239 「しんかい6500」によって明らかにされた三陸海底崖の実体 : 「しんかい6500」潜航報告(海洋地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤岡 換太郎
JAMSTEC
-
岩淵 洋
海上保安庁水路部
-
小川 勇二郎
筑波大学地球進化
-
藤倉 克則
海洋科学技術センター
-
藤倉 克則
JAMSTEC
-
桑野 健
筑波大地球科学
-
井上 明
JAMSTEC
-
李 仁泰
筑波大学地球科学研究科
-
桑野 健
筑波大学自然学類
-
藤倉 克則
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology (jamstec)
-
小川 勇二郎
Institute Of Geoscience The University Of Tsukuba
-
小川 勇二郎
筑波大学地球科学系
関連論文
- 伊豆・小笠原弧, 孀婦岩構造線周辺の海山・海丘群の火山岩岩石学
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線北西背弧海丘帯の火山活動と孀婦岩構造線の発達過程(8.海洋地質)
- 239 伊豆・小笠原弧の鮮新世-更新世の火山活動 : ODP Leg126掘削結果
- 薩摩半島吹上浜沖陸棚斜面の特異地形
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- B52 伊豆東方沖地震波反射断面に見るマグマ
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- A31 伊豆・小笠原弧の火山活動史と島弧の成長(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- O-51 フィリピン海の堆積速度の再考(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-50 母島海山からの凹地・小丘列群の発見とその意義(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-15 フィリピン海における火成活動の特徴((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 海構Outer Swellの海山から新鮮な火山岩の発見(8.海洋地質)
- 伊豆・小笠原弧のTectonic Settingと発達史 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (5章 伊豆・小笠原弧)
- マリアナ前弧の蛇紋岩生物圏への招待ーチャモロ海山からの地下生物圏のカプセルー
- 7P. 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス(日本火山学会1988年秋季大会)
- P7 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス
- 16A. 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス(日本火山学会1988年春季大会)
- A16 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス
- 九州・パラオ海嶺におけるマルチチャンネル反射法音波探査および潜水調査船「しんかい6500」による調査報告
- P-199 2006年ジャワ中部地震において何故・被害地域は断層を跨いで点在しているか?(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-121 ベインストラクチャーの成因は海底面の密度流か?
- 嶺岡オフィオライトの起源
- 走査型電子顕微鏡観察による含水未固結粘土の凍結乾燥法後およびオーブン乾燥後の微細組織の比較
- 相模湾の地殻構造と変動地形
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- S-10 南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-3 天竜海底谷,東海スラスト上盤側で発見された千枚岩質頁岩の被熱温度 : スラストの鉛直運動量の推察((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-2 潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 白山山麓の甚之助谷地すべりの概要:2005年9月の調査短報
- O-143 付加体の構造3区分と"メランジュ相"の突入 : サザンアプランズ付加体と天竜キャニオン出口付近の南海付加体との比較(18. 付加体)
- 2003年9月4日〜20日のスコットランド地質巡検報告
- 中国平頂山炭田の地質条件とCBM包蔵量
- 極表層堆積物の圧密過程--埋没深度30cmまでの深海堆積物の微細組織の変化過程 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- P-189 未固結堆積物の帯磁率異方性と微細組織の深度変化 : ODP Leg 174B Site 1074A
- 三浦半島南端の三崎層に見られるデュープレックス構造
- 伊勢湾の地質構造と鈴鹿沖断層
- 246 伊豆・小笠原弧の発達史 : ODP第126節の結果
- 伊豆・小笠原弧北部の火山岩量
