珪藻温度指数 Td 値の特性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Diatom temperature index (Td) which was introduced by Kanaya and Koizumi (1966) as a proxy of sea surface temperature is discussed on its sensitivity to temperature. The Td value is calculated as Td=Xw/(Xw+Xc), where Xw and Xc are frequencies of warm and cold water species, respectively. The sensitivity of this index to temperature is not uniform, but greatly variable geographically; Within mixed water region, it is sensitive enough to be used as a reliable thermometer, but the Td value is much insensitive in warm or cold current region, not reflecting a temperature change. This variable sensitivity of the Td value inevitably deforms the signal of paleotemperature fluctuation when the signal is outputted as diatom temperature curves in analyses of piston cores. Td curves are contorted to a greater or less extent, producing characteristic patterns unique to the location of the cores. If the analyzed core is consistently located within the cold or warm water region, Td value records no paleotempereture signals and produces an almost flat Td curve. When the core is situated within the mixed water region throughout the time, the Td curve may well reflect a temperature oscillation. If the core is located near the northern front of the mixed water region, paleotemperature fluctuations may be slightly distorted and recorded as an alternation of pointed narrow peaks in warmer periods and truncated broad valleys in colder periods. On the contrary, if the core is near the southern limit of the mixed water region, Td curved may be a series of truncated broad hills in warmer periods and narrow troughs in colder periods. These characteristic patterns are clearly recognized in the Holocene Td curves of three piston cores obtained from Japan Sea. It should be remembered, when we interpret Td curves, that the signals of paleotemperature change are to a greater or less degree deformed in the Td curves.
- 日本古生物学会の論文
- 1993-11-30
著者
関連論文
- 岩手県北上市西部の上部中新統菱内層の珪藻化石年代
- 珪藻Denticulopsis hustedtiiのアクメ・終多産出イベントの生層序学的有効性 : 常磐地域中新統多賀層群の対比への適用
- 124 埼玉県岩殿丘陵に分布する中新統の珪藻・ナンノ化石層序(生層序)
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- P-253 岡本ミネラルコレクションデータベース : ファイルメーカーPro版
- P-33 松島地域の中新世珪藻化石層序の再検討
- 松島地域の中新世珪藻化石層序の再検討
- 日本周辺北西太平洋における新第三紀珪藻化石層序の細分改訂と珪藻生層準へのコード番号の導入
- 北太平洋後期中新世珪藻化石層序において有用な珪藻の1新種Thalassiosira castanea
- 27 新第三紀北太平洋珪藻化石年代層序の改訂
- 阿武隈山地愛宕山産の接触変成作用を受けた超苦鉄質岩中の鉱物, 特にヌポア石様鉱物について
- 新生代の珪藻属 Cavitatus WILLIAMS, 1981 の改訂と層序学的に有効な 2 新種 C. lanceolatus および C. rectus の記載
- 179 海生珪藻属Crucidenticula, Denticulopsis及びNeodenticulaの進化
- 海生珪藻属Crucidenticula,Denticulopsis及びNeodenticula属の分類と系統
- 19B. 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス(日本火山学会1989年秋季大会)
- B19 会津-小国地域の中期中新世火山活動 : 珪長質岩脈群とそのテクトニクス
- 棚倉破砕帯の北方延長に関する新知見--山形県米沢市南西部の先新第3紀マイロナイト
- 水底火砕流堆積物と給源の火山体-飯豊山地北東麓の新第三系の例- : 日本火山学会1987年度春季大会
- A22 水底火砕流堆積物と給源の火山体 : 飯豊山地北東麓の新第三系の例
- Denticulopsis属(Diatom)の分類と系統について : 古生物
- 旧北上川沿いに分布する追戸層の地質時代について
- 利府花崗岩類の岩石記載とK-Ar年代
- 松島湾周辺に分布する中新世軽石凝灰岩のフィッション・トラック年代
- 宮城県松島周辺に分布する新第三系の珪藻化石層序
- 地質標本データベース研究の現状 (特集 今,自然史系博物館は…)
- 43 北海道羽幌地域の三毛別層の地質年代について
- 56 山形県玉庭・小国地域の新第三系の層序と地質年代
- 新潟県十日町地域の魚沼層中の火山灰層 : 第四紀
- 山形県玉庭地域新第三系の珪藻化石 (予報) : 第三紀
- 岩手県一関市下黒沢地域に分布する中部中新統の複合微化石層序
- 茨城県水戸産の絶滅鰭脚類化石「ミトアザラシ」(直良,1944)の微化石による地質年代と産出層準
- 134. 再発見された「ミトアザラシ(直良,1944)」の系統上の位置と微化石から見た地質年代
- Chronological data for the Middle Miocene to Pliocene sequence around the southwestern Sendai Plain, with special reference to the uplift history of the Ou Backbone Range (特集 第9回太平洋地域新第三系層序に関する国際会議)
- 仙台市西部に分布する中部中新統旗立層の珪藻化石層序
- 富山・石川県境の医王山地域に分布する中新統の珪藻化石層序と対比
- 金沢市南部地域に分布する中新統の珪藻化石層序
- 珪藻化石からみた北陸産タコブネ類化石の地質時代
- 北上低地帯西縁に分布する鮮新・更新統の地質と年代:いわゆる"本畑層"の再検討
- 12. "本畑層"の再検討 : 北上低地帯西縁の鮮新・更新統
- 水深指標としての珪藻群集
- 135 珪藻化石を用いた古水深指標(古生物・古生態)
- 105. Mediaria属(珪藻)の1新種とその生層序学的意義
- 珪藻温度指数 Td 値の特性について
- 新潟県東山油帯南部地域に分布する泥質岩の有機物組成 : 同一層準試料による古環境の検討(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- 宮城県松島湾周辺に分布する中新統の層序と構造について(その2) : 第三紀
- 宮城県松島湾周辺に分布する中新統の層序と構造について(その1) : 第三紀
- P-52 中新統富草層群上部(長野県)の堆積相と微化石年代(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-127 栃木県鳥山地域に分布する中新統荒川層群の珪藻化石層序と古環境の変遷(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)