164 スピッツベルゲン島ベルスンド南岸の石炭〜三畳系
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 博之
同志社大嘱
-
公文 富士夫
信州大理
-
中沢 圭二
京都大学
-
中沢 圭二
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
中沢 圭二
近畿大理工
-
中沢 圭二
近畿大学教養部
-
鈴木 博之
同志社大工
-
WINSNES T.S.
ノルウェー極地研
-
鈴木 博之
元同志社大学
関連論文
- 紀伊半島の四万十帯北帯日高川層群竜神層から産出したカンパニアン後期放散虫化石
- 和歌山県中西部の日高川帯の地質 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その13)
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 紀伊半島四万十累層群の上部白亜系竜神累層に挟まれる酸性凝灰岩のフィッション・トラック年代とその意義
- 699. 西南日本, 紀伊半島四万十帯北縁より白亜紀浅海性二枚貝の産出
- O-75 マダガスカルからイタコルマイト(こんにゃく石)の発見とその意義(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 熊野層群基底部の放散虫化石年代 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その14)
- 紀伊半島の田辺層群と熊野層群の泥ダイアピル (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- O-53 紀伊半島,中新統熊野層群の泥ダイアピル(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 京都北山,尾越・大見地域の地質 (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 京都北山,「山村都市交流の森」の地質 (第42回同志社大学理工学研究所研究発表会,2004年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム講演予稿集)
- 「さざれ石」の由来と地質学的考察
- ブラジル,オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- イタコルマイト(こんにゃく石)の研究 (第40回同志社大学理工学研究所研究発表会 2002年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 京都、北山八丁平湿原周辺の放射能探査 : 丹波帯付加コンプレックスにおける放射能探査の有効性について
- 付加体としての日本列島形成論
- 京都北山,八丁山周辺の丹波帯ジュラ紀付加コンプレックス : 同志社大学自然環境研究室「新心荘」周辺の地質
- 日本の活断層
- イタコルマイトの空隙の成因に関する実験的研究
- 紀伊半島南部地域の中新統酸性火砕岩岩脈について
- 走査型電子顕微鏡およびアコースティック・エミッションによるイタコルマイトの研究
- 紀伊半島の四万十累帯音無川帯から始新世放散虫化石の発見
- 251 イタコルマイト(こんにゃく石)の組織と変形様式
- 紀伊半島の日高川帯に分布する竜神層の地質時代
- 京都北山八丁平湿原の基盤地質 (京都の自然と自然史)
- 珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
- O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
- P-210 珪藻類による湖沼水質環境変化の復元 : 茨城県北浦の例
- 岡山県成羽南方,三沢石灰岩の珊瑚化石について
- イラン・トルコにおける中・古生界境界について : 中生代
- 岩井崎石灰岩の層序と化石帯
- 土佐碆・紀伊水道附近の海底地質 (その3) : 再び堆積物について : 海洋地質
- 土佐碆・紀伊水道付近の海底地質(その1) : 堆積物について
- 牟婁層群の「サラシ首層」 : オリストストロームの一型式
- 和歌山県竜神村南部の日高川層群 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その8)
- 日高川帯美山層中のチャート・オリストリスの形成 : 中生代
- パキスタン・ソルトレンジの二畳・三畳系の層序と堆積 : 古生代
- 紀伊半島西部の四万十帯北縁の地質 : 中生代
- 小型有孔虫類による後期二畳紀の古生物地区 : 古生代
- トルコ,Tufanbeyli-Saimbeyli地方の上部二畳系の微化石層序 : 古生代
- ギリシヤ,サラミス島の上部ペルム系フォーナ : 古生物
- ブラジル、オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- インド,ブラジルおよびアパラチア産イタコルマイトの岩石記載
- 116 ブラジル・インド・北米産イタコルマイト(こんにゃく石)の比較研究
- 土佐碆および紀伊水道付近之海底地質 (その4) : 海底地質構造 : 海洋地質
- 南九州四万十累帯からOrthoquartzite礫の発見
- 南方陸地問題
- 紀伊半島四万十累帯の研究 : 本宮町・中辺路(なかへじ)町付近の牟婁(むろ)層群
- 大津市皇子が丘潜在断層群について
- KASHMIRにおける中古生界境界問題
- 上部三畳系Monotis層,とくにMonotis typica帯について
- 岡山市北方金川周辺の二畳・三畳系
- 舞鶴層群の堆積と二畳紀構造運動:舞鶴地帯の層序と構造(その 11)
- 舞鶴層群の層序:舞鶴地帯の層序と構造(その10)
- 舞鶴地帯の二畳系総括
- 岡山市北方金川付近の二畳・三畳系
- 日本と沿海州の上部三畳系の対比
- 紀伊半島における新生代堆積盆の発達様式
- 92 スピッツベルゲン島の三畳紀アンモナイト
- 紀伊半島の四万十累帯牟婁層の始新世放散虫化石
- 164 スピッツベルゲン島ベルスンド南岸の石炭〜三畳系
- 放散虫化石に基づく牟婁層群の地質年代 : 第三紀
- 紀伊半島四万十帯における堆積場の変遷
- 紀州四万十累帯の形成過程 : 四万十帯の形成過程
- オリストストロームとメランジ(用語解説)
- 紀伊半島栗栖川地域の牟婁層群の層序と構造 : 第三紀
- 牟婁帯全域の地質構造 : 第三紀
- 紀伊半島宇久井周辺の牟婁層群と熊野層群
- フリッシュ中のスランプ過"褶曲" : 構造地質
- 西南日本のフリッシュ砂岩についての一軸圧縮試験による力学的性質〔英文〕
- 沖永良部島の第四系 : 第四紀
- 牟婁層群中の特異な表面装飾をもつ砕屑岩岩脈について : 構造地質
- トランスバース・リッヂ・マーク 西南日本,四万十地向斜のフリッショ堆積物中に発見された新しい型の有方向底痕〔英文〕
- 紀伊半島,中新統熊野層群の泥ダイアピル,特に前弧海盆南縁の巨大分岐断層群との関係について : 紀伊半島四万十累帯の研究(その15)
- 舞鶴地区の古生層の再検討
- 舞鶴地帯の中・下部三畳系総括:舞鶴地帯の層序と構造(その8)
- 京都府夜久野地区の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その4)
- 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
- 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
- いわゆる夜久野迸入岩類の再検討
- 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
- 沃川地向斜帯と飛騨変成帯
- 和歌山県清水町東部の秩父累帯南帯の地質
- 紀伊半島秩父帯井谷層の再検討 : 中生代
- 京都府大江町河西附近の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その6)
- テチスのペルム・3畳系境界の層序と中・古生界境界 (遠洋性堆積物中のP/T(ペルム・トリアス紀)境界の研究-1-)
- テーチス海-そのペルム・三畳紀の世界
- パキスタン・ソルトレンジ地域の中・古生層境界について : 中生代
- 岡山県阿哲郡大佐町のジュラ系山奥層について : 中生代
- ゴンドワナシンポジウム : 自然史研究会講演集録IV
- テーチス・ゴンドワナ両地域のペルム系対比 : 古生代
- 紀州四万十帯の生痕化石岩相 : 堆積
- 世界のペルム・三畳系境界問題 : 中生代
- 中・古生界境界問題について
- 京都府大江町河東附近の中・古生層:舞鶴地帯の層序と構造(その5)
- 紀伊半島東岸,新宮市佐野川河口に観察される古第三系牟婁層群の重力滑動性層内褶曲(フォト)
- 28 四万十帯美山層のチャート岩体の堆積環境