21142 理論的シミュレーションと経験的なサイト特性を考慮した強震動予測
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
21075 1995年1月17日兵庫県南部地震における最大振幅の距離減衰
-
2003年5月26日に宮城県沖で発生したスラブ内地震の震源モデルと強震動シミュレーション
-
科学者倫理の確立に向けて声明表出に際しての会長談話, 声明「科学者の行動規範について」
-
21259 強震動予測のレシピを用いた2003年7月26日宮城県北部の地震(Mj6.2)の強震動シミュレーション(地震動(2),構造II)
-
21077 経験的グリーン関数法の合成結果に及ぼす経験的グリーン関数の影響(強震動予測,構造II)
-
経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション
-
21069 ハイブリッド法による強震動シミュレーション : 2000 年鳥取県西部地震
-
21073 経験的グリーン関数法による2000年鳥取県西部地震における震源のモデル化と強震動シミュレーション(鳥取県西部地震,構造II)
-
2016 経験的グリーン関数法を用いた2000年10月6日鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション(構造)
-
21080 1923年関東地震における東京都心部での地震動評価
-
兵庫県南部地震の震源モデルの再検討
-
兵庫県南部地霞の震源モデルの修正
-
EURO-SEISTEST(Volvi, Greece)におけるアレー微動観測によるS波速度構造調査
-
2215 積層ゴムを用いた免震支持装置の検討 : (その9) 実施建物のシミュレーション解析結果
-
21073 近畿地方における伝播経路特性の研究(地震記録と震源伝播特性,構造II)
-
21035 神戸大学観測点のサイト特性に関する研究(地震動および地盤特性,構造II)
-
21021 3次元有限差分法による濃尾平野の地震動シミュレーション(地震動シミュレーション(2),構造II)
-
21100 1995年兵庫県南部地震の地震動評価に関する研究 : (その8)高周波数限界fmaxに関する検討
-
21099 兵庫県南部地震の地震動評価に関する研究 : (その7)スペクトルインバージョン法に基づく基盤地震動評価
-
21093 神戸及びその周辺地域におけるPS変換波の検出
-
平成7年(1995年)兵庫県南部地震本震震源再検討
-
21146 内陸地殻内地震に対する伝播経路Qs値特性の研究(地震動予測 (2), 構造II)
-
21081 理論的,半経験的地震動評価手法を用いた想定南海地震・想定東南海地震時の強震動予測(強震動予測,構造II)
-
1948年福井地震の強震動-ハイブリッド法による広周期帯域強震動の再現-
-
1948年福井地震の強震動の再検討 -その2. 強震動シミュレーション
-
1948年福井地震の強震動の再検討 -その1. 震源モデルの設定-
-
21080 断層破壊過程と震源近傍における強震動パルス
-
21078 1995年兵庫県南部地震時の震度7地域での強震動
-
21073 1995年兵庫県南部地震の断層破壊域と強震動
-
1946年南海地震 (M_w=8.1) 時の震源近傍及び周辺地域における強震動評価
-
21096 兵庫県南部地震の余震観測データに基づく被災地の地盤増幅特性
-
2190 最大加速度振幅のマグニチュード依存性について
-
21055 関東地方における伝播経路特性の研究(地震動(3),構造II)
-
アンケート調査による兵庫県南部地震の大阪府域の震度分布
-
21255 長野県西部地域における伝播経路Q値特性の研究(地震動(2),構造II)
-
黄檗断層の地下構造調査
-
レシピに基づく滋賀県北西部の活断層を震源とした強震動シミュレーション
-
ウエーブレット変換による震源・サイト特性の分離
-
IUGG2003年日本開催を歓迎する
-
関西地震観測研究協議会(関震協:CEORKA)
-
日本地震学会会長の挨拶
-
21055 三次元有限差分法による京都盆地の地盤震動解析 : 小地震のシミュレーションに基づく検討
-
「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
-
経験的グリーン関数法を用いた1997年3月26日(M_6.5)及び5月13日(M_6.3)鹿児島県北西部地震の強震動シミュレーションと震源モデル
-
経験的サイト増幅・位相特性を用いた水平動および上下動の強震動評価
-
強震動予測の現状と将来の展望
-
コンボリューション法による破壊の伝播効果を含む要素震源波形を用いたなめらかな断層すべり分布のインバージョン
-
アメリカ・ネバダ州レノ盆地におけるアレイ微動観測
-
ウエーブレット変換係数を用いた震源特性の分離の試み
-
基盤と地盤特性の考え方
-
経験的サイト増幅・位相特性を用いた上下動の強震動評価
-
経験的グリーン関数を用いた強震動予測方法の改良
-
経験的サイト増幅特性評価手法に関する検討
-
21168 神戸海洋気象台周辺の人工地震動の特徴
-
「兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション」に対する討論への回答
-
釧路地方気象台における強震動と弱震動に対するサイト特性の評価
-
21081 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録のシミュレーション
-
2214 自然地震の走時を用いた堆積層タイムタームの推定 : (その2)方法の一般化と気象庁データへの適用
-
Waveform Inversion による盆地構造の境界面形状の推定
-
2094 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その5 P波初動の欠測データに対する適用性
-
2090 自然地震の走時を用いた堆積層タイムタームの推定
-
2201 仙台高密度観測網の各観測点における3次元地震計設置方位の推定
-
2157 地震基盤面を変換位置とするPS変換波の検出法の考案とその適用 : その2 東京都江東区南砂データによる適用性検討
-
地震のスケーリング則に基づいた大地震時の強震動予測 : 統計的波形合成法による予測
-
大地震の強震動を予測する方法について
-
21378 電共研神戸アレーの新在家・楠橋観測点におけるH/Vスペクトル比の逆解析による地盤構造の推定(表層地盤同定(2),材料施工)
-
21172 近畿地方におけるサイト特性の研究(震源・伝播特性(1),構造II)
-
21361 見かけ入射角を考慮したスペクトルインバージョン解析(震源・伝播特性(3),構造II)
-
2287 千葉ポートタワーの地震観測 : (その1) 観測概要及び地震時挙動
-
2217 立体アレー観測によるやや長周期地震動の波動伝播特性
-
2201 地震動の上下動・水平動スペクトル振幅比の特性とその応力に関する研究 : その2 地盤の減衰特性の検討
-
21142 理論的シミュレーションと経験的なサイト特性を考慮した強震動予測
-
2071 地盤のP波減衰モデルに関する検討
-
1173 岩盤内で観測された加速度波形を用いた, 震源, 伝播, サイト特性のインヴァージョン
-
2125 ウォーターフロント地区に建つ高層建物の地震時挙動 : (その2) 地震計による観測結果
-
地域的な震源スケーリング則を用いた大地震(M7級)のための設計用地震動予測
-
特定サイトにおける強震動予測
-
2161 仙台高密度観測網の各観測点における地震計設置方位及び同平野におけるやや長周期波の増幅特性
-
2155 地震動の上下成分と水平成分の振幅関係に関する考察
-
2408 地盤のQ値の振動数依存症について
-
2304 立体アレー観測によるやや長周期地震動の波動伝播特性 : (その2) 関東平野において観測されたLove波の生成位置に関する検討
-
功績者賞の受賞コメント(平成16年度 文部科学大臣賞受賞)
-
2090 堆積盆地における地震動アレイデータの解析 : 地震波動の空間変化と継続時間延長について(構造)
-
-
21094 見かけ入射角を考慮した内陸地殻内地震記録のスペクトルインバージョン解析(距離減衰,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク