走査型電子顕微鏡観察による含水未固結粘土の凍結乾燥法後およびオーブン乾燥後の微細組織の比較
スポンサーリンク
概要
著者
-
小泉 格
北海道大学名誉教授
-
坂本 竜彦
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
中嶋 悟
大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻
-
小川 勇二郎
筑波大
-
小川 勇二郎
筑波大学地球進化
-
小川 勇二郎
筑波大学大学院生命環境科学研究科地球進化科学専攻
-
廣野 哲朗
JAMSTEC
-
中嶋 悟
東京工業大学大学院理工学研究科
-
廣野 哲朗
東京工業大学大学院理工学研究科理学研究流動機構
-
塩野 正道
北海道大学大学院理学研究科生物科学専攻生体高分子設計3講座
-
小川 勇二郎
Doctoral Program In Earth Evolution Sciences University Of Tsukuba
-
小川 勇二郎
Institute Of Geoscience University Of Tsukuba
-
小川 勇二郎
Institute Of Geoscience The University Of Tsukuba
-
小川 勇二郎
筑波大学地球科学系
-
小泉 格
北海道大学
-
中嶋 悟
東京工業大学
関連論文
- 日本近海の海水温変動と北半球気候変動との共時性
- 佐渡島中山層(中期中新世〜初期鮮新世)の堆積リズム
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-66 海洋堆積物中の微化石に基づく古環境・古気候変動の解明 : 日本周辺の最終間氷期を例として((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- マイクロフォーカスX線CT装置を用いた堆積物・岩石の内部構造の非破壊観察
- 212. インド洋ジャワ島南方沖後期更新海底堆積物に記録された気候変動
- 日本海底珪藻資料と琵琶湖底粒度からみた後期更新世の気候変動
- S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- P-2 粘土鉱物のリング剪断その場赤外スペクトル測定
- 間隙水の物性変化による移流・拡散現象の遅延効果
- X線CT装置を用いた移流像その場観測透水試験法の開発
- 炭素質コンドライト中有機物の熱的安定性と鉱物の効果
- 植物の水分保持機構--サボテン中の水のキャラクタリゼーション (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
- P50 減圧発泡したマグマのガス浸透率を支配する発泡組織(日本火山学会2005年秋季大会)
- A25 桜島火山の山頂噴火における火山灰の色(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 微小な火山噴出物・実験生成物試料の浸透率測定のための透気試験装置
- 分光測色法によるスコリアの色変化測定と加熱再現実験
- P64 分光測色法を用いた火山灰の比較 : 桜島火山のブルカノ式噴火における爆発噴火と非爆発噴火
- B40 発泡に伴う珪長質マグマのガス浸透率の発展に関する実験的研究
- A52 噴出物の含水量測定によるマグマ上昇プロセスの考察 : 北海道駒ケ岳 1929 年噴火の例
- 中国海南島産テクタイトの希ガス組成と含水量について
- P-199 2006年ジャワ中部地震において何故・被害地域は断層を跨いで点在しているか?(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-121 ベインストラクチャーの成因は海底面の密度流か?
- 嶺岡オフィオライトの起源
- 大学博物館(ユニバーシティミュージアム)の将来
- 走査型電子顕微鏡観察による含水未固結粘土の凍結乾燥法後およびオーブン乾燥後の微細組織の比較
- 超高圧変成岩から読み取る沈み込み帯深部での水の存在 (総特集 変形岩・変成岩とテクトニクス)
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- S-10 南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-3 天竜海底谷,東海スラスト上盤側で発見された千枚岩質頁岩の被熱温度 : スラストの鉛直運動量の推察((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 白山山麓の甚之助谷地すべりの概要:2005年9月の調査短報
- O-143 付加体の構造3区分と"メランジュ相"の突入 : サザンアプランズ付加体と天竜キャニオン出口付近の南海付加体との比較(18. 付加体)
- 2003年9月4日〜20日のスコットランド地質巡検報告
- 中国平頂山炭田の地質条件とCBM包蔵量
- 極表層堆積物の圧密過程--埋没深度30cmまでの深海堆積物の微細組織の変化過程 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- P-189 未固結堆積物の帯磁率異方性と微細組織の深度変化 : ODP Leg 174B Site 1074A
- O-130 台湾チェルンプ断層掘削プロジェクトHoleB断層コアにおける摩擦発熱温度の推定(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- 水の物性と地球のダイナミクス : 地球内部のかたい水と地震の発生?(科学は今)
- 堆積物・岩石のナノポア中のイオンの拡散と水の構造 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- 福井県水月湖の完新世堆積物に記録された歴史時代の地震・洪水・人間活動イベント
