416 琵琶湖底泥の人為的攪乱 : CTスキャンおよび透過X線による研究例
スポンサーリンク
概要
著者
-
横山 康二
京都大学防災研究所
-
奥田 節夫
岡山理科大学
-
井内 美郎
地調・海洋地質
-
井内 美郎
地質調所
-
井内 美郎
地調
-
志岐 常正
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
志岐 常正
京大理
-
奥田 節夫
京大防災研
-
横山 康二
京大防災研
-
太井子 宏和
京大琵琶湖古環境
-
志岐 常正
京大
-
横山 康二
アジア航測
関連論文
- 琵琶湖泥質粒子の堆積メカニズム
- CHARACTERISTICS OF HEAVY RAINFALL AND DEBRIS HAZARD
- 潟湖, 穴道湖への塩水侵入条件
- 水平2次元1層モデルによる諏訪湖湖流の数値シミュレ-ション-1-
- ユニブームによる姶良テフラ以降の琵琶湖の堆積層厚について : 堆積
- 野尻湖底堆積物の音響層序 : 第四紀
- 84 霞ヶ浦の完新統から産出する渦鞭毛藻シスト化石群集
- 土石流における岩屑の粒度偏析過程 その2 -1985年7月焼岳上々堀沢の土石流における粒度偏析と, 剪断による粒度偏析の実験-
- 焼岳上々堀沢の地形変化過程
- 土石流における岩屑の粒度偏析過程 その1-大径礫の先端集積と動的篩作用による逆級化-
- 焼岳上々堀沢の谷壁と渓床における地形変化過程
- 土石流の総合的観測 その5 : 1978年焼岳上々堀沢における観測
- 土石流の総合的観測その4 : 1977年焼岳上々堀沢における観測
- 焼岳上々堀沢扇状地における土石流の堆積構造
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 湖沼底質試料の非破壊・密度構造分析への医療用X線CTスキャナの利用 (特集:X線CTによる地球科学試料の内部構造分析技術とその応用)
- 461. X線CT及びr線スキャナによる湖沼堆積物の連続的密度構造解析
- 河川感潮域の環境問題
- 底質からみた駿河湾の地史 : 海洋地質
- 154 霞ヶ浦湖底堆積物の粘土鉱物組成
- 現在の湖沼堆積環境調査の意義と展望(No.242)
- KUMS-1による土佐湾沿岸海底の観測 : 海洋地質
- 435 X線CTによる湖沼底質試料の微細密度分布の評価
- 69. 琵琶湖東岸, 烏丸ボーリングコア層序
- 115. 湖成粘土と火山灰の帯磁率
- 大隅海峡及び周辺海域の堆積物と堆積史--大隅海峡の発達史と関連して
- 噴火湾周辺の底質 : 海洋地質
- 内湾域"沖積層"区分の再検討--大阪湾を例として
- 地向斜におけるいわゆるフリッシュ
- 駿河舟状海盆底コアKT 7819-24の液体シンチレーション^C年代測定 : 日本の第四紀層の^C年代(172)
- 水系密度の変化に関する理論的考察
- 山腹崩壊と地形特性に関して : 昭和50年5号台風による高知県下の山腹崩壊を対象として
- ハワイ東南方で採取された結晶片岩について
- 中立ブイを用いた汽水湖における内部波の観測
- 中海・宍道湖における連系振動 : 解析解に基づく理論的考察
- 檜原湖湖底の岩屑なだれ堆積物地形
- 114. 琵琶湖高島沖ボーリングコアの花粉分析による最終氷期以降の古植生変遷
- 106. 福井県三方五湖の表層堆積物の層相と地殻変動との関係
- 364 栃木県湯の湖の洪水堆積物
- 1 はじめに : 湖沼堆積物から読み取れる環境変化・環境情報
- 琵琶湖底表層堆積物中の砂サイズ粒子の組成
- 188 琵琶湖の湖底地滑り堆積物(その1) : 堆積物の分布
- 160 珪藻分析から復原された霞ヶ浦と北浦の古環境変遷
- 24 ユニブームによる大阪湾「沖積層」の音波探査記録
- 219 琵琶湖湖底表層部の音響的"Chaotic bed"
- 音波探査による堆積速度算定法 : 堆積
