天竜海底谷南方の南海トラフ、銭州海嶺周辺地域の堆積地質 : 海洋地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
徐 垣
東京大学海洋研究所
-
加賀美 英雄
東大・海洋研
-
大塚 謙一
教育学部
-
大塚 謙一
静大・理
-
土 隆一
静大・理
-
土 隆一
静岡県防災情報研究所
-
大塚 謙一
静岡大学教育学部
-
志岐 常正
京大・理
-
徐 垣
京大・理
-
志岐 常正
大阪教育大
-
土 隆一
静岡大
関連論文
- 凌風丸による日本海溝調査(JEDS-6,1963)
- 銭州海嶺周辺海域の地形,構造およびテクトニクス : 日仏KAIKO計画第1節調査(1984)報告 : 海洋地質
- 藤井敬三先生をおくる
- 藤井敬三先生:履歴・業績目録
- 伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
- 18. 西太洋の 2, 3 の海山の岩石(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- ビスケー(Biscar)湾北斜面の海底堆積物 : 海洋地質
- 164 天竜海底扇状地周辺の南海トラフの堆積地質
- 3) 富士川河口断層帯入山断層系に関する調査
- 多重受信記録にみられる日本海溝斜面の構造発達 : CR/80-1&2記録
- 東伊豆沖海底火山群 : その1
- 東伊豆沖海底火山群-1-
- マルチチャンネル反射地震法による四国海盆の地下構造 : 海洋地質
- 1978年伊豆大島近海の地震に伴う震害の地質的考察
- 南伊豆地域の基盤岩石の変質と地震による斜面崩壊
- 東海地方の第四紀地殻変動・測地学的変位・地震性地殻変動の関係 : 第四紀
- 205 日本列島周縁陸棚斜面泥質堆積物の粘土鉱物組成の地域的特性について
- 日本海東縁の海底地質構造 : 新生海溝問題と関連して
- 日本の上部新第三系の年代層序 : 第三紀
- 第一鹿島海山の音波探査記録 : コメント
- 琉球弧北域の海底地殻構造
- KUMS-1による土佐湾沿岸海底の観測 : 海洋地質
- 天竜海底谷南方の南海トラフ、銭州海嶺周辺地域の堆積地質 : 海洋地質
- 南海トラフにおける沈み込み過程と付加体の構造 : 南海トラフ及び周辺地域の地質とテクトニクス
- 南海トラフにおけるプレ-トの沈み込菅と付加体の形体 (日本列島周辺の海洋底)
- 相模湾のマルチチャンネル調査 : 海洋地質
- 三陸沖マルチチャンネル調査で判明した堆積構造 : 海洋地質
- 西南日本外帯沖の海底地質 : 特に構造発達史について : 縁海部の地史
- 3P. 伊豆半島 : 大島間の海底火山 (2)(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- フィリピン海域北部の海底地質構造 : 主として白鳳丸KH76-2次航海の資料による : 海洋地質
- 東北島弧系の新第三紀以降の発達史〔英文〕
- マリアナ海溝におけるオフィオライトをともなったアクリ-ション〔英文〕
- 深海扇状地堆積物の研究 : 海洋地質
- フィリッピン海の三重点と海盆形成 : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 南海舟状海盆および琉球島弧周辺の音波探査結果 : 海洋地質
- 駿河舟状海盆底コアKT 7819-24の液体シンチレーション^C年代測定 : 日本の第四紀層の^C年代(172)
- 藤吉瞭先生をおくる・略歴・業績目録
- 駿河トラフ収束境界域の第四紀地史についての新知見 : 収束境界火山群とその年代について
- Pinフォトダイオードを使用した照度計キットによるX線ラジオグラフ・フィルムイメージ・デンシトメーターの製作
- 半田さんをおくる
- 昭和新山と大有珠 : 地学散歩(40)
- 堆積相より見た浜名湖の堆積過程と古環境
- 活動的トラフの埋積過程と堆積相 : 相模トラフ北端域および駿河トラフ北端域の上部第四系
- 駿河湾石花海北堆西斜面の海底地すべり
- 駿河湾における研究船淡青丸のKT-77-7およびKT-78-19次航海で採取されたピストンコア試料について
