186 多重式音波探査記録からみた隠岐海嶺の海底地質構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
棚橋 学
地質調査所燃料資源部
-
佐藤 幹夫
地質調査所
-
山本 博文
地質調査所
-
岸本 清行
地質調査所
-
岸本 清行
地質調査所海洋地質部
-
奥田 義久
地質調査所
-
佐藤 幹夫
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
奥田 義久
地質調査所燃料資源部
-
山本 博文
地質調査所海洋
-
棚橋 学
地質調査所海洋地質部
関連論文
- 上越沖メタン活動域における深海底近傍の微地形,浅部構造調査について--NT07-20及びNT08-09航海DAI-PACKマッピング (総特集 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水)
- 276 大規模斜面崩壊に由来するタービダイトシステム : 最上トラフ北部〜日本海盆東南縁の例
- 220 日本海盆東南縁のタービダイト
- 第1鹿島海山の地質構造 : 海洋地質
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- 240 ビデオ画像解析による低温熱水湧出域における物質フラックスの推定(海洋地質)
- 180 スンダ海溝東域の地質
- トンガ島弧,ラウ海盆域の地質 : 海洋地質
- ソロモン海の地質
- 深海曳航式高分解能地層探査機の開発(その1)
- 229 北フィジー海盆リフト系の発達史
- 344 北フィジー海盆の地質構造
- 日本列島周辺域の地形データ(1kmメッシュ)
- 223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の分布
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- 中央太平洋海盆の海丘におけるマンガン団塊の分布と内部構造 : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- 地形データの画像表現法について : 水路部作成の「日本周辺海域の500mメッシュ海底地形データファイル」を用いて
- 186 多重式音波探査記録からみた隠岐海嶺の海底地質構造
- 測深型高解像度サイドスキャンソナ-〔TAMU〕2による東太平洋海膨の調査 (総特集 中央海嶺研究--最近の進展)
- O-54 日本海南部直江津沖で採取された堆積物の特徴とガスハイドレート(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 高分解能音波探査記録からみた隠岐トラフの堆積作用
- 200 静岡県有度丘陵沖内側大陸棚にみられる礫帯
- 大東海嶺周辺の地磁気および重力異常について : 海洋地質
- 223 駿河湾西部御前崎沖大陸棚の基盤構造
- 日本海東縁海域の活構造およびその地震との関係
- 新潟沖大陸棚の活構造 - とくに新潟地震との関係について -
- 280 日本周辺海域の天然バスハイドレートの分布
- 天然ガスハイドレートのメタン量と資源量の推定
- 海洋のガスハイドレートの分布と産状:ODP Leg 164 ブレークリッジ掘削の成果
- ODP Leg164:ガスハイドレート航海
- P-211 山陰-北陸沖縁辺台地の堆積作用
- 515. 日本海南部、経ケ岬沖海域の現世堆積作用
- 隠岐トラフより得られたデブリフロー堆積物
- 121 隠岐トラフより得られたデブリフロー堆積物
- 120 音波探査記録からみた隠岐トラフ表層付近の堆積構造
- 中部太平洋海盆の堆積史 : 海洋地質
- 中部太平洋海盆の海丘におけるハイアタスと堆積史 : 海洋地質
- 白嶺丸による最近の成果 : とくに沖縄東方海域について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 小笠原島弧・北部マリアナ島弧の地質 : 海洋地質
- 富山深海長谷の堆積システムと堆積作用 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 185 富山深海長谷の堆積相と堆積作用(堆積)
- 東北日本沖日本海大陸斜面の珪藻化石と地質構造
- 186 日本海東縁のインバージョンテクトニクス
- 230. 西部赤道太平洋、オントンジャワ海台の音響層序と堆積作用
- 房総半島東方沖の地質 : 海洋地質
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (メタンシープとメタンハイドレート)
- 東部南海トラフ,メタンハイドレート賦存海域における海底面地化学調査 (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 上越沖メタン活動域における深海底近傍の微地形,浅部構造調査について--NT07-20及びNT08-09航海DAI-PACKマッピング (総特集 ガスハイドレートとメタン湧水)
- 紀伊水道南方、大陸斜面の成立時期(予報) : 第四期
- 2-3.天然ガスハイドレート(Session(2)天然ガスの将来)
- メタンハイドレ-ト特集にあたって (特集:メタンハイドレ-ト)
- 177 トンガ島弧北域のマルチチャンネル音波探査(MCS)の解析
- ウエイク-タヒチトランセクトの堆積層音響層序 : 海洋地質
- 71. 西南日本外帯沖の深海底コアに見られる火山灰について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 鹿児島湾の音波探査 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 南海舟状海盆及びその北側斜面の地史と構造 : 海洋地質
- 琉球島弧系南城の地質構造 : 海洋地質
- 海洋未利用資源探査開発の現状 (特集 脚光浴びる海洋科学と深海利用)
- 天然ガスハイドレ-トの探査と開発への展望 (非在来型天然ガス)
- 地質調査と石油探査(1)
- メタンハイドレートの探査技術
- メソヤハガス田とメタンガスハイドレート
- 43. 鬼界カルデラ・鹿児島湾の地質・地球物理調査(予報)(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 南海トラフ及びその北側斜面の海底地質 : 海洋地質
- フィリピン海北部の海底地質構造 : 海洋地質
- 紀伊水道南方の海底地質調査 : 海洋地質
- 221 山陰北陸沖の新第三系堆積盆
- 242 隠岐海嶺頂部に見られる円礫の産状とその成因について
- 368 鳥取日本海の音響層序と地質構造
- 122 若狭湾沖の地質構造と海底地すべりについて
- 185 鳥取沖日本海の地質構造
- 岐阜県根尾村南部地域の美濃帯中・古生層
- 新エネルギ-としてのガスハイドレ-ド (新エネルギ-開発の現状)
- 最近の海洋マルチチャンネル地震探査
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) におけるマンガン団塊の分布について : 海洋地質
- 電子メ-ルメ-リングリスト利用のすすめ
- 187 島根県日御碕沖の海底地質構造
- 154 日本海南西部大陸棚の新生代後期構造運動
- 塩屋埼沖海域の地質 : 海洋地質
- P-43 四国海盆-九州パラオ海嶺海域の音響層序学的研究
- 236 ODP Leg164:ガスハイドレート掘削の成果 : 物性測定,検層とBSR(海洋地質)
- 294. 大和海盆東部、富士深海扇状地の扇状地堆積体とセディメントウェーブ
- 277 日本海南東部の海盆埋積作用 : マス・ムーブメントと海底谷の役割
- 240 能登半島北方海域及び富山トラフの海底地質構造
- 日本海東縁, 上越海盆の高メタンフラックス域におけるメタンハイドレートの成長と崩壊
- O-79 天然ガスハイドレートの分布と産状及び地質構造(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 上越沖, 海底表層メタンハイドレート賦存域での深海底構造・微地形調査について
- 特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
- 日本海東縁, 上越海盆西部メタンハイドレート分布域の熱流量分布
- メタンハイドレート分布域の地すべりと土石流堆積物
- 特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
- O-170 乱泥流起源マッドウェーブの形成モデル : 富山深海長谷の例から(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- P-20 塩屋埼沖の地質(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)