103 日本と南米太平洋側新第三系の対比と編年
スポンサーリンク
概要
著者
-
土 隆一
静岡県防災情報研究所
-
高山 俊昭
金沢大養
-
首藤 次男
九大・理
-
土 隆一
静岡大
-
土 隆一
静大理
-
茨木 雅子
静大理
-
茨木 雅子
静岡大理
-
高山 俊昭
金大養
-
小泉 格
阪大養
-
首藤 次男
応用地質
関連論文
- 凌風丸による日本海溝調査(JEDS-6,1963)
- 95. 房総半島上総層群粟倉層の古磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 石灰質ナンノ化石を使うと地質時代はどこまで分かるか
- 東京都江戸川区GS-ED-1ボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 模式地およびle Castella(イタリア)におけるCalabrianoとPlioceneについて : 第三紀
- 288 石灰質ナンノ化石からみたカリブ海-東部赤道太平洋地域の新第三紀古海洋環境
- 第四系石灰質ナンノ化石層序と鮮新統/更新統境界の年代値
- 164 天竜海底扇状地周辺の南海トラフの堆積地質
- 石灰質ナンノプランクトンによる第四系化石帯区分
- 3) 富士川河口断層帯入山断層系に関する調査
- 127 東京都世田谷区・目黒区のボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 東海地方の第四紀地殻変動・測地学的変位・地震性地殻変動の関係 : 第四紀
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 安房層群清澄層の石灰質ナンノ化石層序と地質時代−Reticulofenestra属の大きさの変化に基づく年代の決定−
- 花粉分析結果により堆積環境の推定 : 筑後川河口および有明海湾奥部について : 海洋地質
- 因子分析法による花粉散布要因の探索 : 堆積
- 日本の上部新第三系の年代層序 : 第三紀
- 宮古島石灰岩の堆積相について (種子田定勝教授記念号)
- 大分地方における第三紀・第四紀諸層の層位関係について : 第四紀
- 7. 最終氷期以降の日本列島周辺の海流変遷
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 天竜海底谷南方の南海トラフ、銭州海嶺周辺地域の堆積地質 : 海洋地質
- GDP航海における古生物学的成果 : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 石灰質ナンノ化石による年代決定とその応用 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (4章 生物化石を用いる年代決定)
- 224. 上部鮮新統に見られる石灰質ナンノ化石群集の周期的変化とその意味
- 黒潮域における最終氷期以降の環境変動 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 2本のピストン・コアの有機炭素量に基づく日本海の古環境変化
- 海水準変化に関するコメント (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 日本海側に発達する最上部新生界の石灰質微化石層序-2-北陸堆積盆地
- 日本海海底の上部更新統 (中部日本における後期更新世の諸問題--とくに寒冷気候について)
- 石灰質ナンノプランクトンの化石層序と石油探鉱への応用 (「年代層序学の最近の進歩と石油探鉱への応用」シンポジウム特集号)
- 554 地磁気エクスカーションを用いた上総層群梅ヶ瀬層と豊房層群神余層の対比(地域地質)
- 93. 房総半島上総層群梅ヶ瀬層上部の古地磁気層序
- 富士山麓の湧水について--その特性と防災上の課題 (特集 地下水環境)
- 北陸地方上部新生界,氷見層群の微化石層序 : 第三紀
- 大桑層,"柵層",大桑・万願寺動物群の地質年代とその特徴 : 第三紀
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 80 伊豆半島白浜層群・四国唐ノ浜層群の地質年代
