Seafloor positioning system with GPS-acoustic link for crustal dynamics observation - a preliminary result from experiments in the sea -
スポンサーリンク
概要
著者
-
安藤 雅孝
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
KATAO Hiroshi
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
-
ANDO MASATAKA
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
-
尾鼻 浩一郎
海洋科学技術センター
-
尾鼻 浩一郎
京大 防災研
-
安藤 雅孝
名古屋大学
-
Katao H
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
Katao Hiroshi
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
Ando Masataka
Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
OBANA Koichiro
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
-
Ando Masataka
Disaster Prevention Resarch Institute Kyoto University
関連論文
- スマトラ地震と琉球海溝の沈み込みについて--海底地殻変動観測の必要性 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- Triggering sequence of large aftershocks of the Mid Niigata prefecture, Japan Earthquake in 2004 by static stress changes
- Aftershock distribution of the 2004 Mid Niigata Prefecture Earthquake derived from a combined analysis of temporary online observations and permanent observations
- Seismicity changes related to a water injection experiment in the Nojima Fault Zone
- 制約音速による海底測位手法の改良とその評価
- 駿河-南海トラフにおける海底地殻変動繰り返し観測
- 地震発生の制御実験-南アフリカ金鉱山における-(15) S波スプリッティングの観測と地下クラック構造
- 金鉱山でのS波スプリッティング (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- P70 フィリピン・マコロード回廊周辺の地殻変動
- 基線長別移動体測位実験によるキネマティックGPSソフトウェアの評価
- 熊野灘での海底地殻変動観測によるプレート固着状態推定 : 現状と展望
- 西南日本から琉球列島にかけての超巨大地震の可能性 (総特集 連動型巨大地震(2))
- 海底ベンチマーク位置決定精度における海中音速構造の時空間変化の影響に関する数値実験
- 2006年5月27日ジョグジャ地震の緊急地震調査
- 1998年5月4日石垣島南方沖地震のOBS余震観測(速報)
- どうなる東海大地震 日本の半分を襲う複合巨大地震 (地球大異変--巨大地震や超大型台風の脅威) -- (chapter 1 大地震の兆候をつかめ)
- 次の巨大地震は?(大きなもの)
- 東海・東南海・南海地震の予知
- 次の東南海・南海地震に向けた調査観測計画 (総特集 1944年東南海地震と1945年三河地震(下)60周年)
- 1944年東南海地震と1945年三河地震--60周年 (総特集 1944年東南海地震と1945年三河地震(上)60周年)
- 超音波で地震のメカニズムを知る
- (2)南海トラフの巨大地震(II 地震,巨大地震を前にして)
- 月の地震のような紡錘状の波形を示す深発地震(速報)--中部地方下マントル中に存在する散乱源 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- 南海トラフ沿いのジシン活動
- 電磁気学的手法による地震予知
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- 日本の半分を襲う複合巨大地震 (特集 どうなる 東海大地震)
- 巨大地震の予知に関する最近の動向 (特集 自然の災害に備える) -- (地震対策)
- 日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震
- 南海トラフ巨大地震に向けた今後の観測 - 提言
- 音響測距 : GPSリンクによる海底地殻変動観測システムの開発(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- 北アナトリア断層での固着過程のモニタリング
- 短期間で完了した野島断層の固着
- 地震発生帯深部構造高精度イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(地震計屈折法・広角反射法探査)-
- 1.南海トラフ沿いに起きる次の巨大地震(来たるべき南海地震に備える)
- ニュースレター10年に寄せて
- 1948年福井地震(M7.1)および1891年濃尾地震(M8.0)の発生と周辺の地震の発生との関連について
- 福井平野下の活断層について(序報)
- 「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
- 西表島における群発地震活動
- 南海トラフ沿いのプレート間カップリングと九州南部の南東向き運動について
- 1996年の日向灘地震後の余効変動 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- 総論:次の南海地震に向けて日本は何をすべきか
- 次の南海地震の予知に向けて
- 野島断層・注水試験による誘発地震の解析(2) -震源パラメタ-
- 1996年の日向灘地震後の九州南部のゆっくりとした南東向き地殻変動
- 福井地震断層付近の微小地震活動
- 福井地震前後の地殻応力の変化
- 南アフリカ金鉱山における地震活動予測システムについて (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 地震情報の意味するところ--大都市震災対策専門委員会の提言に関連して (第1特集 大都市地域の震災対策)
- Report on DELP 1989 Cruise in the TTT Junction Areas : Part 2: Upper Crustal Structure Near the Trench-Trench-Trench Triple Junction off the Boso Peninsula, Japan
- Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) derived from urgent joint observations
- Spatial distribution of static stress drops for aftershocks of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake
- Report on DELP 1988 Cruises in the Okinawa Trough : Part 3. Crustal structure of the southern Okinawa Trough
- Report on DELP 1987 Cruises in the Ogasawara Area : Part IV : Explosion Seismic Refraction Studies
- Lyman Break Galaxies at z - 5 : Rest-Frame UV Spectra. II
- CO Observations of a FeLoBAL Quasar with an Hα Absorption Line at z=2.3
- Lyman Break Galaxies at z - 5 : Luminosity Function
- SEARCH FOR THE BURIED SUBFAULT(S) OF THE 16 JULY 1990 LUZON EARTHQUAKE, THE PHILIPPINES USING AFTERSHOCK OBSERVATIONS
- 海底地殻変動観測のための精密音響測距について
- Detailed Mapping of Focal Mechanisms in/around the 1995 Hyogo-ken Nanbu Earthquake Rupture Zone
- AN ANALYSIS OF THE SKS SPLITTING AT SYOWA STATION IN ANTARCTICA
- Report on DELP 1985 Cruises in the Japan Sea : Part II : Seismic Refraction Experiment Conducted in the Yamato Basin, Southeast Japan Sea
- Seafloor positioning system with GPS-acoustic link for crustal dynamics observation - a preliminary result from experiments in the sea -
- Report on DELP 1986 Cruises in the Northwestern Pacific : Part III: Seismic Structure Revealed by Explosion Experiments
- Seismic observations in the DPRI 1800m borehole drilled into the Nojima Fault zone, south-west Japan
- 安藤雅孝略歴および研究業績
- High resolution 3-D velocity structure in the source region of the 2000 Western Tottori Earthquake in southwestern Honshu, Japan using very dense aftershock observations
- Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (MJMA7.0) derived from urgent joint observations
- Triggering sequence of large aftershocks of the Mid Niigata prefecture, Japan Earthquake in 2004 by static stress changes