志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 阿武隈高原東縁地域に産出するオーソコーツァイト礫の供給源
- 十勝沖地震による青森県八戸地方の地すべり性崩壊
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 秋田市の震害と軟弱地盤新潟地震速報
- 土佐碆・紀伊水道付近の海底地質(その1) : 堆積物について
- KUMS-1による土佐湾沿岸海底の観測 : 海洋地質
- 東北日本古生界基盤の構成およびその地史 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
- 地向斜におけるいわゆるフリッシュ
- 駿河舟状海盆底コアKT 7819-24の液体シンチレーション^C年代測定 : 日本の第四紀層の^C年代(172)
- ハワイ東南方で採取された結晶片岩について
- パキスタン・ソルトレンジの二畳・三畳系の層序と堆積 : 古生代
- 小型有孔虫類による後期二畳紀の古生物地区 : 古生代
- トルコ,Tufanbeyli-Saimbeyli地方の上部二畳系の微化石層序 : 古生代
- ギリシヤ,サラミス島の上部ペルム系フォーナ : 古生物
- 416 琵琶湖底泥の人為的攪乱 : CTスキャンおよび透過X線による研究例
- 火成弧に由来する砂岩の化学組成
- 大津市皇子が丘潜在断層群について
- KASHMIRにおける中古生界境界問題
- 上部三畳系Monotis層,とくにMonotis typica帯について
- 岡山市北方金川周辺の二畳・三畳系
- 舞鶴層群の堆積と二畳紀構造運動:舞鶴地帯の層序と構造(その 11)
- 舞鶴層群の層序:舞鶴地帯の層序と構造(その10)
- 舞鶴地帯の二畳系総括
- 岡山市北方金川付近の二畳・三畳系
- 日本と沿海州の上部三畳系の対比
- 1976年9月,台風17号豪雨による小豆島での災害について
- 92 スピッツベルゲン島の三畳紀アンモナイト
- 164 スピッツベルゲン島ベルスンド南岸の石炭〜三畳系
- 新潟県粟島から珪線石片麻岩の発見
- 舞鶴地区の古生層の再検討
- 舞鶴地帯の中・下部三畳系総括:舞鶴地帯の層序と構造(その8)
- 京都府夜久野地区の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その4)
- 80) 京都府河東附近の中・古生層 : 夜久野層群の再検討
- 舞鶴地帶三疊系の層序と化石
- 大東海領域の音波探査結果について : とくにG.D.P.-24航海を中心に : 海洋地質
- 249. 壷の沢変成岩 : 始生代ジルコンの供給からオルドビス紀末の形成まで
- 駿河舟状海盆底コア資料の^C年代
- 駿河舟状海盆ピストンコア試料の^C年代
- 日本列島の基盤問題 : 島弘前縁帯海底地質学の視点から
- 下部大陸斜面の地質構造と,その起源に関する2・3の問題
- タイ積物とタイ積岩
- グレイワッケについて(その2) : "グレイワッケ"の積成機構とその多様性
- グレイワッケについて : その1 "グレイワッケ"の特徴,その定義の変遷
- 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
- 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
- いわゆる夜久野迸入岩類の再検討
- 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
- 沃川地向斜帯と飛騨変成帯
- 京都府大江町河西附近の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その6)
- 1953年南山城水害によって現れた京都府南部不動川本谷石積み堰堤の堆積物
- 中・古生界境界問題について
- 兵庫縣養父郡御祓山地區の地質, 特に三疊系御祓山層群について : 舞鶴地帶の層序と構造(その2)
- 岡山縣英田郡福本附近の中・古生層 : 舞鶴地帶の層序と構造(その1)
- 京都府大江町河東附近の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その5)
- 鳶ケ森層群のいわゆる夏山礫岩についての新知見:含花崗質岩礫岩の研究(その4)
- 372. 竹貫変成岩に見られる新旧ザクロ石
- 瀬戸内安山岩の初生および捕獲ざくろ石
- 北上中軸帯における花崗岩類と堆積岩類の構造的関係(II)(地層のうねりによる褶曲構造の解析, ならびに, 花崗岩類の貫入構造と母岩の褶曲構造との調和的関係)
- バルサムの焼き方とはりつけ方
- 變成岩における交代作用 : 特に菫青石岩形成についての諸問題
- 薄衣式(古生代)礫岩としてのいわゆる見立礫岩について:含花崗質岩礫岩の研究(その12)
- タイトル無し