福井地震断層付近の微小地震活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
安藤 雅孝
京大防災研
-
安藤 雅孝
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
平野 憲雄
京大防災研
-
岡本 拓夫
福井高専
-
安藤 雅孝
名古屋大学
-
平野 憲雄
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
岡本 拓夫
福井工高専
関連論文
- 鯖江断層の地形的特長とトレンチ調査 (総特集 福井地震60周年(2))
- スマトラ地震と琉球海溝の沈み込みについて--海底地殻変動観測の必要性 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 池田町観測室において記録された2004年の池田の地震(M4.8,JMA)(自然科学・工学)
- 2004年10月5日に池田町付近で発生したM4.8(JMA)の地震について
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- 福井県鯖江市付近に認められる低地震活動域とそのテクトニクス
- 野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- A21-05 白山火山における重力・地磁気・地震活動の観測 (2)
- A21-04 白山火山における重力・地磁気・地震活動の観測 (1)
- 北陸地方の地震活動と地殻不均質構造 (総特集 福井地震60周年(2))
- 福井地震60周年記念講演会・シンポジウム (総特集 福井地震60周年(1))
- 京都大学防災研究所技術室におけるサーバ再構築の試み--UNIXの2000年問題に対応して
- 制約音速による海底測位手法の改良とその評価
- 駿河-南海トラフにおける海底地殻変動繰り返し観測
- 地震発生の制御実験-南アフリカ金鉱山における-(15) S波スプリッティングの観測と地下クラック構造
- 金鉱山でのS波スプリッティング (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 池田町観測室において記録された2004年の池田の地震(M4.8,JMA)(自然科学・工学)
- P70 フィリピン・マコロード回廊周辺の地殻変動
- 跡津川断層GPS観測網
- 基線長別移動体測位実験によるキネマティックGPSソフトウェアの評価
- 熊野灘での海底地殻変動観測によるプレート固着状態推定 : 現状と展望
- 西南日本から琉球列島にかけての超巨大地震の可能性 (総特集 連動型巨大地震(2))
- 海底ベンチマーク位置決定精度における海中音速構造の時空間変化の影響に関する数値実験
- 2007年12月21日に鯖江市東部付近で発生したM4.5について (総特集 福井地震60周年(1))
- 2006年5月27日ジョグジャ地震の緊急地震調査
- どうなる東海大地震 日本の半分を襲う複合巨大地震 (地球大異変--巨大地震や超大型台風の脅威) -- (chapter 1 大地震の兆候をつかめ)
- 福井県で観測される計測震度の特徴について
- 福井県嶺北地方における最近の地震活動
- 次の巨大地震は?(大きなもの)
- 東海・東南海・南海地震の予知
- 次の東南海・南海地震に向けた調査観測計画 (総特集 1944年東南海地震と1945年三河地震(下)60周年)
- 1944年東南海地震と1945年三河地震--60周年 (総特集 1944年東南海地震と1945年三河地震(上)60周年)
- 超音波で地震のメカニズムを知る
- (2)南海トラフの巨大地震(II 地震,巨大地震を前にして)
- 月の地震のような紡錘状の波形を示す深発地震(速報)--中部地方下マントル中に存在する散乱源 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- 電磁気学的手法による地震予知
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- 北陸地方西方沿岸及びその周辺域における最近の地震活動について
- 日本の半分を襲う複合巨大地震 (特集 どうなる 東海大地震)
- 巨大地震の予知に関する最近の動向 (特集 自然の災害に備える) -- (地震対策)
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- 南海トラフ巨大地震に向けた今後の観測 - 提言
- WINシステムのトリガー漏れ地震の取り込みについて (平成13年度技術業務報告)
- 音響測距 : GPSリンクによる海底地殻変動観測システムの開発(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- 大容量ハードディスクとDAT再生ソフトの組み込み,および震源の深さ分布の検討 (平成12年度 技術業務報告)
- 1977年12月19日,大聖寺沖に発生したM4.4(JMA)の地震に関連する現象について
- 北アナトリア断層での固着過程のモニタリング
- 短期間で完了した野島断層の固着
- 1.南海トラフ沿いに起きる次の巨大地震(来たるべき南海地震に備える)
- ニュースレター10年に寄せて
- 1948年福井地震(M7.1)および1891年濃尾地震(M8.0)の発生と周辺の地震の発生との関連について
- 福井平野下の活断層について(序報)
- 「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
- 微小地震観測網SATARNシステムの現状と概要
- 西表島における群発地震活動
- 南海トラフ沿いのプレート間カップリングと九州南部の南東向き運動について
- 1996年の日向灘地震後の余効変動 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- 総論:次の南海地震に向けて日本は何をすべきか
- 超音波を利用した精密音響測距装置の開発
- 次の南海地震の予知に向けて
- 1997年12月19日, 大聖寺沖で発生したM4.4(JMA)の地震に関連して
- 野島断層・注水試験による誘発地震の解析(2) -震源パラメタ-
- 1996年の日向灘地震後の九州南部のゆっくりとした南東向き地殻変動
- 福井地震断層付近の微小地震活動
- 福井地震前後の地殻応力の変化
- 東北脊梁山地合同地震観測における衛星通信観測システムについて
- 南アフリカ金鉱山における地震活動予測システムについて (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 地震情報の意味するところ--大都市震災対策専門委員会の提言に関連して (第1特集 大都市地域の震災対策)
- 九州地域における南海トラフ沿いのプレート間カップリングについて
- 白山における地震観測(序報)
- 臨時地震観測デ-タのデ-タベ-ス化と1996年の奥越の地震について
- 兵庫県南部地震前後に見られた変化について
- 北陸地方の地震活動の時間変化
- パソコン2台を用いた多成分トリガー地震収録システムの開発
- パソコンによる日本列島地震観測網の収録と波形処理
- 北陸地方の微小地震活動の特徴について (その1) -浅井観測室付近の活動-
- 北陸地方の微小地震活動 (第1報)
- 北陸地方のサイスミシティ
- 3.3.18 地震活動と速度構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.21 地震活動と三次元速度構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 福井県内で実施している地電位差の連続観測
- 京福越前線臨時電車による漏洩電流の研究
- Windows でのA/D変換と地球物理観測への応用
- 3.3.14 地震活動と速度構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 手取川ダム砕石発破記録を利用した,Vp の時間変化について
- Seafloor positioning system with GPS-acoustic link for crustal dynamics observation - a preliminary result from experiments in the sea -
- 北陸微小地震観測所の震源マップの概要について-約1万個の地震データのとりまとめ-
- 1987年9月10日柳ケ瀬断層に発生した小地震(M4.0)について
- 琵琶湖北部のS波の偏向異方性
- パソコンによる波形のモニタ-および光ディスクへの連続波形収録システム
- パソコンによる地震波形の収録と読み取り
- パソコンを用いた臨時地震観測システム
- 北陸地方南部の活断層-1-鯖江断層
- P波の到来方向から傾斜計の設置方位を求める試み
- 安藤雅孝略歴および研究業績
- M9.0の発生に伴う福井県における地震活動の特徴的変化