福井平野下の活断層について(序報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-30
著者
-
山本 博文
福井大学教育地域科学部
-
安藤 雅孝
京都大学防災研究所
-
安藤 雅孝
京大防災研
-
山本 博文
福井大 教育地域科学
-
荒井 克彦
福井大学工学部建築建設工学科
-
安藤 雅孝
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
衣笠 善博
工業技術院地質調査所
-
平野 憲雄
京都大学防災研究所
-
安藤 雅孝
名古屋大学
-
鳥海 勲
福井大学名誉教授
-
荒井 克彦
福井大学工学部
-
平野 憲雄
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
関連論文
- 河岸段丘礫の表面風化にみる酸化フロントの形成とその移動速度
- 福井県丹生山地から見出された加久藤テフラ(Kkt)とその意義
- 福井県河野海岸における地すべり計測
- 鯖江断層の地形的特長とトレンチ調査 (総特集 福井地震60周年(2))
- 鯖江断層トレンチ調査 : 経緯
- 福井市足羽川左岸における平成16年福井豪雨の浸水被害
- スマトラ地震と琉球海溝の沈み込みについて--海底地殻変動観測の必要性 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 220 日本海盆東南縁のタービダイト
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 濃尾活断層系から発生した古地震の考察 - 梅原断層のトレンチ調査 -
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- マコロード回廊におけるGPS観測
- P44 マコロード回廊における GPS 観測
- 姶良Tn火山灰の風化
- 野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 福井県越前海岸沿い断層群の活動履歴について
- 制約音速による海底測位手法の改良とその評価
- 駿河-南海トラフにおける海底地殻変動繰り返し観測
- 日本海の海底地質 (特集:北陸地質情報展)
- 山陰沖の海底地質と堆積物 (特集 山陰地質情報展)
- 高分解能音波探査記録からみた隠岐トラフの堆積作用
- 200 静岡県有度丘陵沖内側大陸棚にみられる礫帯
- 地震発生の制御実験-南アフリカ金鉱山における-(15) S波スプリッティングの観測と地下クラック構造
- 金鉱山でのS波スプリッティング (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- P70 フィリピン・マコロード回廊周辺の地殻変動
- 跡津川断層GPS観測網
- 基線長別移動体測位実験によるキネマティックGPSソフトウェアの評価
- 熊野灘での海底地殻変動観測によるプレート固着状態推定 : 現状と展望
- 海底ベンチマーク位置決定精度における海中音速構造の時空間変化の影響に関する数値実験
- どうなる東海大地震 日本の半分を襲う複合巨大地震 (地球大異変--巨大地震や超大型台風の脅威) -- (chapter 1 大地震の兆候をつかめ)
- 福井県大野盆地南東縁の木落断層の活動度とその意義
- 次の巨大地震は?(大きなもの)
- 東海・東南海・南海地震の予知
- 超音波で地震のメカニズムを知る
- (2)南海トラフの巨大地震(II 地震,巨大地震を前にして)
- 月の地震のような紡錘状の波形を示す深発地震(速報)--中部地方下マントル中に存在する散乱源 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- 電磁気学的手法による地震予知
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- 短期間で完了した野島断層の固着
- 1.南海トラフ沿いに起きる次の巨大地震(来たるべき南海地震に備える)
- ニュースレター10年に寄せて
- 1948年福井地震(M7.1)および1891年濃尾地震(M8.0)の発生と周辺の地震の発生との関連について
- 福井平野下の活断層について(序報)
- 「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
- 南海トラフ沿いのプレート間カップリングと九州南部の南東向き運動について
- J-array Data CD-ROM配布のお知らせ
- 越前海岸沿いの活断層
- 野島断層・注水試験による誘発地震の解析(2) -震源パラメタ-
- 第2種地震空白域の客観的検出に向けた, 地震活動の時空間的空白の定量評価の方法 (その2)-形に関する分析-
- 提言の具体化を望む(提言を読んで)(学会提言とその後 : 建築および都市の防災性向上に関する提言)
- 断層解剖計画 : 注水試験
- 地震活動解析とその活動指標の統合にむけての試み(3)
- 兵庫県南部地震と地震予知について
- 1991年ピナツボ火山噴火は1990年フィリピン地震に引き起こされたか?
