土佐碆および紀伊水道付近之海底地質 (その4) : 海底地質構造 : 海洋地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
五十嵐 千秋
東大・海洋研
-
奥田 義久
地調・海洋
-
五十嵐 千秋
東大海洋研
-
鈴木 博之
同志社大学理工学研究所
-
本座 栄一
地球科学総合研究所
-
志岐 常正
大阪教育大
-
原田 哲朗
和歌山大学・教育
-
鈴木 博之
元同志社大学
関連論文
- 188 隠岐海嶺から得られた月長石熔結凝灰岩について
- P-55 母島海山は「根無し」蛇紋岩海山か?(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 180 スンダ海溝東域の地質
- トンガ島弧,ラウ海盆域の地質 : 海洋地質
- ソロモン海の地質
- 344 北フィジー海盆の地質構造
- 多重式音波探査記録からみたソロモン海海域の地質構造 : 海洋地質
- ブラジル,オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- 水槽実験により作られた反砂堆の粒子配列について
- 254 水槽実験により作られたantiduneの粒子配列について
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の分布
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- 大東海嶺周辺の地磁気および重力異常について : 海洋地質
- 228 沖縄トラフ伊是名海穴の音波探査結果
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- 紀伊水道沖南海トラフの地殻構造(東西測線)
- 土佐碆・紀伊水道附近の海底地質 (その3) : 再び堆積物について : 海洋地質
- 土佐碆・紀伊水道付近の海底地質(その1) : 堆積物について
- 343 北フィジー海盆中軸部における精密海底調査について
- 184 パキスタン北部シワリク層群砂岩の石英表面構造
- 黒部川扇状地沖埋没林の1982年度の調査 : 第四紀
- 鹿児島湾の海底地質 : 海洋地質
- O-82 九州・パラオ海嶺におけるMCS記録に見られる地殻構造についての一考察(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 中央太平洋海盆東部海域に於けるマンガン団塊鉱床について : 海洋地質
- 白嶺丸による最近の成果 : とくに沖縄東方海域について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 地向斜におけるいわゆるフリッシュ
- 191 日本海のリフティング構造
- 第4回環太平洋エネルギ-・鉱物資源会議--会議,マリンフロンティア,ODPの紹介 (日本石油技術協会61年度秋季講演)
- 小笠原島弧・北部マリアナ島弧の地質 : 海洋地質
- 日本海大和海盆の堆積層序と基盤年代の推定 : 海洋地質
- 中央太平洋の音響的層序とその地質学的解釈 : 海洋地質
- 隠岐諸島周辺の海底地質 : 海洋地質
- 日本海の堆積層と構造 : 海洋地質
- オホーツク海南西部の海底地質構造 : 海洋地質
- 天竜海底谷南方の南海トラフ、銭州海嶺周辺地域の堆積地質 : 海洋地質
- 相模湾のマルチチャンネル調査 : 海洋地質
- 三陸沖マルチチャンネル調査で判明した堆積構造 : 海洋地質
- 西南日本外帯沖の海底地質 : 特に構造発達史について : 縁海部の地史
- 南海舟状海盆および琉球島弧周辺の音波探査結果 : 海洋地質
- 房総半島東方沖の地質 : 海洋地質
- 大東海領群行きの中新統・斬新統 : 海洋地質
- フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 黒部川扇状地沖埋没林の1981年度の調査 : 第四紀
- 富山県黒部川扇状地吉原沖埋没林 : 第四紀
- 東北弧および千島弧南域外部海溝帯の地質構造 : 海洋地質
- 184. 中新統礫ヶ浦ツナミアイト下底のダイアスタシス クラック
