89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
スポンサーリンク
概要
著者
-
柳沢 幸夫
地質調査所地質標本館
-
中村 光一
地質調査所
-
棚橋 学
地質調査所燃料資源部
-
鈴木 祐一郎
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
田中 裕一郎
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
鈴木 祐一郎
地質調査所
-
柳沢 幸夫
地質調査所
-
柳沢 幸夫
産総研
-
沢村 孝之助
石油資源開発
-
吉田 史郎
地質調査所
-
田中 裕一郎
東北大・理
-
本田 裕
三重大・教育
-
鹿野 和彦
地質調査所
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
田中 裕一郎
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
柳沢 幸夫
産総研地球科学情報
-
鹿野 和彦
地質調査所地質部
-
吉田 史郎
地質調所
-
本田 裕
三重大教育
-
棚橋 学
地質調査所海洋地質部
関連論文
- 岩手県北上市西部の上部中新統菱内層の珪藻化石年代
- 珪藻Denticulopsis hustedtiiのアクメ・終多産出イベントの生層序学的有効性 : 常磐地域中新統多賀層群の対比への適用
- 2-16.CBMの起源と石炭地質((5)コールベッドメタンI,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 石油システムにおける石炭からのガス生成機構の問題点
- 石炭の石油根源岩能力の評価--日本炭と諸外国炭との比較 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- 445 島弧及び大陸周辺変動帯における炭質特徴について(鉱物・地質資源)
- 石炭の炭質からみた石炭の石油根源岩能力について
- デグラディニットの石灰岩石学的位置づけと化学的・物理的性質について
- ビトリナイト反射率とスポリナイト蛍光性に関する問題点について
- 中国撫順炭田の炭質の特徴について
- 398 日本炭の特徴について
- 334 東南アジアの変動帯における石炭の特徴について
- 523 中国東北地方第三紀炭田の生成環境とそのテクトニクス
- 炭質評価のパラメ-タ-としてのビトリニット反射率とスポリニット蛍光性との比較
- 炭田生成機構に関する考察
- 反転テクトニクス(inversion tectonics)あるいは盆地反転(basin inversion) : 日本海東縁における例を交えて
- 土佐海盆南縁,足摺海丘より得られた玄武岩 : 海洋地質
- 32B. GH-841 航海で得られた, 大隅群島周辺海域の火山岩(概報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
- 海底熱水系における詳細な科学調査の目的と手法
- 347 Extensional tectonics, lower-plate margin, basin inversion : 日本海縁辺の弱化した大陸地殻の地質構造の枠組
- 426 九州南西方、宇治島海底傾動地塊の地質構造と沖縄トラフ北部のテクトニクス及び別府-島原地溝との関係について
- 熊野灘大陸斜面の地質と熊野舟状海盆の形成・分化過程 : 海洋地質
- 仙台湾及び金華山沖の新第三系〜第四系について : 海洋地質
- 熱天秤を用いたオイルシェール含油率の簡易推定法
- 124 埼玉県岩殿丘陵に分布する中新統の珪藻・ナンノ化石層序(生層序)
- Eh,CTD現場測定による沖縄トラフ, 伊是名海穴の活動的熱水サイトのマッピングと新しい海底熱水探査手段としての将来性
- 沖縄トラフ伊是名海穴における海底熱水活動
- コメント : 沖縄トラフの拡大と中部九州
- 165 難波山背斜逆転帯におけるpost-buckle flatteningと、油田褶曲形成過程における意味
- 開始された深部地殻探査計画と日高における実験の概要
- 297 背弧リフト形成時の前弧の分裂 : 新第三紀における北上山地と阿武隈山地間の海峡形成と閉塞のテクトニクス
- 4 沖縄トラフにおけるOblique Rifting Processと、その東アジアのテクトニクスに占める位置
- 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成とK-Ar年代 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P01 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成と K-Ar 年代
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- 26. 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B海域)における「しんかい2000」潜航調査(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 26 中部沖縄トラフの中軸海丘列付近(B 海域)における「しんかい 2000」潜航調査
- P-253 岡本ミネラルコレクションデータベース : ファイルメーカーPro版
- P-33 松島地域の中新世珪藻化石層序の再検討
- 松島地域の中新世珪藻化石層序の再検討