- 乾湿作用の繰り返しが房総半島に分布する新第三紀砂岩・シルト岩の物性・力学特性に与える影響
- 4 高温溶液中におけるアミノ酸の赤外吸収特性について(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 61. 同一動水勾配における透水係数の経時変化および溶存成分による透水係数の変化(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 岩石間隙水の遠心分離抽出 : 電気二重層の影響
- 未固結-半固結堆積物中の変形構造形成の解釈
- シンポジウム : 東アジアから西太平洋へ -陸・海・ヒトのテレコネクション-
- アラビア海西部沿岸湧昇域における生物生産性と炭酸塩溶解過程の第四紀変動
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- The Island Arc〔和文〕 (特集 21世紀の地学関連学会誌を考える)
- 291. 千島海溝西部の地形及び地質 : KH92-3航海Leg2
- 247 日本海溝海側斜面で見い出された南北性裂か群 : 「しんかい6500」による潜水結果
- 225 南海トラフ東部における堆積・構造作用 : 日仏KAIKO-NANKAI計画の-結果
- O-152 地質断面図の3種 : 付加体における例とエクシューメイションモデルへの適用(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- 整然相中に発達する混在相について : 房総半島南部,西川名の西崎層を例として(15.付加体)
- 千倉層群(房総南端)は付加体か?(15.付加体)
- 289 房総半島中新統の江見層群に見られるDuplex構造
- 256 付加体中のデコルマ面の構造と組織
- 177 液状・流動化現象による混在岩層の形成
- 3-(2) 構造地質学・層位学の立場から
- 379 九州東部四万十帯における付加作用とメランジュの形成
- 377 泥質注入岩の認定基準とその付加体中での存在意義
- 10 海溝陸側斜面の構造
- 178 Lesser Antilles Forearcにおけるfrontal accretionとout-of-sequence thrust, decollement - ODP Leg 110
- CCDカメラを用いた色の定量測定法の開発
- 生命の働きを色で測ろう--飲酒による顔肌色変化の速度論 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 4. 第四紀後期日本海の海洋循環史
- 気候変動と文明の盛衰
- ジャワ島南方沖における第四紀後期の古海洋変動
- 藤岡換太郎著 : 深海底の科学-日本列島を潜ってみれば(日本放送出版協会, NHKブックス814, 1997, 249pp., 1020円)
- 火・エネルギーの文明論的考察
- 21世紀の深海掘削計画
- II-7)第四紀インドモンスーンの変遷 : アラビア海西部沿岸湧昇域における炭酸塩溶解の検討(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 225. 日本海第四紀堆積物に記録されたDans gaard Oscillationの古気候学的意味
- 1. 北方圏の自然環境とその変遷
- 約30億年前の微化石様有機物の顕微ラマン・赤外分光 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 微化石形態の3次元評価手法
- 微化石形態の3次元測定とその変化 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 高温顕微赤外分光法によるマグマの構造と水および脱水速度
- 物質表面の構造化された水の物理化学的性質
- 炭素質隕石中有機物の顕微赤外分光加熱その場観測--惑星生命物質科学の試み (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- シリカ-水-有機物相互作用
- 皮膚表皮の赤外分光測定--肌の水分計測 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 水と生命--水溶液の水素結合構造 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 溶存有機物の加熱その場観測法の開発 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 有機無機相互作用と生命の起源と進化・環境汚染 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 惑星形成の現代的シナリオと生命発生場としての大気の形成 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- 生命と水の学際理学--新しい地球惑星生命科学をめざして (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- X線CT装置を用いた移流像その場観測透水試験法の開発
- 原子間力顕微鏡を用いた地質媒体中の微小間隙の認定とその定量的評価
- 大地の色-地球物質の分光測色と地球環境-
- 岩石組織の画像解析 : その自動化における現状と問題点
- 248 日本海の珪藻遺骸群集にみられる数百〜数千年周期の変動(海洋地質)
- 原子間力顕微鏡を用いた石灰質ナノ化石の観察
- 中国海南島産テクタイトの希ガス組成と含水量について
- 303 近接場赤外分光法を用いた炭素質コンドライト中有機物の空間分布(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- O-183 ナノポアにおける水の物性変化と拡散現象(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)