- 3.3.24 地震活動,速度構造からみたプレート構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 新しい地球観と地震
- 福井県北部加越台地の海成段丘堆積物から産出した貝化石
- 405 離水海食洞と越前海岸の隆起
- 越前海岸に発達する海成中位段丘群の対比と隆起速度
- 福井県丹生山地の段丘堆積物から見いだされた姶良 Tn 火山灰層および大山倉吉軽石層とその意義
- 隠岐トラフより得られたデブリフロー堆積物
- 120 音波探査記録からみた隠岐トラフ表層付近の堆積構造
- 3.3.20 地震活動と地殻構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.25 地震活動と三次元速度構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 新潟県東蒲原郡津川町のジュラ紀放散虫
- P-269 福井県嶺北地域の活断層
- 海洋地質調査法と成果:京都府北方 (特集:地質情報展2005きょうと 大地が語る5億年の時間(とき)(2))
- 西大西洋 Blake-Bahama Basin のジュラ紀中期の放散虫
- 滋賀県伊吹山付近の地質 : 中生代
- 越前海岸玉川崩落災害の地質学的側面 : 長周期過程と崩落の再来周期の推定
- 平成16年7月福井豪雨による地盤災害 (小特集 2004年の地盤災害)
- U-3 平成16年7月福井豪雨災害の緊急報告
- 福井県地形図データベースの作成
- 1990年7月フィリピン地震災害の概要と特徴
- 20万分の1地質図幅「金沢」の概要と見所
- 美濃帯の中・古生層
- 鬼界アカホヤテフラと福井県勝山市の池ケ原堆積物の古地磁気研究
- 越前海岸にみられる海食洞と旧汀線高度について
- フォーラム 地形図に現れる福井の地域環境(5)塚原野台地の流れ山地形の変遷
- 越前海岸沿い断層群の活動履歴
- 348 姶良 Tn 火山灰の風化と屈折率の変化
- 飛騨山地はマントルダイアピルにより作られたか
- P-20 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み(ポスター発表)
- 中央構造線岡村断層の地表付近の構造と完新世の活動 : 1988年春季西条地区トレンチ発掘調査
- 福井県越前海岸沿い断層群の活動履歴について
- 酸性火山灰の風化--姶良Tn火山灰を例として
- 78. 若狭湾の海底地質構造と甲楽城断層について
- Po-05 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み2(ポスター発表)
- 「教科横断型授業」の開発研究2- 2009・2010年度協働実践プロジェクトでの取り組みから -
- 12B-103 理数系教員養成拠点構築事業における福井大学の取り組み3 : 平成23年度の取り組みとCST認定(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 教科教育と教科専門の協働による授業『理科実験観察法』の実践と評価
- 「教科横断型授業」の開発研究(I)-2008・2009年度協働実践研究プロジェクトでの取り組みからー
- B-12 地域の自然教材を生かした野外観察学習会の実践 : 福井県三国東尋坊周辺の地史を探る協働探究学習
- Trenching Study of the Okamura Fault of the Median Tectonic Line Fault System at Saijo, Ehime Prefecture in 1988
- Trenching Study for Yasutomi Fault of the Yamasaki Fault System at Anji, Yasutomi Town, Hyogo Pref., Japan
- Holocene activity of the Okamura fault (the Median Tectonic Line active fault system), based on trenching studies at Iioka, Saijo City, Shikoku, southwest Japan.
- フォーラム ─地形図に現われる福井の地域環境─ 5:塚原野台地の流れ山地形の変遷