26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1986-12-26
著者
-
中村 光一
地質調査所
-
加藤 茂
海上保安庁水路部
-
岩淵 洋
海上保安庁水路部
-
加藤 茂
水路部
-
安藤 雅孝
京大防災研
-
岩淵 洋
水路部
-
春日 茂
海上保安庁水路部
-
加藤 茂
海上保安庁
-
中村 光一
地質調
関連論文
- スマトラ地震と琉球海溝の沈み込みについて--海底地殻変動観測の必要性 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 薩摩半島吹上浜沖陸棚斜面の特異地形
- B52 伊豆東方沖地震波反射断面に見るマグマ
- 反転テクトニクス(inversion tectonics)あるいは盆地反転(basin inversion) : 日本海東縁における例を交えて
- 土佐海盆南縁,足摺海丘より得られた玄武岩 : 海洋地質
- 32B. GH-841 航海で得られた, 大隅群島周辺海域の火山岩(概報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
- 海底熱水系における詳細な科学調査の目的と手法
- 347 Extensional tectonics, lower-plate margin, basin inversion : 日本海縁辺の弱化した大陸地殻の地質構造の枠組
- 426 九州南西方、宇治島海底傾動地塊の地質構造と沖縄トラフ北部のテクトニクス及び別府-島原地溝との関係について
- 熊野灘大陸斜面の地質と熊野舟状海盆の形成・分化過程 : 海洋地質
- 仙台湾及び金華山沖の新第三系〜第四系について : 海洋地質
- Eh,CTD現場測定による沖縄トラフ, 伊是名海穴の活動的熱水サイトのマッピングと新しい海底熱水探査手段としての将来性
- 沖縄トラフ伊是名海穴における海底熱水活動
- コメント : 沖縄トラフの拡大と中部九州
- 165 難波山背斜逆転帯におけるpost-buckle flatteningと、油田褶曲形成過程における意味
- 開始された深部地殻探査計画と日高における実験の概要
- 297 背弧リフト形成時の前弧の分裂 : 新第三紀における北上山地と阿武隈山地間の海峡形成と閉塞のテクトニクス
- 4 沖縄トラフにおけるOblique Rifting Processと、その東アジアのテクトニクスに占める位置
- 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成とK-Ar年代 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P01 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成と K-Ar 年代
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- 野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 制約音速による海底測位手法の改良とその評価
- 100万分の1「大陸棚の海の基本図」について
- 相模湾の地殻構造と変動地形
- 12P. ナローマルチビームによる七曜海山列の海底地形図(日本火山学会1989年春季大会)
- 348 南西諸島海溝北東部の地質構造
- X線CTによる岩石内部構造の観察・解析法
- X線CTによる岩石内部構造の3次元観察 : (1)CT値と物体密度の関係式の決定
- 伊勢湾の地質構造と鈴鹿沖断層
- 54B. 鬼界カルデラ'giant pumice'の諸問題(日本火山学会1986年度秋季大会)
- B54 鬼界カルデラ 'giant pumice' の諸問題
- 12P. 「しんかい 2000」・深海曳航体による鬼界カルデラの海底地質調査(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 大阪湾西部の活断層
- 西太平洋の地形と磁・重力異常から求めた海洋地殻構造と海山の地球物理パラメーター
- 411 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (1) : 特にナギナタシロウリガイの雁行配列
- 239 「しんかい6500」によって明らかにされた三陸海底崖の実体 : 「しんかい6500」潜航報告(海洋地質)
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- 大東海嶺周辺の海山の磁気異常とテクトニクス
- 530 バイカル湖掘削試料BDP96-1密度測定結果
- P-177 伊勢湾の地質構造
- 21A. 手石海丘噴火の観察記録及び水温・海流・音響の観測結果(日本火山学会1989年秋季大会)
- A21 手石海丘噴火の観察記録及び水温・海流・音響の観測結果
- 遠州灘沖の変動地形
- 相模湾の海底地形と地質構造
- 富山トラフの変動地形と地質構造 (フォッサマグナ地域の地震テクトニクス)
- P12 ナローマルチビームによる七曜海山列の海底地形図
- 富山トラフの変動地形・地殻構造調査
- 伊豆大島周辺の海底調査 : 島周辺の概査および波浮海脚の精査
- 音波探査断面から見た東京湾の地下構造
- 137 沖縄トラフの活断層分布 : シービーム、3.5kHz表層探査記録の解析による
- 136 地磁気異常からみた沖縄トラフ
- 四国海盆・西マリアナ海盆接続部における海底調査成果
- 57B. 久六島火山の地形(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 大阪湾と伊勢湾の活構造
- 神戸沖海底コアから推定した完新世の大阪湾の海況変動
- 男鹿半島の南方に見いだされた海底活断層
- 565 伊豆前弧の沈み込み : 相模トラフの海底地形と地質構造
- : 遠州灘沖の海底変動地形
- ヤップ海溝北端部の海底地形
- 伊豆諸島,利島北西の海底カルデラ
- 日本南方海域の背孤海盆に存在する急崖の形成過程--沈む背孤海盆と浮揚性島孤との力学的境界
- 100万分の1大陸棚の海の基本図「南西諸島東方」に見る日本南方海域の島弧海溝系・背弧海盆の特徴
- ナロ-マルチビ-ム測深機による伊豆・小笠原海溝の海底地形
- ナロ-マルチビ-ム測深機による伊豆・小笠原弧中部の海底火山地形図
- 相模トラフのマルチチャンネル反射法音波探査
- 1983年日本海中部地震震源域の海底地形地質
- 本邦海域火山通覧(改訂版)
- 第4紀地図の作成過程からみた大陸棚 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 20A. 手石海丘噴火前後の海底地形変化(日本火山学会1989年秋季大会)
- A20 手石海丘噴火前後の海底地形変化
- 音波探査で見る堆積層の形
- 背弧海盆拡大の新しい視点 (2章 大陸形成の現行過程)
- 伊勢湾における活断層調査
- 反射法音波探査に基づく大阪湾の基盤と活構造
- 東京湾北部の3次元マルチチャンネル音波探査
- 伊豆・小笠原弧北部,銭洲南方の背弧凹地
- 法規・制度 水路部から海洋情報部へ
- フィリピン海沖ノ鳥島海盆の地球物理学的特徴と形成過程
- 小笠原海台周辺海域の海底地形とテクトニクス
- 日本近海地磁気・重力異常図の刊行と日本南方海域の地磁気異常分布
- 本州南方海域の島弧海溝系及び背弧海盆の特徴--水路部による地球物理学的調査結果の概要
- 伊東沖海底火山 (手石海丘) の噴火 (1989.7.13) と海底地形変化
- 富山トラフの変動地形と地質構造
- 19P. 海徳海山の火山活動について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 56. 海徳海山変色水の温度分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 55. 海徳海山付近の海底地形(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 伊豆大島近海の海底調査その1-測量船「拓洋」による概査- : 日本火山学会1987年度春季大会
- B36 伊豆大島近海の海底調査その 1 : 測量船「拓洋」による概査
- 九州北岸,大島沖の海底活断層
- 震源域直上でのハイドロフォンによる海中音響観測の試み--1984年8月30日に発生した伊豆東方沖の群発地震活動の観測結果
- O-69 バイカル湖湖底堆積物の密度による古環境の復元(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)
- 日本海溝海側斜面おける地殻伸張速度
- Topography and Geological Structure in and around the Toyama Trough