- 196 津波堆積物 : 礫浦(つぶてがうら)礫岩層を中心に
- 165 津波による堆積物 : 礫浦礫岩層の例
- 174 沖縄舟状海盆におけるタービダイト泥と半遠洋性泥との識別 : 白鳳丸KH-72-2による一例
- 細粒タービダイトと半遠性堆積物 : 堆積構造,組成,堆積機構 : 細粒砕屑性堆積物とその堆積機構
- 沖縄Troughのタービダイトの粒度組成について その(3)
- 中米海溝域にみるネフェロイド層堆積物と2種のタービダイト : 海洋地質
- 沖縄troughのタービダイトの粒度組成について : 海洋地質
- Guatemala沖中米海溝の混濁流に関する堆積物 : 海洋地質
- P-180 オホーツク海、北海道南域及び東北弧前弧海域堆積盆地の後期中新世以降の構造発達史
- 342 STARMER計画 : 北フィージー海盆におけるKAIYO 88航海の成果
- 177 トンガ島弧北域のマルチチャンネル音波探査(MCS)の解析
- 島弧における海溝および縁海の消長 : 海洋地質
- 小笠原島弧の地質 : 海洋地質
- 2. 資源としてのメタンハイドレート
- 340 南太平洋のマンガン団塊データベース、及びマンガン団塊の特徴について
- 203 青森県西津軽沖海域の海底地質
- 181 マイクロコンピューターの音波探査への応用
- ウエイク-タヒチトランセクトの堆積層音響層序 : 海洋地質
- 71. 西南日本外帯沖の深海底コアに見られる火山灰について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 鹿児島湾の音波探査 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 南海舟状海盆及びその北側斜面の地史と構造 : 海洋地質
- 琉球島弧系南城の地質構造 : 海洋地質
- 最新型ポータブル高分解能地層探査機"STRATABOX"の紹介
- 土佐碆および紀伊水道付近の海底地質 : その2 海底地質構造
- ブラジル、オウロプレト産新イタコルマイトの産状と空隙率
- インド,ブラジルおよびアパラチア産イタコルマイトの岩石記載
- 116 ブラジル・インド・北米産イタコルマイト(こんにゃく石)の比較研究
- 土佐碆および紀伊水道付近之海底地質 (その4) : 海底地質構造 : 海洋地質
- 南九州四万十累帯からOrthoquartzite礫の発見
- 南方陸地問題
- 紀伊半島四万十累帯の研究 : 本宮町・中辺路(なかへじ)町付近の牟婁(むろ)層群
- 紀伊水道及び土佐碆付近の地質(その5) : 中間総括とその問題点 : 海洋地質
- GDP-1次研究航海報告(予報) : とくに採泥試料について。 : 海洋地質
- 琉球島弧系北域の改訂地貭構造 : 海洋地質
- 43. 鬼界カルデラ・鹿児島湾の地質・地球物理調査(予報)(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 八戸・久慈沖の第三系 : 第三紀
- 東北日本島弧系の新第三紀構造発達史 : 海洋地質
- マリアナ海溝周辺の地質 : 海洋地質
- グァテマラ沖, 陸弧前縁堆積物, とくにタービダイトについて : 海洋地質
- 203 堆積物のCTスキャン観察 : 2・3の例
- 165 駿河-南海トラフの堆積作用 : 堆積物はどこからきたのか
- 南海トラフ及びその北側斜面の海底地質 : 海洋地質
- フィリピン海北部の海底地質構造 : 海洋地質
- 紀伊水道南方の海底地質調査 : 海洋地質
- 大東海領群海域の深海堆積物の古地磁気 : 海洋地質
- 地質と地盤に関する2,3のチェックポイント (〔国土問題研究会〕40周年記念特集 土と水 開発と地盤) -- (第2部)
- 431 温度躍層以深における沿等深線運搬・堆積機構存在の可能性とその意義 : 琵琶湖の場合
- 南海舟状海盆柱状試料の泥質タービダイトについて
- VISCHER (1969) の対数確率プロットによる粒度組成解析の問題点 : 堆積
- 沖縄 trough のタービダイトの粒度組成について : その(2) : 海洋地質
- 132 種々の有機物のC年代測定による,混濁流発生機構推定の一例