大東海嶺周辺の地磁気および重力異常について : 海洋地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
寺島 進世意
元金属鉱業事業団
-
村上 文敏
(独)産業技術総合研究所
-
村上 文敏
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
村上 文敏
地質調査所
-
村上 文敏
地調・海洋
-
寺島 進世意
金属鉱業事業団
-
奥田 義久
地質調査所
-
奥田 義久
地調・海洋
関連論文
- 188 隠岐海嶺から得られた月長石熔結凝灰岩について
- 堆積構造から見た対州層群上部層 : 堆積
- 播但地域の地質構造と物理探査デ-タ
- 南薩台地の地下構造について--とくに物理探査デ-タの解釈法を中心として
- 四国中央部三波川変成帯の緑れん石角閃岩体の成因
- 重力デ-タから推定された対馬の撓曲構造について
- 対馬の撓曲構造についての補足説明--花岡尚之氏の反論への回答 (討論〔対馬の撓曲構造について〕)
- 地中レーダーによる海浜調査
- 353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
- 177 西之島南方.海形海山における海底熱水活動の可能性について
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 238 伊豆・小笠原弧,スミスリフトの第四紀後期堆積作用と構造運動
- 水曜カルデラの浅部音波探査構造と表層微細地形マッピング(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- ローコスト サイドスキャンソーナーのシステム化と水域試験
- 180 スンダ海溝東域の地質
- トンガ島弧,ラウ海盆域の地質 : 海洋地質
- ソロモン海の地質
- 223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
- 北部マリアナ弧の海底地形と構造発達について
- 西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
- 伊豆・小笠原弧,マリアナ弧及びマリアナトラフの磁気異常〔英文〕 (伊豆-小笠原弧の海底地質-1-)
- 173 背弧リフトの発達過程 : マリアナトラフ北端部の例
- ローコスト サイドスキャンソナーの水域試験
- 北部伊豆小笠原弧の明神海丘における海底カルデラの形成過程
- 224. 伊豆-小笠原弧火山岩のSr-Nd同位体比及び化学組成
- 302. 青ケ島リフト系火山岩のREE、Sr、Nd同位体比特性
- 248 スミスリフトは拡大しているか : Nd, Sr同位体比等からの検討
- 11. 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラの成因について(日本火山学会1989年春季大会)
- 11 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラの成因について
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の分布
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- 186 多重式音波探査記録からみた隠岐海嶺の海底地質構造
- 駿河湾奥部・富士川河口沖マルチチャンネル音波探査(8.海洋地質)
- アナログ式海底地層探査装置のデジタル化
- 135 長崎県加津佐町沖の海底堆積物
- 272 南西太平洋ハブル舟状海盆の構造的特徴
- ハブルトラフ北端部の地殻構造
- 伊豆・小笠原弧北部域の明神海丘における海底カルデラの形成機構
- 200 静岡県有度丘陵沖内側大陸棚にみられる礫帯
- 瀬戸内海・大島北方海域の地形発達について : 海洋地質
- 人工衛星測量による船位測定とデ-タ集録
- 6. 鹿児島湾と鬼界カルデラの重力異常(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 鹿児島湾の物理探査の予察
- 大東海嶺周辺の地磁気および重力異常について : 海洋地質
- 223 駿河湾西部御前崎沖大陸棚の基盤構造
- 292. 日本海久六島西方の海底表層に認められたタービダイト
- GISを利用したSEG-Y形式反射法地震探査データベース
- 南極海域反射法地震探査データのデータベース作成
- 280 日本周辺海域の天然バスハイドレートの分布
- 天然ガスハイドレートのメタン量と資源量の推定
- 134 静岡県有度丘陵沖大陸棚の堆積・基盤構造について
- 199 駿河湾西部,有度山沖の海底地質
- 噴火湾周辺の底質 : 海洋地質
- 中央太平洋海盆における白嶺丸GH77-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
- 白嶺丸による最近の成果 : とくに沖縄東方海域について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 日本海大和海盆の堆積層序と基盤年代の推定 : 海洋地質
- 中央太平洋の音響的層序とその地質学的解釈 : 海洋地質
- 隠岐諸島周辺の海底地質 : 海洋地質
- 日本海の堆積層と構造 : 海洋地質
- 九州西方および山陰沖の地質 : 海洋地質
- 243 駿河湾西部御前崎〜相良沖大陸棚における基盤および堆積構造の研究
- 南極周辺海域の地質調査--白嶺丸による20年間の成果 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (3章 南大洋の地球科学研究)
- 230. 西部赤道太平洋、オントンジャワ海台の音響層序と堆積作用
- 伊豆・小笠原弧,スミスリフトにおける堆積作用〔英文〕 (伊豆・小笠原弧,スミスリフトの地質学・地球物理学的研究)
- 172 伊豆・小笠原弧,スミス凹地における堆積作用
- 房総半島東方沖の地質 : 海洋地質
- 霞ヶ浦の湖底微地形と音波の反射強度について : 海洋地質
- 紀伊水道南方、大陸斜面の成立時期(予報) : 第四期
- 東北弧および千島弧南域外部海溝帯の地質構造 : 海洋地質
- 2-3.天然ガスハイドレート(Session(2)天然ガスの将来)
- メタンハイドレ-ト特集にあたって (特集:メタンハイドレ-ト)
- 177 トンガ島弧北域のマルチチャンネル音波探査(MCS)の解析
- ウエイク-タヒチトランセクトの堆積層音響層序 : 海洋地質
- 71. 西南日本外帯沖の深海底コアに見られる火山灰について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 鹿児島湾の音波探査 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 南海舟状海盆及びその北側斜面の地史と構造 : 海洋地質
- 琉球島弧系南城の地質構造 : 海洋地質
- 海洋未利用資源探査開発の現状 (特集 脚光浴びる海洋科学と深海利用)
- 天然ガスハイドレ-トの探査と開発への展望 (非在来型天然ガス)
- 地質調査と石油探査(1)
- メタンハイドレートの探査技術
- メソヤハガス田とメタンガスハイドレート
- 245 北部伊豆・小笠原弧の明神海丘における海底カルデラの成因(海洋地質)
- 隠岐周辺海域の表層堆積物の分布と層序 : 海洋地質
- 琉球島弧系北域の改訂地貭構造 : 海洋地質
- 43. 鬼界カルデラ・鹿児島湾の地質・地球物理調査(予報)(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 南海トラフ及びその北側斜面の海底地質 : 海洋地質
- フィリピン海北部の海底地質構造 : 海洋地質
- 紀伊水道南方の海底地質調査 : 海洋地質
- 対馬の磁気構造の解析について
- 新エネルギ-としてのガスハイドレ-ド (新エネルギ-開発の現状)
- 小笠原弧の地形・地質と孀婦岩構造線
- 171 伊豆・小笠原島弧北部におけるリフティングについて
- P-268 ベトナム・メコンデルタにおける高解像度音波探査を使用した完新世層調査(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-23 南極海,ケルゲレン海台南方域の表層堆積物より産する放散虫化石(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-85 オホーツク海・北海道枝幸沖海域の地質構造について(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-78 南極大陸周辺海域の表層堆積物の分布とその特徴(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- 酒田沖隆起帯における浅層音波探査
- P-268 タイ、チャオプラヤデルタの発達について(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)