熊野層群基底部の放散虫化石年代 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その14)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Kumano Group, occupying a wide area in the southeastern part of the Kii Peninsula, Southwest Japan, is a thick pile of terrigenous clastic sediments which was deposited in a large forearc basin. The geologic age of the Kumano Group is roughly estimated to be latest Early Miocene to early Middle Miocene based on foraminifers found in only the middle part of the Group. On the other hand, some workers have insisted that the lowermost horizon of the Kumano Group should be correlated to Oligocene based on molluscan fossils. To clarify the geologic age of the Group, radiolarian fossils were extracted from the basal part of the Group in the southern coastal area. Abundant occurrence of Cyrtocapsella tetrapera and C. japonica firmly indicates Miocene, not Oligocene, in age, and accompanying radiolarian species suggest an age of late Early Miocene.
- 地学団体研究会の論文
- 2008-01-25
著者
-
山本 俊哉
和歌山
-
鈴木 博之
同志社大嘱
-
鈴木 博之
同志社大学工学部
-
別所 孝範
清友高校
-
福田 修武
和歌山県教育センター学びの丘
-
濱塚 博
岸和田北中学
-
中屋 志津男
青陵高校
-
坂本 隆彦
同志社大学
-
谷口 純造
泉鳥取高校
-
鈴木 稔和
佐本小中学校
-
山本 俊哉
粉河高校
-
鈴木 稔和
西牟婁郡大塔村立三川中学校
-
鈴木 博之
元同志社大学
-
谷口 純造
貝塚南高校
-
別所 孝範
大阪市大
-
鈴木 博之
同志社大学
関連論文
- 室生火砕流堆積物の給源火山
- 地学のツボ 地球と宇宙の不思議をさぐる, 鎌田浩毅著, 2009年2月10日, 筑摩書房(ちくまプリマー新書), 新書判, 171p, 定価860円(税別)
- 紀伊半島の四万十帯北帯日高川層群竜神層から産出したカンパニアン後期放散虫化石
- 和歌山県中西部の日高川帯の地質 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その13)
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 酸性凝灰岩と密接に産する砂岩の形成 : 紀伊半島四万十累層群の竜神累層千疋山酸性凝灰岩体を例として
- 紀伊半島四万十累層群の上部白亜系竜神累層に挟まれる酸性凝灰岩のフィッション・トラック年代とその意義
- O-75 マダガスカルからイタコルマイト(こんにゃく石)の発見とその意義(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 熊野層群基底部の放散虫化石年代 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その14)
- 紀伊半島の田辺層群と熊野層群の泥ダイアピル (第46回 同志社大学理工学研究所研究発表会 2007年度 同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- O-53 紀伊半島,中新統熊野層群の泥ダイアピル(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 京都北山,尾越・大見地域の地質 (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 京都北山,「山村都市交流の森」の地質 (第42回同志社大学理工学研究所研究発表会,2004年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム講演予稿集)
- 「さざれ石」の由来と地質学的考察
- ブラジル,オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- イタコルマイト(こんにゃく石)の研究 (第40回同志社大学理工学研究所研究発表会 2002年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 京都、北山八丁平湿原周辺の放射能探査 : 丹波帯付加コンプレックスにおける放射能探査の有効性について
- 付加体としての日本列島形成論
- 京都北山,八丁山周辺の丹波帯ジュラ紀付加コンプレックス : 同志社大学自然環境研究室「新心荘」周辺の地質
- 日本の活断層
- イタコルマイトの空隙の成因に関する実験的研究
- 紀伊半島南部地域の中新統酸性火砕岩岩脈について
- 走査型電子顕微鏡およびアコースティック・エミッションによるイタコルマイトの研究
- 紀伊半島の四万十累帯音無川帯から始新世放散虫化石の発見
- 251 イタコルマイト(こんにゃく石)の組織と変形様式
