P70 フィリピン・マコロード回廊周辺の地殻変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2001-10-01
著者
-
大倉 敬宏
京都大学大学院理学研究科火山研究センター
-
細 善信
京都大学防災研究所
-
安藤 雅孝
京大防災研
-
中野 健秀
名古屋大学理学研究科
-
ベサナ グレンダ
京都大学防災研究所
-
ベサナ グレンダ
フィリピン火山地震研究所
-
Daligdig Jessie
フィリピン火山地震研究所
-
安藤 雅孝
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
大倉 敬宏
京都大学大理学研究科
-
Besana Glenda
フィリピン火山地震研究所
-
Hoso Yoshinobu
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
安藤 雅孝
名古屋大学
-
大倉 敬宏
京都大学大学院理学研究科
関連論文
- 諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- スマトラ地震と琉球海溝の沈み込みについて--海底地殻変動観測の必要性 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 桜島火山における反復地震探査(一回目)
- 桜島火山周辺における水準測量(2009年11月および2010年4月)
- P59 阿蘇火山の水準測量 : 長期間の変動
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- 南海地震前の井戸水の低下について : 次の南海地震の予知に向けて
- P58 阿蘇火山におけるGPS観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- 由良における地球潮汐の観測(観測システムと潮汐定数)
- 由良における地殻変動観測への降雨の影響--ひずみの場合
- 和歌山県由良における傾斜,ひずみと降雨について
- 野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
- P60 インドネシアスメル火山におけるSO_2放出量観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- B05 インドネシア・スメル火山における噴火観測(火山活動・火山観測, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 制約音速による海底測位手法の改良とその評価
- 駿河-南海トラフにおける海底地殻変動繰り返し観測
- 地震発生の制御実験-南アフリカ金鉱山における-(15) S波スプリッティングの観測と地下クラック構造
- 金鉱山でのS波スプリッティング (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- A52 阿蘇火山で観測される短周期火山性微動震源の卓越周波数の特徴(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- B59 近赤外域での赤熱の温度測定 : ナイトショットのもっと正しい使い方
- 水蒸気ラジオメータによって観測された宇治市における水蒸気分布の方位依存性
- Subsurface structure and faulting of the Median Tectonic Line, southwest Japan inferred from GPS velocity field
- 跡津川断層における光波測量(1971-1998)
- B11 諏訪之瀬島火山の火山性地震の発生位置
- A03 諏訪之瀬島火山における地震・傾斜・空気振動観測 : 火山爆発の発生場と爆発機構の解明をめざして
- 阿蘇火山湯だまりの水・熱・塩化物収支
- A55 阿蘇火山中岳火口湯溜まりの水・熱・塩化物イオン収支(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- B41 阿蘇火山における長周期火山性微動の時間変化(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- B18 阿蘇火山におけるGPS観測(序)
- B43 九重火山におけるラピッドスタティック法を用いた稠密 GPS 測量
- P70 フィリピン・マコロード回廊周辺の地殻変動
- 跡津川断層GPS観測網
- 基線長別移動体測位実験によるキネマティックGPSソフトウェアの評価
- 熊野灘での海底地殻変動観測によるプレート固着状態推定 : 現状と展望
- 九州地方中南部におけるフィリピン海スラブ内地震活動
- 海底ベンチマーク位置決定精度における海中音速構造の時空間変化の影響に関する数値実験
- P90 阿蘇火山における地震活動 : hypoDDによる震源再決定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- どうなる東海大地震 日本の半分を襲う複合巨大地震 (地球大異変--巨大地震や超大型台風の脅威) -- (chapter 1 大地震の兆候をつかめ)
- 次の巨大地震は?(大きなもの)
- 東海・東南海・南海地震の予知
- 超音波で地震のメカニズムを知る
- (2)南海トラフの巨大地震(II 地震,巨大地震を前にして)
- 月の地震のような紡錘状の波形を示す深発地震(速報)--中部地方下マントル中に存在する散乱源 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- 電磁気学的手法による地震予知
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- 巨大地震の予知に関する最近の動向 (特集 自然の災害に備える) -- (地震対策)
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- P61 阿蘇火山微動の解析
- 南海トラフ巨大地震に向けた今後の観測 - 提言
- 音響測距 : GPSリンクによる海底地殻変動観測システムの開発(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- 北アナトリア断層での固着過程のモニタリング
- 短期間で完了した野島断層の固着
- 1.南海トラフ沿いに起きる次の巨大地震(来たるべき南海地震に備える)
- ニュースレター10年に寄せて
- 1948年福井地震(M7.1)および1891年濃尾地震(M8.0)の発生と周辺の地震の発生との関連について
- 福井平野下の活断層について(序報)
- 「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
- 西表島における群発地震活動
- 南海トラフ沿いのプレート間カップリングと九州南部の南東向き運動について
- 1996年の日向灘地震後の余効変動 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- 総論:次の南海地震に向けて日本は何をすべきか
- 次の南海地震の予知に向けて
- 野島断層・注水試験による誘発地震の解析(2) -震源パラメタ-
- 1996年の日向灘地震後の九州南部のゆっくりとした南東向き地殻変動
- 福井地震断層付近の微小地震活動
- GPS observation of the first month of postseismic crustal deformation associated with the 2003 Tokachi-oki earthquake (M_ 8.0), off southeastern Hokkaido, Japan
- 3.7.3(1) プレート境界域のダイナミクスに関する基礎研究(3.7.3 重点基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- Crustal deformations in Kii peninsula associated with the SE off the Kii peninsula earthquake sequence of September 5, 2004 derived from dense GPS observations
- 中央構造線における光波測量
- (1) プレート境界域のダイナミクスに関する研究(3.7.3 重点基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- GPS観測から断層の動きを追う (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- P44 レシーバ関数解析による別府島原地溝西部の地殻構造(ポスターセッション)
- 3-A03 レシーバ関数による姶良カルデラの地殻構造解析(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- 桜島火山における反復地震探査(2010年観測)
- Postseismic displacements following the 2007 Noto peninsula earthquake detected by dense GPS observation
- A3-08 東北地方太平洋沖地震によって誘発された阿蘇山微動の活動変化(巨大地震と火山,口頭発表)
- A3-03 GPS観測による阿蘇火山の地殻変動(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月-2011年11月)
- 阿蘇火山におけるGPS観測 (総特集 阿蘇火山の微小噴火活動(2))
- 屈折法地震探査による姶良カルデラと桜島火山の浅部速度構造(桜島火山)
- 水準測量の繰返し観測による桜島火山の火山活動に伴う地盤上下変動(1996年〜2010年)(桜島火山)
- B2-06 レシーパ関数解析によって明らかにした九州地方の最上部マントルにおける流体の存在(地震と火山,口頭発表)
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
- P05 リアルタイムGPS観測による火山活動モニタリング : フィリピン・タールおよびマヨン火山(ポスターセッション)
- 桜島火山における反復地震探査(2012年観測)
- 水準測量によって測定された桜島火山周辺域の地盤上下変動 -2012年11月および12月測量の結果-