2090 堆積盆地における地震動アレイデータの解析 : 地震波動の空間変化と継続時間延長について(構造)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
21075 1995年1月17日兵庫県南部地震における最大振幅の距離減衰
-
2003年5月26日に宮城県沖で発生したスラブ内地震の震源モデルと強震動シミュレーション
-
科学者倫理の確立に向けて声明表出に際しての会長談話, 声明「科学者の行動規範について」
-
21259 強震動予測のレシピを用いた2003年7月26日宮城県北部の地震(Mj6.2)の強震動シミュレーション(地震動(2),構造II)
-
21077 経験的グリーン関数法の合成結果に及ぼす経験的グリーン関数の影響(強震動予測,構造II)
-
経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション
-
21069 ハイブリッド法による強震動シミュレーション : 2000 年鳥取県西部地震
-
21073 経験的グリーン関数法による2000年鳥取県西部地震における震源のモデル化と強震動シミュレーション(鳥取県西部地震,構造II)
-
2016 経験的グリーン関数法を用いた2000年10月6日鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション(構造)
-
21080 1923年関東地震における東京都心部での地震動評価
-
建築と災害 : 100年の教訓(災害部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
-
兵庫県南部地震の震源モデルの再検討
-
兵庫県南部地霞の震源モデルの修正
-
堆積盆地における地震動小規模アレイデ-タの解析
-
EURO-SEISTEST(Volvi, Greece)におけるアレー微動観測によるS波速度構造調査
-
21021 3次元有限差分法による濃尾平野の地震動シミュレーション(地震動シミュレーション(2),構造II)
-
大阪平野における微動と地震動から推定された地盤特性の比較
-
北摂山地と大阪平野境界部の地下構造探査
-
大阪平野東部における地下構造探査
-
生駒山地と大阪平野境界部における反射法地震探査
-
497. 大阪平野東縁部の地質構造 : とくに生駒断層について
-
平成7年(1995年)兵庫県南部地震本震震源再検討
-
被害統計(兵庫県南部地震の被害)
-
21081 理論的,半経験的地震動評価手法を用いた想定南海地震・想定東南海地震時の強震動予測(強震動予測,構造II)
-
1948年福井地震の強震動-ハイブリッド法による広周期帯域強震動の再現-
-
1948年福井地震の強震動の再検討 -その2. 強震動シミュレーション
-
1948年福井地震の強震動の再検討 -その1. 震源モデルの設定-
-
21080 断層破壊過程と震源近傍における強震動パルス
-
21078 1995年兵庫県南部地震時の震度7地域での強震動
-
21073 1995年兵庫県南部地震の断層破壊域と強震動
-
1946年南海地震 (M_w=8.1) 時の震源近傍及び周辺地域における強震動評価
-
21096 兵庫県南部地震の余震観測データに基づく被災地の地盤増幅特性
-
アンケート調査による兵庫県南部地震の大阪府域の震度分布
-
黄檗断層の地下構造調査
-
21137 北摂地域における地下構造と地震動アレイ観測
-
21069 兵庫県南部地震アンケートデータに基づく家具被害関数の提案
-
地震動空間変化による実在埋込剛基礎の入力動評価
-
レシピに基づく滋賀県北西部の活断層を震源とした強震動シミュレーション
-
ウエーブレット変換による震源・サイト特性の分離
-
IUGG2003年日本開催を歓迎する
-
関西地震観測研究協議会(関震協:CEORKA)
-
日本地震学会会長の挨拶
-
21175 アレイ観測記録を用いた地震動空間変化による実在基礎の入力動評価(その2)
-
21055 三次元有限差分法による京都盆地の地盤震動解析 : 小地震のシミュレーションに基づく検討
-
「1948年福井地震」:特集刊行にあたって
-
経験的グリーン関数法を用いた1997年3月26日(M_6.5)及び5月13日(M_6.3)鹿児島県北西部地震の強震動シミュレーションと震源モデル
-
経験的サイト増幅・位相特性を用いた水平動および上下動の強震動評価
-
強震動予測の現状と将来の展望
