2000年野島断層注水試験に伴う微少地震活動の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake, a scientific drilling program called the Nojima Fault Zone Probe was carried out on the Nojima fault which ruptured during the 1995 earthquake. In 1997, a water injection experiment was carried as part of the program. A second water injection experiment was conducted from January to March 2000 (1/11: failed, 1/22-26: 3MPa, 1/31-2/5: 4MPa, 3/3-3/11: 4.5 MPa). We monitored changes of earthquake activity before and after the water injections. We deployed a temporary seismic network around the water injection site consisting of four telemetered seismic stations, six borehole seismometers, and five off-line seismographs. The 800-m-deep borehole seismometer detected 711 events with an S-P time of less than 1.0 s from December 1, 1999 to May 18, 2000. Clustered seismicity occurred several times during the period. Among the detected microearthquakes, 329 events were located with locational errors of less than 1 km. Most of these are distributed in three regions at depths of less than 5 km.
- 東京大学の論文
著者
-
西上 欽也
京都大学防災研究所
-
平松 良浩
金沢大学大学院自然科学研究科
-
大見 士朗
京大防災研
-
加納 靖之
京都大学防災研究所
-
田所 敬一
名古屋大学大学院環境学研究科 地震火山・防災研究センター
-
永井 悟
東京大学地震研究所
-
田所 敬一
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
加納 靖之
京大 防災研
-
田所 敬一
名古屋大学地震火山セ
-
水野 高志
産業技術総合研
-
田所 敬一[他]
名古屋大学大学院理学研究科地震火山観測研究センター
-
田所 敬一
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター
関連論文
- 白山の火山活動と2005年群発地震 (総特集 福井地震60周年(1))
- 内陸地震とその発生予測に向けて
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- VD-022-3 当科におけるda Vinciによるロボット支援胃癌手術の短期成績(鏡視下手術・胃-2,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-008-2 術前化学療法を施行した進行胃癌切除組織におけるc-Met,phspho-c-Metの発現性(胃癌化療-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
- 飛騨山脈中心部の微小地震活動
- 2000年鳥取県西部地震の震源断層を探る (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
- 注水に伴う誘発地震の発生特性 : 野島断層注水実験を中心として
- 注水実験における断層トラップ波の観測 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 福井県鯖江市付近に認められる低地震活動域とそのテクトニクス
- 野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
- 跡津川断層,茂住断層の深部構造:トラップ波の解析から
- 1999年コロンビア・キンデイオ地震の現地調査報告 : (2)コロンビアの地震テクトニクスと本震の破壊過程
- 1999年コロンビア・キンデイオ地震の現地調査報告 : (1)調査と被害の概要
- コロンビアの地震テクトニクスと1999年キンデイオ地震の破壊過程
- 1999年コロンビア・キンディオ地震の現地調査
- 重力異常から推定された飛騨山脈下超低密度域の三次元分布
- 重力異常による福井平野の3次元基盤構造の推定 - 福井地震およびその周辺の活断層との関係 -
- 1996年飛騨地域総合観測による飛騨地域の地殻の異方性
- 重力異常の水平勾配と歪集中帯の関係
- 2000年鳥取県西部地震震源域の重力異常とそれから見た震源断層の特徴
- 中新世カルデラ"美方コールドロン"で発生した兵庫県北部地震と中国地方の重力異常 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
- 爆破地震による地殻構造と重力異常--東北地方 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- A21-05 白山火山における重力・地磁気・地震活動の観測 (2)
- A21-04 白山火山における重力・地磁気・地震活動の観測 (1)
- 福井地震60周年講演会・シンポジウムの開催報告
- 北陸地方の地震活動と地殻不均質構造 (総特集 福井地震60周年(2))
- 福井地震60周年記念講演会・シンポジウム (総特集 福井地震60周年(1))
- 福井県嶺北地方における地震の発生特性
- コーダ波エンベロープのインバージョン解析による地殻内不均質構造の推定 (リソスフェアにおける短波長不均質構造--地震発生場の構造特性の解明に向けて)
- リソスフェアにおける短波長不均質構造の解明--地震発生場の構造特性の解明に向けて (リソスフェアにおける短波長不均質構造--地震発生場の構造特性の解明に向けて)
- Triggering sequence of large aftershocks of the Mid Niigata prefecture, Japan Earthquake in 2004 by static stress changes
- Aftershock distribution of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake derived from a combined analysis of temporary online observations and permanent observations
- 2000年鳥取県西部地震の震源域およびその周辺におけるS波反射体の三次元分布 (総特集 新・地震波形解剖学)
- 稠密地震観測による鳥取県西部地震の震源断層破砕帯内のフラクチャ分布 (総特集 新・地震波形解剖学)
- Seismicity changes related to a water injection experiment in the Nojima Fault Zone
- はじめに, 内陸地震とその発生予測に向けて
- 野島断層注水実験高サンプリングデータによる微小地震の初期破壊過程 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 注水試験にともなうクラスタ的地震活動 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 注水試験の概要,および野島断層浅部構造とその回復過程 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 南海トラフ地震に向けた陸域での地殻応力・歪測定(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- 花火によって励起された衝撃波による地震動
- D12 日光周辺域の地殻内におけるコーダ波散乱体の 3 次元空間分布 : 1993 年日光合同地震観測・広域テレメータデータの解析
- D11 日光周辺域の地殻内におけるコーダ Q 値の空間分布 : 1993 年日光合同地震観測・広域テレメータの解析
- 注水実験前後の地震活動の規模別頻度分布 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 2000年野島断層注水試験に伴う微少地震活動の観測
- 能登半島の微小地震活動と2007年能登半島地震 : 能登半島の地質構造形成との関連
- 能登半島南部で発生した2006年M 3.8の地震は眉丈山断層帯の深部延長上で発生したのか?