- 日本周辺北西太平洋における新第三紀珪藻化石層序の細分改訂と珪藻生層準へのコード番号の導入
- 北太平洋後期中新世珪藻化石層序において有用な珪藻の1新種Thalassiosira castanea
- 27 新第三紀北太平洋珪藻化石年代層序の改訂
- 阿武隈山地愛宕山産の接触変成作用を受けた超苦鉄質岩中の鉱物, 特にヌポア石様鉱物について
- 179 海生珪藻属Crucidenticula, Denticulopsis及びNeodenticulaの進化
- 19B. 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス(日本火山学会1989年秋季大会)
- B19 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス
- 水底火砕流堆積物と給源の火山体-飯豊山地北東麓の新第三系の例- : 日本火山学会1987年度春季大会
- A22 水底火砕流堆積物と給源の火山体 : 飯豊山地北東麓の新第三系の例
- Denticulopsis属(Diatom)の分類と系統について : 古生物
- 地質標本データベース研究の現状 (特集 今,自然史系博物館は…)
- 43 北海道羽幌地域の三毛別層の地質年代について
- 新潟県十日町地域の魚沼層中の火山灰層 : 第四紀
- 山形県玉庭地域新第三系の珪藻化石 (予報) : 第三紀
- 岩手県一関市下黒沢地域に分布する中部中新統の複合微化石層序
- 茨城県水戸産の絶滅鰭脚類化石「ミトアザラシ」(直良,1944)の微化石による地質年代と産出層準
- 134. 再発見された「ミトアザラシ(直良,1944)」の系統上の位置と微化石から見た地質年代
- 229 北フィジー海盆リフト系の発達史
- 344 北フィジー海盆の地質構造
- 第30回IGC(北京)T306地質巡検参加報告--内モンゴル自治区北部オルドス高原の石炭・地質・自然(第1部:概説)
- 第30回IGC(北京)T306地質巡検参加報告--内モンゴル自治区北部オルドス高原の石炭・地質・自然(第2部:巡検)
- Chronological data for the Middle Miocene to Pliocene sequence around the southwestern Sendai Plain, with special reference to the uplift history of the Ou Backbone Range (特集 第9回太平洋地域新第三系層序に関する国際会議)
- 中央太平洋海盆の海丘におけるマンガン団塊の分布と内部構造 : 海洋地質
- 186 多重式音波探査記録からみた隠岐海嶺の海底地質構造
- X線CTによる岩石内部構造の観察・解析法
- X線CTによる岩石内部構造の3次元観察 : (1)CT値と物体密度の関係式の決定
- 54B. 鬼界カルデラ'giant pumice'の諸問題(日本火山学会1986年度秋季大会)
- B54 鬼界カルデラ 'giant pumice' の諸問題
- 12P. 「しんかい 2000」・深海曳航体による鬼界カルデラの海底地質調査(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 中部太平洋海盆の堆積史 : 海洋地質
- 中部太平洋海盆の海丘におけるハイアタスと堆積史 : 海洋地質
- 小笠原島弧・北部マリアナ島弧の地質 : 海洋地質
- 230. 西部赤道太平洋、オントンジャワ海台の音響層序と堆積作用
- 房総半島東方沖の地質 : 海洋地質
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 530 バイカル湖掘削試料BDP96-1密度測定結果
- 仙台市西部に分布する中部中新統旗立層の珪藻化石層序
- 富山・石川県境の医王山地域に分布する中新統の珪藻化石層序と対比
- 金沢市南部地域に分布する中新統の珪藻化石層序
- 北上低地帯西縁に分布する鮮新・更新統の地質と年代:いわゆる"本畑層"の再検討
- 12. "本畑層"の再検討 : 北上低地帯西縁の鮮新・更新統
- 水深指標としての珪藻群集
- メソヤハガス田とメタンガスハイドレート
- 135 珪藻化石を用いた古水深指標(古生物・古生態)
- 105. Mediaria属(珪藻)の1新種とその生層序学的意義
- 珪藻温度指数 Td 値の特性について
- 新潟県東山油帯南部地域に分布する泥質岩の有機物組成 : 同一層準試料による古環境の検討(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) におけるマンガン団塊の分布について : 海洋地質
- 電子メ-ルメ-リングリスト利用のすすめ
- 187 島根県日御碕沖の海底地質構造
- 154 日本海南西部大陸棚の新生代後期構造運動
- 塩屋埼沖海域の地質 : 海洋地質
- P-43 四国海盆-九州パラオ海嶺海域の音響層序学的研究
- P-52 中新統富草層群上部(長野県)の堆積相と微化石年代(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-127 栃木県鳥山地域に分布する中新統荒川層群の珪藻化石層序と古環境の変遷(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- O-69 バイカル湖湖底堆積物の密度による古環境の復元(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)