噴火湾周辺の底質 : 海洋地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
村上 文敏
(独)産業技術総合研究所
-
村上 文敏
地調・海洋
-
木下 泰正
地調・海洋
-
井内 美郎
工業技術院地質調査所海洋地質部
-
村上 文敏
地調海洋
-
井内 美郎
地調・海洋地質
-
井内 美郎
地調
-
木下 泰正
産総研
関連論文
- 地中レーダーによる海浜調査
- 琵琶湖泥質粒子の堆積メカニズム
- 353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
- 177 西之島南方.海形海山における海底熱水活動の可能性について
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 238 伊豆・小笠原弧,スミスリフトの第四紀後期堆積作用と構造運動
- 水曜カルデラの浅部音波探査構造と表層微細地形マッピング(地球物理, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- ローコスト サイドスキャンソーナーのシステム化と水域試験
- ソロモン海の地質
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その2 : 宮崎沖の記録解析について
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その1 : 複合航法システムを用いた高精度海底マッピング
- 173 背弧リフトの発達過程 : マリアナトラフ北端部の例
- ローコスト サイドスキャンソナーの水域試験
- 224. 伊豆-小笠原弧火山岩のSr-Nd同位体比及び化学組成
- 302. 青ケ島リフト系火山岩のREE、Sr、Nd同位体比特性
- 248 スミスリフトは拡大しているか : Nd, Sr同位体比等からの検討
- 355 駿河湾西岸有度丘陵〜高草山沖大陸棚の基盤構造について
- 駿河湾奥部・富士川河口沖マルチチャンネル音波探査(8.海洋地質)
- 中海・宍道湖の自然史研究 : その6. 中海における1986年度柱状採泥と湖底表層堆積物中の有孔虫・珪藻群集
- 中海・宍道湖の自然史研究 : その5 宍道湖における1985年度柱状採泥
- アナログ式海底地層探査装置のデジタル化
- 200 静岡県有度丘陵沖内側大陸棚にみられる礫帯
- 大東海嶺周辺の地磁気および重力異常について : 海洋地質
- 223 駿河湾西部御前崎沖大陸棚の基盤構造
- 水平2次元1層モデルによる諏訪湖湖流の数値シミュレ-ション-1-
- ユニブームによる姶良テフラ以降の琵琶湖の堆積層厚について : 堆積
- 野尻湖底堆積物の音響層序 : 第四紀
- 292. 日本海久六島西方の海底表層に認められたタービダイト
- 84 霞ヶ浦の完新統から産出する渦鞭毛藻シスト化石群集
- GISを利用したSEG-Y形式反射法地震探査データベース
- 南極海域反射法地震探査データのデータベース作成
- 湖沼底質試料の非破壊・密度構造分析への医療用X線CTスキャナの利用 (特集:X線CTによる地球科学試料の内部構造分析技術とその応用)
- 461. X線CT及びr線スキャナによる湖沼堆積物の連続的密度構造解析
- 134 静岡県有度丘陵沖大陸棚の堆積・基盤構造について
- 199 駿河湾西部,有度山沖の海底地質
- 195 豊後水道南部のサンドウェーブ その2
- 170 大隅海峡の堆積物と堆積構造
- 底質からみた駿河湾の地史 : 海洋地質
- 154 霞ヶ浦湖底堆積物の粘土鉱物組成
- 435 X線CTによる湖沼底質試料の微細密度分布の評価
- 69. 琵琶湖東岸, 烏丸ボーリングコア層序
- 115. 湖成粘土と火山灰の帯磁率
- 宍道湖における17世紀初頭の汽水から淡水への環境変化 : コアのCT画像解析と堆積,C・N・S元素分析による検討
- 176. 湖沼堆積物中に見られる粗粒堆積層の堆積過程とその水平分布
- 大隅海峡及び周辺海域の堆積物と堆積史--大隅海峡の発達史と関連して
- 中海・宍道湖の自然史研究 : その3 サイドスキャンソナーとアトラスデソ20による宍道湖底の音波探査
- 噴火湾周辺の底質 : 海洋地質
- 内湾域"沖積層"区分の再検討--大阪湾を例として