-
コンボリューション法による破壊の伝播効果を含む要素震源波形を用いたなめらかな断層すべり分布のインバージョン
-
アメリカ・ネバダ州レノ盆地におけるアレイ微動観測
-
ウエーブレット変換係数を用いた震源特性の分離の試み
-
21140 アレイ観測記録を用いた地震動の空間変化による基礎入力動の評価
-
微動から推定された地盤特性のうち何が利用できるか
-
地盤媒質のランダムな揺らぎ地震動への影響とその数値的評価
-
経験的サイト増幅・位相特性を用いた上下動の強震動評価
-
経験的グリーン関数を用いた強震動予測方法の改良
-
経験的サイト増幅特性評価手法に関する検討
-
21120 兵庫県南部地震による大阪平野内の水平・上下加速度記録の再現
-
微動と地震動から推定された地盤特性の比較
-
「兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録とそのシミュレーション」に対する討論への回答
-
釧路地方気象台における強震動と弱震動に対するサイト特性の評価
-
兵庫県南部地震初動調査の概要(建築物の被害)(兵庫県南部地震の被害)
-
21168 狭い範囲内での地震動空間変動の安定性
-
21167 狭い範囲内での微動を利用した地震動空間変動の予測可能性
-
21081 兵庫県南部地震による神戸市ポートアイランドでのボアホール観測記録のシミュレーション
-
2227 釧路気象台近傍の微動と地震動から推定された地盤動特性の比較
-
Waveform Inversion による盆地構造の境界面形状の推定
-
2089 断層震源による高周波までの地震動波形計算法(構造)
-
2199 足柄平野における地震動シュミュレーションと地下構造モデル
-
新潟地震の被害と地震記録(新潟地震(1964年)によって提起された宿題は解決できたか?)(振動部門パネルディスカッション)
-
7036 防災データベースを用いた大阪府の地震被害シミュレーション(都市計画)
-
地震のスケーリング則に基づいた大地震時の強震動予測 : 統計的波形合成法による予測
-
メッシュデータを用いた地震危険度評価手法(構造)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
-
大地震の強震動を予測する方法について
-
2013 入力地震波の非定常スペクトル特性の評価(構造)
-
2012 小坂平野における地震動の伝播特性に関する研究(構造)
-
実測地震波形の振幅レベル関数の検討 : 構造系
-
2094 大阪平野における地震動強さの分布について(構造)
-
実測地震波記録の非定常特性
-
2003 福井平野における地震観測
-
大阪市内のRC造学校建築の構造特性分布(その2) : 構造
-
大阪市内のRC造学校建築の構造特性分布(その1) : 構造
-
2080 大阪市内のRC造学校建築の構造特性分布(構造)
-
7309 震災対策データベースの構築方法に関する検討
-
大阪平野のS速度構造推定(構造)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
-
地域防災策のためのデータベースの構築と利用について : 地震災害検討のための予想震度分布図の作成 : 構造 : 近畿支部
-
2191 大阪平野のS波速度構造推定
-
2129 メッシュデータを用いた地震危険度評価手法(構造)
-
2086 大阪平野のS波速度構造推定(構造)
-
大阪府における震災対策のための防災データベースについて : 構造 : 近畿支部
-
2352 地域防災のためのデータベースの構築
-
2003 地域防災対策のためのデータベースの構築と利用について : 地震災害検討のための予想震度分布図の作成(構造)
-
2178 大阪府における震災対策のための防災データベースの構築
-
21142 理論的シミュレーションと経験的なサイト特性を考慮した強震動予測
-
1173 岩盤内で観測された加速度波形を用いた, 震源, 伝播, サイト特性のインヴァージョン
-
地域的な震源スケーリング則を用いた大地震(M7級)のための設計用地震動予測
-
特定サイトにおける強震動予測
-
功績者賞の受賞コメント(平成16年度 文部科学大臣賞受賞)
-
2090 堆積盆地における地震動アレイデータの解析 : 地震波動の空間変化と継続時間延長について(構造)
-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク