「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-30
著者
-
入倉 孝次郎
京都大学防災研究所
-
安藤 雅孝
京都大学防災研究所
-
安藤 雅孝
京大防災研
-
安藤 雅孝
名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山・防災研究センター
-
Irikura Kojiro
Disater Prevertion Research Institute Kyoto University
-
安藤 雅孝
名古屋大学
関連論文
- スマトラ地震と琉球海溝の沈み込みについて--海底地殻変動観測の必要性 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 21075 1995年1月17日兵庫県南部地震における最大振幅の距離減衰
- 2003年5月26日に宮城県沖で発生したスラブ内地震の震源モデルと強震動シミュレーション
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 濃尾活断層系から発生した古地震の考察 - 梅原断層のトレンチ調査 -
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- マコロード回廊におけるGPS観測
- P44 マコロード回廊における GPS 観測
- 科学者倫理の確立に向けて声明表出に際しての会長談話, 声明「科学者の行動規範について」
- 21259 強震動予測のレシピを用いた2003年7月26日宮城県北部の地震(Mj6.2)の強震動シミュレーション(地震動(2),構造II)
- 21077 経験的グリーン関数法の合成結果に及ぼす経験的グリーン関数の影響(強震動予測,構造II)
- 経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション
- 21069 ハイブリッド法による強震動シミュレーション : 2000 年鳥取県西部地震
- 21073 経験的グリーン関数法による2000年鳥取県西部地震における震源のモデル化と強震動シミュレーション(鳥取県西部地震,構造II)
- 2016 経験的グリーン関数法を用いた2000年10月6日鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション(構造)
- 21080 1923年関東地震における東京都心部での地震動評価
- 兵庫県南部地震の震源モデルの再検討
- 兵庫県南部地霞の震源モデルの修正
- 野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- EURO-SEISTEST(Volvi, Greece)におけるアレー微動観測によるS波速度構造調査
- 21021 3次元有限差分法による濃尾平野の地震動シミュレーション(地震動シミュレーション(2),構造II)
- 制約音速による海底測位手法の改良とその評価
- 駿河-南海トラフにおける海底地殻変動繰り返し観測
- 地震発生の制御実験-南アフリカ金鉱山における-(15) S波スプリッティングの観測と地下クラック構造
- 金鉱山でのS波スプリッティング (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 平成7年(1995年)兵庫県南部地震本震震源再検討
- P70 フィリピン・マコロード回廊周辺の地殻変動
- 跡津川断層GPS観測網
- 基線長別移動体測位実験によるキネマティックGPSソフトウェアの評価
- 熊野灘での海底地殻変動観測によるプレート固着状態推定 : 現状と展望
- 海底ベンチマーク位置決定精度における海中音速構造の時空間変化の影響に関する数値実験
- 21081 理論的,半経験的地震動評価手法を用いた想定南海地震・想定東南海地震時の強震動予測(強震動予測,構造II)
- 1948年福井地震の強震動-ハイブリッド法による広周期帯域強震動の再現-
- 1948年福井地震の強震動の再検討 -その2. 強震動シミュレーション
- 1948年福井地震の強震動の再検討 -その1. 震源モデルの設定-
- 21080 断層破壊過程と震源近傍における強震動パルス
- 21078 1995年兵庫県南部地震時の震度7地域での強震動
- 21073 1995年兵庫県南部地震の断層破壊域と強震動
- 1946年南海地震 (M_w=8.1) 時の震源近傍及び周辺地域における強震動評価
- 21096 兵庫県南部地震の余震観測データに基づく被災地の地盤増幅特性
- どうなる東海大地震 日本の半分を襲う複合巨大地震 (地球大異変--巨大地震や超大型台風の脅威) -- (chapter 1 大地震の兆候をつかめ)
- アンケート調査による兵庫県南部地震の大阪府域の震度分布
- 次の巨大地震は?(大きなもの)
- 黄檗断層の地下構造調査
- レシピに基づく滋賀県北西部の活断層を震源とした強震動シミュレーション
- 短期間で完了した野島断層の固着
- ウエーブレット変換による震源・サイト特性の分離
- IUGG2003年日本開催を歓迎する
- 関西地震観測研究協議会(関震協:CEORKA)
- 日本地震学会会長の挨拶
- 1.南海トラフ沿いに起きる次の巨大地震(来たるべき南海地震に備える)
- 21055 三次元有限差分法による京都盆地の地盤震動解析 : 小地震のシミュレーションに基づく検討
- ニュースレター10年に寄せて
- 1948年福井地震(M7.1)および1891年濃尾地震(M8.0)の発生と周辺の地震の発生との関連について
- 福井平野下の活断層について(序報)
- 「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
- 南海トラフ沿いのプレート間カップリングと九州南部の南東向き運動について
- 経験的グリーン関数法を用いた1997年3月26日(M_6.5)及び5月13日(M_6.3)鹿児島県北西部地震の強震動シミュレーションと震源モデル
- J-array Data CD-ROM配布のお知らせ
- 経験的サイト増幅・位相特性を用いた水平動および上下動の強震動評価
- 強震動予測の現状と将来の展望
- 野島断層・注水試験による誘発地震の解析(2) -震源パラメタ-
- コンボリューション法による破壊の伝播効果を含む要素震源波形を用いたなめらかな断層すべり分布のインバージョン
- アメリカ・ネバダ州レノ盆地におけるアレイ微動観測
- ウエーブレット変換係数を用いた震源特性の分離の試み
- 第2種地震空白域の客観的検出に向けた, 地震活動の時空間的空白の定量評価の方法 (その2)-形に関する分析-
- 提言の具体化を望む(提言を読んで)(学会提言とその後 : 建築および都市の防災性向上に関する提言)
- 断層解剖計画 : 注水試験
- 地震活動解析とその活動指標の統合にむけての試み(3)
- 経験的サイト増幅・位相特性を用いた上下動の強震動評価
- 経験的グリーン関数を用いた強震動予測方法の改良
- 経験的サイト増幅特性評価手法に関する検討
- 兵庫県南部地震と地震予知について
- 「兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション」に対する討論への回答
- 釧路地方気象台における強震動と弱震動に対するサイト特性の評価
- 21081 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録のシミュレーション
- 1991年ピナツボ火山噴火は1990年フィリピン地震に引き起こされたか?
- Waveform Inversion による盆地構造の境界面形状の推定
- 3.3.24 地震活動,速度構造からみたプレート構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 地震のスケーリング則に基づいた大地震時の強震動予測 : 統計的波形合成法による予測
- 大地震の強震動を予測する方法について
- 新しい地球観と地震
- 3.3.20 地震活動と地殻構造の関係に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.2.25 地震活動と三次元速度構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 1990年7月フィリピン地震災害の概要と特徴
- 21142 理論的シミュレーションと経験的なサイト特性を考慮した強震動予測
- 1173 岩盤内で観測された加速度波形を用いた, 震源, 伝播, サイト特性のインヴァージョン
- 飛騨山地はマントルダイアピルにより作られたか
- 中央構造線岡村断層の地表付近の構造と完新世の活動 : 1988年春季西条地区トレンチ発掘調査
- 地域的な震源スケーリング則を用いた大地震(M7級)のための設計用地震動予測
- 特定サイトにおける強震動予測
- 功績者賞の受賞コメント(平成16年度 文部科学大臣賞受賞)
- 2090 堆積盆地における地震動アレイデータの解析 : 地震波動の空間変化と継続時間延長について(構造)
- Trenching Study of the Okamura Fault of the Median Tectonic Line Fault System at Saijo, Ehime Prefecture in 1988
- Trenching Study for Yasutomi Fault of the Yamasaki Fault System at Anji, Yasutomi Town, Hyogo Pref., Japan
- Holocene activity of the Okamura fault (the Median Tectonic Line active fault system), based on trenching studies at Iioka, Saijo City, Shikoku, southwest Japan.