- 瀬戸内海における表層堆積物分布
- 霞ヶ浦の堆積物と地史 : 堆積
- 紀伊水道南方の上部大陸斜面成立時期
- 紀伊水道南方、大陸斜面の成立時期(予報) : 第四期
- 247 北海道西岸海域から得られた堆積物中の有機物組成(海洋地質)
- 霞ケ浦,手賀沼底質中のクロロフィル類の初期続成作用
- 霞ケ浦湖底堆積物中のアミノ酸と単糖類
- 416 琵琶湖底泥の人為的攪乱 : CTスキャンおよび透過X線による研究例
- 琵琶湖北湖湖底表層のユニブーム音波探査 : 堆積層の構造と顕著な音波反射面の由来
- 火成弧に由来する砂岩の化学組成
- 舞鶴層群の堆積と二畳紀構造運動:舞鶴地帯の層序と構造(その 11)
- 舞鶴層群の層序:舞鶴地帯の層序と構造(その10)
- 舞鶴地帯の二畳系総括
- 1976年9月,台風17号豪雨による小豆島での災害について
- 防災問題における資料解析研究 (14)
- 防災問題における資料解析研究 (13)
- 汽水湖における水塊の移動と混合過程(シンポジウム:閉鎖性汽水域における物理・化学・生物学的過程)
- 203 堆積物のCTスキャン観察 : 2・3の例
- 簡易自動採水器の試作について (その2)-ボーリング孔用深度別採水器-
- 舞鶴地区の古生層の再検討
- 舞鶴地帯の中・下部三畳系総括:舞鶴地帯の層序と構造(その8)
- 京都府夜久野地区の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その4)
- 80) 京都府河東附近の中・古生層 : 夜久野層群の再検討
- 舞鶴地帶三疊系の層序と化石
- 紀伊水道南方の低質 : 海洋地質
- 大東海領域の音波探査結果について : とくにG.D.P.-24航海を中心に : 海洋地質
- 駿河舟状海盆底コア資料の^C年代
- 駿河舟状海盆ピストンコア試料の^C年代
- 日本列島の基盤問題 : 島弘前縁帯海底地質学の視点から
- 下部大陸斜面の地質構造と,その起源に関する2・3の問題
- タイ積物とタイ積岩
- グレイワッケについて(その2) : "グレイワッケ"の積成機構とその多様性
- グレイワッケについて : その1 "グレイワッケ"の特徴,その定義の変遷
- 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
- 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
- いわゆる夜久野迸入岩類の再検討
- 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
- 1953年南山城水害によって現れた京都府南部不動川本谷石積み堰堤の堆積物
- 水環境問題の研究における応用地質学の重要性
- 加計学園自然植物園における気象観測記録 : 岡山市街域との気象学的比較に関する予備的考察
- 湖沼水質改善技術の開発と堆積層環境調査の在り方 : とくに覆砂工法の効果に関連して
- "黄土の地形学的作用と黄土地帯における災害に関するワークショップ" に参加して
- 兵庫縣養父郡御祓山地區の地質, 特に三疊系御祓山層群について : 舞鶴地帶の層序と構造(その2)
- 吉野郡水災誌小字地名にもとづく1889(明治22)年十津川災害崩壊地の比定 : 南十津川・東十津川
- 琵琶湖湖底表層における堆積速度の見積りと堆積層の異常
- 1984年御岳山岩屑なだれの流動状況の復元と流動形態に関する考察
- 220 琵琶湖底堆積物の粒度分析
- 内湾域"沖積層"区分の再検討--大阪湾を例として
- 航空写真の判読による土石流の流走範囲の推定について-1-
- 琵琶湖西岸における過去の崩壊に関連した湖底地形調査(序報)
- 湖底堆積物の再移動に関する研究-1-観測の手法と観測例
- 土石流の研究
- 歴史的記録からみた大崩壊の土石堆積状態の特性
- 実験地形学の最近の動向と災害科学との関連性