野島断層・注水試験による誘発地震の解析(2) -震源パラメタ-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
西上 欽也
京都大学防災研究所
-
田所 敬一
京都大学防災研究所
-
安藤 雅孝
京都大学防災研究所
-
安藤 雅孝
京大防災研
-
安藤 雅孝
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
安藤 雅孝
名古屋大学
-
田所 敬一
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
田所 敬一
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター
関連論文
- スマトラ地震と琉球海溝の沈み込みについて--海底地殻変動観測の必要性 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 内陸地震とその発生予測に向けて
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 濃尾活断層系から発生した古地震の考察 - 梅原断層のトレンチ調査 -
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- 2000年鳥取県西部地震の震源断層を探る (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
- 注水に伴う誘発地震の発生特性 : 野島断層注水実験を中心として
- 注水実験における断層トラップ波の観測 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- マコロード回廊におけるGPS観測
- P44 マコロード回廊における GPS 観測
- 福井県鯖江市付近に認められる低地震活動域とそのテクトニクス
- 野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
- 跡津川断層,茂住断層の深部構造:トラップ波の解析から
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 1999年コロンビア・キンデイオ地震の現地調査報告 : (2)コロンビアの地震テクトニクスと本震の破壊過程
- 1999年コロンビア・キンデイオ地震の現地調査報告 : (1)調査と被害の概要
- コロンビアの地震テクトニクスと1999年キンデイオ地震の破壊過程
- 1999年コロンビア・キンディオ地震の現地調査
- A21-05 白山火山における重力・地磁気・地震活動の観測 (2)
- A21-04 白山火山における重力・地磁気・地震活動の観測 (1)
- 福井地震60周年講演会・シンポジウムの開催報告
- 北陸地方の地震活動と地殻不均質構造 (総特集 福井地震60周年(2))
- 福井地震60周年記念講演会・シンポジウム (総特集 福井地震60周年(1))
- 福井県嶺北地方における地震の発生特性
- コーダ波エンベロープのインバージョン解析による地殻内不均質構造の推定 (リソスフェアにおける短波長不均質構造--地震発生場の構造特性の解明に向けて)
- リソスフェアにおける短波長不均質構造の解明--地震発生場の構造特性の解明に向けて (リソスフェアにおける短波長不均質構造--地震発生場の構造特性の解明に向けて)
- Triggering sequence of large aftershocks of the Mid Niigata prefecture, Japan Earthquake in 2004 by static stress changes
- Aftershock distribution of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake derived from a combined analysis of temporary online observations and permanent observations
- 2000年鳥取県西部地震の震源域およびその周辺におけるS波反射体の三次元分布 (総特集 新・地震波形解剖学)
- 稠密地震観測による鳥取県西部地震の震源断層破砕帯内のフラクチャ分布 (総特集 新・地震波形解剖学)
- Seismicity changes related to a water injection experiment in the Nojima Fault Zone
- はじめに, 内陸地震とその発生予測に向けて
- 野島断層注水実験高サンプリングデータによる微小地震の初期破壊過程 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 注水試験にともなうクラスタ的地震活動 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 注水試験の概要,および野島断層浅部構造とその回復過程 (総特集 野島断層注水実験と誘発地震)
- 南海トラフ地震に向けた陸域での地殻応力・歪測定(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- 地震発生の制御実験-南アフリカ金鉱山における-(15) S波スプリッティングの観測と地下クラック構造
- D12 日光周辺域の地殻内におけるコーダ波散乱体の 3 次元空間分布 : 1993 年日光合同地震観測・広域テレメータデータの解析
- D11 日光周辺域の地殻内におけるコーダ Q 値の空間分布 : 1993 年日光合同地震観測・広域テレメータの解析
- 2000年野島断層注水試験に伴う微少地震活動の観測
- 1983年鳥取県中部の地震に伴う余震活動の広ダイナミックレンジ三点観測
- 2004年新潟県中越地震の震源域における不均質構造の推定 : 散乱波および断層トラップ波の解析
- 野島断層における繰り返し注水実験 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