- 相模トラフ上部の海底扇状地および海底谷系 : 海洋地質
- 相模湾底堆積物の粘土鉱物組成分布 : 堆積
- 走査型電子顕微鏡による岩石・鉱物の微細な世界 : 地学散歩(8)
- 富士山麓の湧水について--その特性と防災上の課題 (特集 地下水環境)
- 165 津波による堆積物 : 礫浦礫岩層の例
- 174 沖縄舟状海盆におけるタービダイト泥と半遠洋性泥との識別 : 白鳳丸KH-72-2による一例
- 細粒タービダイトと半遠性堆積物 : 堆積構造,組成,堆積機構 : 細粒砕屑性堆積物とその堆積機構
- 沖縄Troughのタービダイトの粒度組成について その(3)
- 沖縄troughのタービダイトの粒度組成について : 海洋地質
- 土佐碆および紀伊水道付近の海底地質 : その2 海底地質構造
- GDP-1次研究航海報告(予報) : とくに採泥試料について。 : 海洋地質
- 大桑層,"柵層",大桑・万願寺動物群の地質年代とその特徴 : 第三紀
- 203 堆積物のCTスキャン観察 : 2・3の例
- 80 伊豆半島白浜層群・四国唐ノ浜層群の地質年代
- DSDP Leg40, Site363(Walris Ridge)及びSite364(Angola Basin)に見られるFerroan dolomiteの生成環境 : 堆積
- 三陸沖-釧路沖大陸斜面の新第三紀以降の構造発達史
- 深海底における底層流動と海底堆積物の挙動について--底層あらしとシルトの最頻値
- 大東海領域の音波探査結果について : とくにG.D.P.-24航海を中心に : 海洋地質
- 静岡県の地質・地盤と基礎工 (特集 東海・北陸地方の地盤特性と工事例)
- 富士山の地下水涵養量について
- 最近地質時代の地球環境 (総特集 最近地質時代の地球環境)
- 太平洋の向う側では新第3紀に何が起こったか--日本と南米太平洋側の新第3紀イベントの対比
- 日本と南米太平洋側新第三紀イベントの同時性
- シンポジウムの開催にあたって
- 103 日本と南米太平洋側新第三系の対比と編年
- 98 貝類動物群の変遷から見た新第三紀のイベント : IGCP-246の課題
- 浮遊性微化石年代尺度による新第三紀貝化石群の時間空間分布
- 駿河湾周辺の新第三系・第四系の構造とネオテクトニクス (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 芦屋層群・芦屋貝化石群の浮遊性有孔虫による地質年代 : 第三紀
- 我が国の新第三系の生層序・年代層序 (「年代層序学の最近の進歩と石油探鉱への応用」シンポジウム特集号)
- 日本の新第三系の浮遊性微化石年代層度 : 第三紀
- 大東海領群海域の深海堆積物の古地磁気 : 海洋地質
- 南部ファッサマグマ地域新第三系の浮遊性有孔虫による対比と編年 : 第三紀
- 南海舟状海盆柱状試料の泥質タービダイトについて
- 沖縄 trough のタービダイトの粒度組成について : その(2) : 海洋地質
- 西南日本太平洋側新第三系の新しい対比と編年 : 第三紀
- 太平洋側と日本海側の新第三系の対比と編年 : 第三紀
- 貝類・浮遊性有孔虫による掛川地方上部新第三系と房総半島の対比 : 第三紀
- 掛川層群下部の貝類・浮遊性有孔虫生層序との関係 : 第三紀
- 沖縄・島尻層群上部および知念砂層の層位 : 浮遊性有孔虫と貝類による検討 : 第三紀
- 掛川層群・曽我層群の貝類による生層序と浮遊性有孔虫による成層序との関係 : 第三紀
- 掛川層群東半部の層序と岩層分布 : 第三紀
- 沖縄本島南部のケスタから知られる第四紀地殻変動 : 第四紀
- 掛川層群堀の内砂泥互層の岩相分布と構造について : 第三紀
- 沖縄本島南部の琉球石灰岩について : 第四紀
- 東海地方の第四地殻変動と水準点の変位
- えりも海山に関する新知見
- 大井川中流部の段丘群について
- 掛川地方の第四系について
- 掛川層群堀の内互層の層序・構造についての2・3の問題
- 貝類の生態と古地理
- 根古屋層の貝化石群集について
- 127 海溝軸に発達するダイアピルとその地質学的重要性
- 粉粒液相としての堆積物重力流の運搬機構 (粉・粒状体と地学)
- クラストファブリックよりみた再堆積性礫岩の運搬機構