- 「日本地震学会男女共同参画推進」に向けて(4)
- 平成19年能登半島地震 : 地震活動とメカニズム(2007年能登半島地震 その1)
- 平成18年度京都大学防災研究所研究集会18K-06「使える地震予測を目指して-最近10年間の地震予知研究における成果と展望-」報告
- 兵庫県南部地震における特異余震メカニズム解の空間分布
- 1983年鳥取県中部の地震に伴う余震活動の広ダイナミックレンジ三点観測
- 2004年新潟県中越地震の震源域における不均質構造の推定 : 散乱波および断層トラップ波の解析
- 白山火山周辺の三次元地震波速度構造
- B13 白山火山周辺の三次元地震波速度構造
- 白山火山近傍での微小地震観測
- 南極昭和基地の広帯域地震波形データによる最下部マントルS波速度異方性 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 地震波速度変化と地殻内応力の測定
- 野島断層における繰り返し注水実験 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
- 野島断層注水実験の微小・極微小地震観測によるコーナー周波数(fc)のスケーリング則 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 稠密地震観測網記録による火球経路の決定
- 東海地域における地殻の異方性の空間的,時間的変化
- 北アナトリア断層での固着過程のモニタリング
- 1998年上高地群発地震前後における北陸地方の地震活動の変化
- 東海地域における地殻の異方性の空間的, 時間的変化
- はじめに(来たるべき南海地震に備える)
- 野島断層・注水試験による誘発地震の解析(2) -震源パラメタ-
- サンアンドレアス断層および周辺活断層の深部構造, セグメント構造, 地震発生メカニズム
- 兵庫県南部地震によるコーダQの変化
- 注水試験に伴う極微小地震活動の変化 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 1700m孔内地震観測 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 跡津川, 茂住祐延断層におけるガイドウェーブ観測の概要
- 断層解剖計画 : 注水試験
- 初期フェイズ継続時間のモーメント存在性
- 96飛騨合同観測データによるレシーバー関数の推定
- 分散型アレイ観測による兵庫県南部地震震源域周辺の地殻不均質(その2)
- 兵庫県南部地震前後の山崎断層域の地殻活動
- 公衆回線テレメータを用いた琵琶湖周辺地域での高精度地震観測システムについて
- 仏領レユニオン島ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山2003年噴火
- Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) derived from urgent joint observations
- 防災問題における資料解析研究(18)
- 丹波地域におけるb値の空間分布
- Precise aftershock distribution of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (Mj=7.0) using a dense onshore and offshore seismic network
- 1987年9月10日柳ケ瀬断層に発生した小地震(M4.0)について
- Seismic observations in the DPRI 1800m borehole drilled into the Nojima Fault zone, south-west Japan
- Precise aftershock distribution of the 2007 Chuetsu-oki Earthquake obtained by using an ocean bottom seismometer network
- Aftershock observation of the Noto Hanto earthquake in 2007 using ocean bottom seismometers
- 国土数値情報の活用-1-海岸線位置と傾斜度・高度デ-タの検索
- 来たるべき南海は震に備える
- 野島断層小倉における注水試験 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- トラップ波から断層のつながりを追う (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 防災問題における資料解析研究-19-
- 微小地震の応力降下量の空間分布--福井地震断層周辺での結果
- 淡路島野島断層付近における空気注入に伴う地中における空気の拡散過程と降雨の影響
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(2)
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(1)
- 注水に伴う誘発地震の発生特性 : 野島断層注水実験を中心として