 長野県西部地域における地震発生域の電気伝導度構造
- CMT解と震源時間関数の迅速な自動決定とその結果の評価
- 日本地震学会誌「地震」-その概要と課題-
- 阿寺活断層ドリリング(II) -岐阜県福岡町における地殻応力測定-
- 最近の飛騨山脈周辺の低周波地震活動
- 地震が多発した場合にも処理可能な地震波自動処理システムの開発
- 微小地震観測網SATARNシステムの現状と概要
- 1998年飛騨山脈群発地震
- 超高速サンプリング地震観測データによる微小地震の震源過程
- ヒンジラインに位置する和歌山県新宮市における水圧破壊応力測定
- 1998年8月飛騨山脈上高地, 穂高岳付近の地震活動
- 長野県西部地域電気伝導度調査 -MT法とCSAMT法による潜在断層調査例-
- 地震の始まり--長野県西部高精度地震観測から (総特集 地震発生に伴う物理現象--地震発生の場と物理過程(2))
- 兵庫県南部地震の発生過程-断層の固着とディタッチメントのすべり-
- A47 雲仙火山浅部のマグマ供給系 : 地震波速度構造と地殻変動データの対応
- 3.3.22 地殻構造に関する研究(2)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地溝幅が活火山付近で狭くなる現象について: 雲仙-島原地溝の場合
- D22 足尾における坑井内地震観測概要
- 3.3.26 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P14 時間差実体視写真による雲仙火山の地殻変動検出
- A62 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍における GPS 観測 (2)
- 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍におけるGPS観測
- A26 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍における GPS 観測
- 3.3.34 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 阿寺断層系川上地域の電気伝導度構造
- D13 足尾における 3 次元アレイ観測によるコーダ波の分解
- 緊急地震速報を活用した長周期地震動予測と超高層ビルのエレベータ制御への適用
- 緊急地震速報の仕組みとこれからの課題
- Crustal structure and seismicity:Slip on detachments and inland earthquakes