- 富山湾の底質 : とくに堆積区について : 海洋地質
- 中央太平洋海盆における白嶺丸GH77-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
- 中央太平洋海盆東部海域に於けるマンガン団塊鉱床について : 海洋地質
- 大東海嶺および九州 : パラオ海嶺における新知見 : 海洋地質
- 白嶺丸による最近の成果 : とくに沖縄東方海域について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 中央太平洋の音響的層序とその地質学的解釈 : 海洋地質
- 九州西方および山陰沖の地質 : 海洋地質
- 243 駿河湾西部御前崎〜相良沖大陸棚における基盤および堆積構造の研究
- P-71 ベトナム・メコン川デルタにおける高解像度音波探査(11. 海洋地質)
- 南極周辺海域の地質調査--白嶺丸による20年間の成果 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (3章 南大洋の地球科学研究)
- 172 伊豆・小笠原弧,スミス凹地における堆積作用
- 霞ヶ浦の湖底微地形と音波の反射強度について : 海洋地質
- 158 細骨材資源としての日本周辺大陸棚の砂質堆積物
- 豊後水道南部のサンドウェーブ
- 檜原湖湖底の岩屑なだれ堆積物地形
- 114. 琵琶湖高島沖ボーリングコアの花粉分析による最終氷期以降の古植生変遷
- 106. 福井県三方五湖の表層堆積物の層相と地殻変動との関係
- 364 栃木県湯の湖の洪水堆積物
- 1 はじめに : 湖沼堆積物から読み取れる環境変化・環境情報
- 琵琶湖底表層堆積物中の砂サイズ粒子の組成
- 188 琵琶湖の湖底地滑り堆積物(その1) : 堆積物の分布
- 160 珪藻分析から復原された霞ヶ浦と北浦の古環境変遷
- 24 ユニブームによる大阪湾「沖積層」の音波探査記録
- 219 琵琶湖湖底表層部の音響的"Chaotic bed"
- 音波探査による堆積速度算定法 : 堆積
- 瀬戸内海における表層堆積物分布
- 霞ヶ浦の堆積物と地史 : 堆積
- 紀伊水道南方の上部大陸斜面成立時期
- 紀伊水道南方、大陸斜面の成立時期(予報) : 第四期
- 宍道湖底質表層部の重金属分布
- 247 北海道西岸海域から得られた堆積物中の有機物組成(海洋地質)
- 霞ケ浦,手賀沼底質中のクロロフィル類の初期続成作用
- 霞ケ浦湖底堆積物中のアミノ酸と単糖類
- 416 琵琶湖底泥の人為的攪乱 : CTスキャンおよび透過X線による研究例
- 琵琶湖北湖湖底表層のユニブーム音波探査 : 堆積層の構造と顕著な音波反射面の由来
- 有明海及びその周辺の堆積物 : 堆積
- 中央太平洋海盆における白領丸GH78-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
- 鹿児島湾の音波探査 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 琉球島弧系南城の地質構造 : 海洋地質
- 湖沼調査への招待 : 底質に秘められた歴史と環境
- 琉球島弧系北域の改訂地貭構造 : 海洋地質
- 201 駿河湾表層堆積物の重鉱物
- 紀伊水道南方の低質 : 海洋地質
- 171 伊豆・小笠原島弧北部におけるリフティングについて
- 玄界灘の堆積物について : 海洋地質
- 220 琵琶湖底堆積物の粒度分析
- P-268 ベトナム・メコンデルタにおける高解像度音波探査を使用した完新世層調査(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-23 南極海,ケルゲレン海台南方域の表層堆積物より産する放散虫化石(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-85 オホーツク海・北海道枝幸沖海域の地質構造について(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-78 南極大陸周辺海域の表層堆積物の分布とその特徴(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- 内湾域"沖積層"区分の再検討--大阪湾を例として
- 酒田沖隆起帯における浅層音波探査