- 大阪湾西部の活断層
- 乾湿作用の繰り返しが房総半島に分布する新第三紀砂岩・シルト岩の物性・力学特性に与える影響
- 241 伊豆・小笠原弧に発達する火山砕屑性砂岩の重鉱物組成
- B04 伊豆・小笠原弧前弧域 (Site 792) の海底火山灰層の化学組成と粒度組成
- 204. "しんかい6500"によってマリアナ海溝東部より得られたジュラ紀〜白亜紀のチャートおよび放散虫岩の珪化作用
- 479. "しんかい6500"によってマリアナ海溝東部より得られたきわめて保存良好な放散虫化石を含むジュラ紀/白亜紀境界付近の凝灰質泥岩
- 未固結-半固結堆積物中の変形構造形成の解釈
- 282 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (2) : メタン酸化による石灰質角礫岩の時代と意義
- O-49 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線周辺の地質学的特徴
- Chemical Composition of Skarn Minerals from the Kuga, Fujigatani, and Kiwada Tungsten Deposits, Yamaguchi Prefecture
- Chemical Compositions of Skarn Minerals from the Kiwada Tungsten Deposit, Yamaguchi Prefecture
- A39 伊豆・小笠原弧北部, 新八丈凹地における背弧リフト火山活動
- 火山フロントの火砕物質のゆくえ : 伊豆・小笠原弧北端部と房総半島南部間の相鴨トラフでの付加
- 237 伊豆・小笠原弧のBimodal VolcanismとBackarc Rifting
- 火山プレートと中村一明
- B06 伊豆・小笠原弧スミスリフトの軽石質堆積物 : その 2. 鉱物組成と化学組成
- B05 伊豆・小笠原弧スミスリフトの軽石質堆積物 : その 1. 堆積機構と給源
- B02 伊豆・小笠原弧のリフトとバイモーダル火山活動
- B01 伊豆・小笠原弧の火山活動史とテクトニクス(予察)
- 247 伊豆・小笠原弧スミスリフトの第四紀後期の大量軽石質堆積物
- H32-06 伊豆・小笠原弧の第四紀テフラと堆積速度
- 411 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (1) : 特にナギナタシロウリガイの雁行配列
- 239 「しんかい6500」によって明らかにされた三陸海底崖の実体 : 「しんかい6500」潜航報告(海洋地質)
- The Island Arc〔和文〕 (特集 21世紀の地学関連学会誌を考える)
- P-177 伊勢湾の地質構造
- O-152 地質断面図の3種 : 付加体における例とエクシューメイションモデルへの適用(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- 整然相中に発達する混在相について : 房総半島南部,西川名の西崎層を例として(15.付加体)
- 千倉層群(房総南端)は付加体か?(15.付加体)
- 私のレクチャー
- 294 「サブダクション・ブレッチャ」 : 「しんかい6500」による日本海溝の例(構造地質)
- 地学教育における大学の役割とアウトリーチの問題点 (総特集 地球科学のフロンティアとしてのアウトリーチ)
- 嶺岡オフィオライトのテクトニクス:最近の成果 (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (5章 伊豆・小笠原弧)
- 付加体形成をめぐる諸問題 : ―未解決の問題と重力の役割―
- 遠州灘沖の変動地形
- 伊豆大島周辺の海底調査 : 島周辺の概査および波浮海脚の精査
- 四国海盆・西マリアナ海盆接続部における海底調査成果
- オフィオリティックな断層帯中の変成岩・火成岩岩塊(ノッカー)の問題点--トランスプレッション断層帯としての解釈 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
- 大阪湾と伊勢湾の活構造
- 神戸沖海底コアから推定した完新世の大阪湾の海況変動
- 男鹿半島の南方に見いだされた海底活断層
- 565 伊豆前弧の沈み込み : 相模トラフの海底地形と地質構造
- : 遠州灘沖の海底変動地形
- ヤップ海溝北端部の海底地形
- 伊豆諸島,利島北西の海底カルデラ
- 潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動
- 秩父帯緑色岩類の化学組成について : 深成岩および変成岩
- 静岡県浜名湖北方引佐山地の低変成相中のパンペリ石 : 深成岩・変成岩
- 音波探査で見る堆積層の形
- 西南日本の藤ケ谷タングステン鉱床産スカルン鉱物の化学組成
- 伊勢湾における活断層調査
- 反射法音波探査に基づく大阪湾の基盤と活構造
- 東京湾北部の3次元マルチチャンネル音波探査
- 伊豆・小笠原弧北部,銭洲南方の背弧凹地
- 法規・制度 水路部から海洋情報部へ
- 伊東沖海底火山 (手石海丘) の噴火 (1989.7.13) と海底地形変化
- 九州北岸,大島沖の海底活断層
- P-104 炭酸塩鉱物分離に基づく同位体測定とその意義 : マリアナ前弧域,コニカル海山の炭酸塩チムニーの場合(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- 日本海溝海側斜面おける地殻伸張速度