- 北アナトリア断層での固着過程のモニタリング
- 短期間で完了した野島断層の固着
- 1.南海トラフ沿いに起きる次の巨大地震(来たるべき南海地震に備える)
- はじめに(来たるべき南海地震に備える)
- ニュースレター10年に寄せて
- 1948年福井地震(M7.1)および1891年濃尾地震(M8.0)の発生と周辺の地震の発生との関連について
- 福井平野下の活断層について(序報)
- 「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
- 南海トラフ沿いのプレート間カップリングと九州南部の南東向き運動について
- 陸域構造フロンティア研究国際ワークショップ報告
- J-array Data CD-ROM配布のお知らせ
- 野島断層・注水試験による誘発地震の解析(2) -震源パラメタ-
- サンアンドレアス断層および周辺活断層の深部構造, セグメント構造, 地震発生メカニズム
- 第2種地震空白域の客観的検出に向けた, 地震活動の時空間的空白の定量評価の方法 (その2)-形に関する分析-
- 提言の具体化を望む(提言を読んで)(学会提言とその後 : 建築および都市の防災性向上に関する提言)
- 注水試験に伴う極微小地震活動の変化 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 1700m孔内地震観測 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- 跡津川, 茂住祐延断層におけるガイドウェーブ観測の概要
- 断層解剖計画 : 注水試験
- 地震活動解析とその活動指標の統合にむけての試み(3)
- 分散型アレイ観測による兵庫県南部地震震源域周辺の地殻不均質(その2)
- 兵庫県南部地震と地震予知について
- 兵庫県南部地震前後の山崎断層域の地殻活動
- 1991年ピナツボ火山噴火は1990年フィリピン地震に引き起こされたか?
- 公衆回線テレメータを用いた琵琶湖周辺地域での高精度地震観測システムについて
- 3.3.24 地震活動,速度構造からみたプレート構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 新しい地球観と地震
- Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) derived from urgent joint observations
- 3.3.20 地震活動と地殻構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.25 地震活動と三次元速度構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 防災問題における資料解析研究(18)
- Precise aftershock distribution of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (Mj=7.0) using a dense onshore and offshore seismic network
- 1990年7月フィリピン地震災害の概要と特徴
- 飛騨山地はマントルダイアピルにより作られたか
- 中央構造線岡村断層の地表付近の構造と完新世の活動 : 1988年春季西条地区トレンチ発掘調査
- 1987年9月10日柳ケ瀬断層に発生した小地震(M4.0)について
- Seismic observations in the DPRI 1800m borehole drilled into the Nojima Fault zone, south-west Japan
- Precise aftershock distribution of the 2007 Chuetsu-oki Earthquake obtained by using an ocean bottom seismometer network
- Aftershock observation of the Noto Hanto earthquake in 2007 using ocean bottom seismometers
- 国土数値情報の活用-1-海岸線位置と傾斜度・高度デ-タの検索
- 来たるべき南海は震に備える
- 野島断層小倉における注水試験 (総特集 断層解剖計画) -- (1部 ボーリング孔内の実験・観測を通してみた野島断層)
- トラップ波から断層のつながりを追う (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 防災問題における資料解析研究-19-
- 微小地震の応力降下量の空間分布--福井地震断層周辺での結果
- 淡路島野島断層付近における空気注入に伴う地中における空気の拡散過程と降雨の影響
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(2)
- 淡路島野島断層付近におけるアクロス震源を用いたタイムラプス試験観測-観測結果(1)
- 注水に伴う誘発地震の発生特性 : 野島断層注水実験を中心として
- Trenching Study of the Okamura Fault of the Median Tectonic Line Fault System at Saijo, Ehime Prefecture in 1988
- Trenching Study for Yasutomi Fault of the Yamasaki Fault System at Anji, Yasutomi Town, Hyogo Pref., Japan
- Holocene activity of the Okamura fault (the Median Tectonic Line active fault system), based on trenching studies at Iioka, Saijo City, Shikoku, southwest Japan.