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 九州の新生代地史 : 九州周辺海域の地質学的諸問題
- 静岡県の地質・地盤と基礎工 (特集 東海・北陸地方の地盤特性と工事例)
- 富士山の地下水涵養量について
- 最近地質時代の地球環境 (総特集 最近地質時代の地球環境)
- 太平洋の向う側では新第3紀に何が起こったか--日本と南米太平洋側の新第3紀イベントの対比
- 日本と南米太平洋側新第三紀イベントの同時性
- シンポジウムの開催にあたって
- 103 日本と南米太平洋側新第三系の対比と編年
- 98 貝類動物群の変遷から見た新第三紀のイベント : IGCP-246の課題
- 浮遊性微化石年代尺度による新第三紀貝化石群の時間空間分布
- 駿河湾周辺の新第三系・第四系の構造とネオテクトニクス (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 芦屋層群・芦屋貝化石群の浮遊性有孔虫による地質年代 : 第三紀
- 中南米の化石・現生貝類についての二・三の問題 (アンデスの地質と古生物の研究)
- 我が国の新第三系の生層序・年代層序 (「年代層序学の最近の進歩と石油探鉱への応用」シンポジウム特集号)
- 日本の新第三系の浮遊性微化石年代層度 : 第三紀
- 49 福島県西棚倉地域に分布する中新統の層序の再検討(地域地質)
- 教養的科目としての地学--魅力ある講義への挑戦と学生による授業評価
- 138. 島弧-島弧衝突帯(南部フォッサマグナ)における堆積作用
- 8. ナンノプランクトンからみた東京圏の洪積層
- 日本海の環境変化--過去8.5万年の歴史
- 南部ファッサマグマ地域新第三系の浮遊性有孔虫による対比と編年 : 第三紀
- 西南日本太平洋側新第三系の新しい対比と編年 : 第三紀
- 太平洋側と日本海側の新第三系の対比と編年 : 第三紀
- 貝類・浮遊性有孔虫による掛川地方上部新第三系と房総半島の対比 : 第三紀
- 掛川層群下部の貝類・浮遊性有孔虫生層序との関係 : 第三紀
- 沖縄・島尻層群上部および知念砂層の層位 : 浮遊性有孔虫と貝類による検討 : 第三紀
- 掛川層群・曽我層群の貝類による生層序と浮遊性有孔虫による成層序との関係 : 第三紀
- 掛川層群東半部の層序と岩層分布 : 第三紀
- 沖縄本島南部のケスタから知られる第四紀地殻変動 : 第四紀
- 掛川層群堀の内砂泥互層の岩相分布と構造について : 第三紀
- 沖縄本島南部の琉球石灰岩について : 第四紀
- 東海地方の第四地殻変動と水準点の変位
- えりも海山に関する新知見
- 大井川中流部の段丘群について
- 掛川地方の第四系について
- 掛川層群堀の内互層の層序・構造についての2・3の問題
- 貝類の生態と古地理
- 根古屋層の貝化石群集について
- 花粉分析より見た九州地方のパウドルフ亜間氷期(26000-25000YBP)の古気候 : 第四紀
- 教養部における地学教育の現状と問題点 : 日本の地学教育の現状と展望
- 徳之島南部に分布する琉球層群の層相と層序 : 第四紀
- 富山湾底質中における石灰質ナンノプランクトン Braarudosphaera bigelowi の分布について : 古生物
- 石灰質超微化石からみた「法住寺珪藻泥岩」の地質時代
- 地中海沿岸新第三系のナンノ化石による検討 : 第三紀
- 石灰質ナンノプランクトンによる分帯 : 日本新第三系の生層序と放射年代
- オーストラリア西岸の Neotrigonia(日本貝類学会創立 40 周年記念大会)
- 伊豆滑川に共存するAmussiopectenとLepidocyclina
- 210 内弧における造盆運動と広域テクトニクス
- 南米太平洋側と東南アジア貝類の比較
- 造盆地運動からみた中九州東部の上部新生界 : 西南日本における新生代陥没構造
- 九州地方の新生代後期の地殻変動 (総合討論発言要旨)
- 浮遊性有孔虫から見たペルー沖湧昇流海域の特徴
- 掛川地方新第三系の層序と浮遊性有孔虫生層序基準面
- 12 日本の第四紀層の海棲微化石による分帯