- 紀伊半島の日高川帯に分布する竜神層の地質時代
- 京都北山八丁平湿原の基盤地質 (京都の自然と自然史)
- A35 炭化物片を含む火砕流堆積物 : 植生破壊をおこした室生火砕流堆積物の初期噴火(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- P12 室生火砕流堆積物の給源火山は紀伊山地・大台コールドロン(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 土佐碆・紀伊水道附近の海底地質 (その3) : 再び堆積物について : 海洋地質
- 土佐碆・紀伊水道付近の海底地質(その1) : 堆積物について
- P-88 実験水路でできた河床勾配急変域(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-74 実験水路で侵食基準面低下時に下流域にできる段地形(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-64 混合砂礫を用いた砂礫堆の形成実験(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-213 阿讃山脈東部に分布する和泉層群の礫岩層とその堆積機構
- 144 酸性凝灰岩に随伴する砂岩形成についての一考察 : 四万十累帯竜神層千疋山酸性凝灰岩を例として
- 32 紀伊半島日高川層群の粗粒な酸性凝灰岩について
- 124 紀伊四万十帯日高川層群の後期白亜紀酸性火砕岩類
- 牟婁層群の「サラシ首層」 : オリストストロームの一型式
- 紀伊半島四万十累帯の砂岩について : 堆積
- 和歌山県竜神村南部の日高川層群 : 紀伊半島四万十累帯の研究(その8)
- 紀伊半島中央部日高川層群の堆積学的研究 : 中生代
- オーソコォーツァイトについての堆積学的検討 : 堆積
- ブラジル、オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- インド,ブラジルおよびアパラチア産イタコルマイトの岩石記載
- 116 ブラジル・インド・北米産イタコルマイト(こんにゃく石)の比較研究
- 土佐碆および紀伊水道付近之海底地質 (その4) : 海底地質構造 : 海洋地質
- 南九州四万十累帯からOrthoquartzite礫の発見
- 南方陸地問題
- 紀伊半島四万十累帯の研究 : 本宮町・中辺路(なかへじ)町付近の牟婁(むろ)層群
- 紀伊半島における新生代堆積盆の発達様式
- 92 スピッツベルゲン島の三畳紀アンモナイト
- 紀伊半島の四万十累帯牟婁層の始新世放散虫化石
- 164 スピッツベルゲン島ベルスンド南岸の石炭〜三畳系
- 放散虫化石に基づく牟婁層群の地質年代 : 第三紀
- 紀伊半島四万十帯における堆積場の変遷
- 紀州四万十累帯の形成過程 : 四万十帯の形成過程
- オリストストロームとメランジ(用語解説)
- 紀伊半島栗栖川地域の牟婁層群の層序と構造 : 第三紀
- 牟婁帯全域の地質構造 : 第三紀
- 紀伊半島宇久井周辺の牟婁層群と熊野層群
- フリッシュ中のスランプ過"褶曲" : 構造地質
- 西南日本のフリッシュ砂岩についての一軸圧縮試験による力学的性質〔英文〕
- 沖永良部島の第四系 : 第四紀
- 牟婁層群中の特異な表面装飾をもつ砕屑岩岩脈について : 構造地質
- トランスバース・リッヂ・マーク 西南日本,四万十地向斜のフリッショ堆積物中に発見された新しい型の有方向底痕〔英文〕
- O-86 紀伊半島四万十帯牟婁層群の「さらし首層」(オリストストローム)の形成過程(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 紀伊半島,中新統熊野層群の泥ダイアピル,特に前弧海盆南縁の巨大分岐断層群との関係について : 紀伊半島四万十累帯の研究(その15)
- 紀伊半島中央部果無山脈の日高川層群について : 中生代
- 岩相解析および堆積構造, 八木下晃司著, 2001年10月刊行, 古今書院, 222頁, 定価3,500円(税別)
- 地団研第61回総会(大阪総会,2007年)シンポIII : 「地学教育の生きる道を探って」を企画して(地学教育の生きる道を探って-魅力ある実践から学ぶ-)
- 牟婁層群のオーソコォーツァイト礫の再検討
- 紀伊半島牟婁層群の総括 : 第三紀
- 牟婁帯東南部の牟婁層群の層序と構造 : 第三紀
- 和歌山県日高川上流の丹生ノ川類層と竜神類層 : 中生代
- 2-A06 室生火砕流堆積物基底相にみられる不均質なレオモルフィック・イグニンブライトの産状(爆発・破砕,口頭発表)
- P27 大台コールドロンを構成する岩脈状の火砕岩は弧状クレバスへの崩落堆積物(ポスターセッション)
- P61 室生火砕流堆積物基底相と給源火道を充填する火砕岩から推定する大規模火砕流の噴出開始期の火山活動(ポスターセッション)
- 紀伊半島, 中新統熊野層群の泥ダイアピル, 特に前弧海盆南縁の巨大分岐断層群との関係について : 紀伊半島四万十累帯の研究 (その15)
- 不均質なレオモルフィック・イグニンブライト : 室生火砕流堆積物基底相の産状
- 田辺層群朝来累層の古流系と堆積環境
- P49 熊野酸性岩類,神ノ木流紋岩を構成する凝灰岩と溶岩(ポスターセッション)
- B1-20 デイサイトマグマと流紋岩マグマが混合・噴出した大規模火砕流堆積物中新世室生火砕流堆積物に含まれるデイサイト質本質岩片(火山地質,口頭発表)
- O-167 深海域にもたらされた珪長質火砕物質の堆積機構 : 紀伊半島四万十累帯竜神累層を例として(17. 堆積一般,口頭発表,一般発表)
- 中新世中期,熊野酸性火成岩類の火山豆石を含む凝灰岩から産出した放散虫化石
- 大阪府喜志の100万年前の復元図を描く : 地層探検と室内実験を組み合わせた小学校の地学授業
- 紀伊半島東岸,新宮市佐野川河口に観察される古第三系牟婁層群の重力滑動性層内褶曲(フォト)