石灰質ナンノプランクトンによる第四系化石帯区分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Twelve calcareous nannofossil biohorizons were recognized in the Quaternary sequences at six sites drilled in the Northeast Atlantic Oeean during DSDP-IPOD Leg 94. Correlation of these biohorizons with the magnetostratigraphy was also established for the same cores, and ages of all these biohorizons were estimated by interpolation between magnetic reversals (TAKAYAMA and SATO, 1987). The calcareous nannofossil assemblages of the Quaternary sequences distributed in the Oga Peninsula, Akita and Niigata 0il fields, Kanazawa area and the Boso Peninsula were studied. The most of these calcareous nannofossil biohorizons abovementioned were detected in these sequences. We clarified the relationships of coc-colith bio- and magnetostratigraphy and radiometric age assignments of the sediments in these areas and demonstrated the usefulness of nannofossils as biostratigraphic indicators.
- 日本地質学会の論文
- 1988-04-25
著者
関連論文
- 北太平洋亜熱帯循環の氷期・間氷期変動 : 熱帯大気海洋相互作用および東アジア夏季モンスーンとの関連
- 鹿島沖海底コアMD01-2421の後期更新世テフラ層序
- 沖縄トラフ及び琉球前弧海域における有機炭素沈積量と底生有孔虫の応答
- 相模湾の沈み込み帯の冷湧水域に伴う炭酸塩類と化学合成独立栄養動物群集の環境
- 212. インド洋ジャワ島南方沖後期更新海底堆積物に記録された気候変動
- 日本近海の長尺ピストンコアに見いだされたスープ状擾乱層
- 95. 房総半島上総層群粟倉層の古磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 石灰質ナンノ化石を使うと地質時代はどこまで分かるか
- 東京都江戸川区GS-ED-1ボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 模式地およびle Castella(イタリア)におけるCalabrianoとPlioceneについて : 第三紀
- 房総半島南端の千倉層群白間津層産シロウリガイ類2種
- 日本海秋田沖の2本の海底コアの酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- 262 沖縄トラフのコア(PN-3)の解析に基づく最終水期以降の海洋環境変動(海洋地質)
- 288 石灰質ナンノ化石からみたカリブ海-東部赤道太平洋地域の新第三紀古海洋環境
- 第四系石灰質ナンノ化石層序と鮮新統/更新統境界の年代値
- 現生オウム貝のsepta形成と安定同位体比 : 古生物
- 珪藻分析に基づく南西オホーツク海の完新世古海洋環境復元
- MR97-04次航海で得られた海底コアの概要
- 〔海洋地球研究船〕「みらい」MR97-04次航海で採取された海底コア中の有孔虫殻の酸素同位体比
- 海洋地球研究船「みらい」におけるピストンコアラ-による採泥方法
- 日本海隠岐堆コアの加速器質量分析(AMS)法による^C年代
- 5. 北西太平洋と北大西洋における最終氷期以降の底生孔虫群集比較と古環境変遷
- 石灰質ナンノプランクトンによる第四系化石帯区分
- 127 東京都世田谷区・目黒区のボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 日本周辺海域の過去1万6千年までの古水温 : 第四紀
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 安房層群清澄層の石灰質ナンノ化石層序と地質時代−Reticulofenestra属の大きさの変化に基づく年代の決定−
- O-235 トゥファを堆積させる沢水の安定同位体組成
- 460 プエルトリコ産サンゴ骨格を用いた環境解析
- 266 石垣島産の現生シャコガイ殻の酸素・炭素同位体比と気象データとの比較(海洋地質)
- 215. 西赤道太平洋における氷期・間氷期の炭素同位体比変動と古海洋環境
- 7. 最終氷期以降の日本列島周辺の海流変遷
- 酸素同位体比からみた最終氷期以降における日本周辺の海況変遷 : 第四紀
- 石灰岩の苦灰石化作用 (予報)
- 同位体からみた最終氷期以降の日本周辺海域の古環境
- 炭酸カルシウム結晶生成の問題点
- 水温変化と酸素同位体比
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 第7回国際古海洋学会議報告
- 第6回国際古海洋学会議 (ICP6 : リスボン) の報告
- 最終氷期の海水準変動に対する日本海の応答 -塩分収支モデルによる陸橋成立の可能性の検証-
- シンポジウム : 東アジアから西太平洋へ -陸・海・ヒトのテレコネクション-
- カリブ海のサンゴ記録と海洋環境復元 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
- アラビア海西部沿岸湧昇域における生物生産性と炭酸塩溶解過程の第四紀変動
- 282 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (2) : メタン酸化による石灰質角礫岩の時代と意義
- GDP航海における古生物学的成果 : フィリピン海域の地質学的諸問題
- O-59 浮遊性有孔虫殻の重量分布に基づく最終氷期における炭酸塩溶解の評価(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 浮遊性有孔虫群集から見た鹿島沖の過去14.4万年間の環境変動
- 252 日本海秋田沖における最終氷期以降の海洋環境の変遷(海洋地質)
- 217. 日本海秋田沖海底堆積物の酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- IMAGES[International Marine Global Change Study(海洋環境変化に関する国際共同研究)]プログラム
- O-55 九州西方の海底コア中の有孔虫化石の炭素・酸素同位体比からみた過去37,000年間の古環境変遷
- 東アジアモンスーンと高緯度気候のテレコネクション : 日本海および南シナ海の海底コアの高解像度記録とグリーンランドGIPS 2 氷床コアとの比較
- 石灰質ナンノ化石による年代決定とその応用 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (4章 生物化石を用いる年代決定)
- 新潟県佐渡更新統沢根層の古地磁気極性と石灰質ナンノ化石層序
- 224. 上部鮮新統に見られる石灰質ナンノ化石群集の周期的変化とその意味
- 黒潮域における最終氷期以降の環境変動 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 2本のピストン・コアの有機炭素量に基づく日本海の古環境変化
- 海水準変化に関するコメント (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 日本海側に発達する最上部新生界の石灰質微化石層序-2-北陸堆積盆地
- 日本海海底の上部更新統 (中部日本における後期更新世の諸問題--とくに寒冷気候について)
- 石灰質ナンノプランクトンの化石層序と石油探鉱への応用 (「年代層序学の最近の進歩と石油探鉱への応用」シンポジウム特集号)
- II-7)第四紀インドモンスーンの変遷 : アラビア海西部沿岸湧昇域における炭酸塩溶解の検討(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 554 地磁気エクスカーションを用いた上総層群梅ヶ瀬層と豊房層群神余層の対比(地域地質)
- 93. 房総半島上総層群梅ヶ瀬層上部の古地磁気層序
- 東北日本内帯の最下部グリン タフ : 第三紀
- 大荒沢層から発見された動植物化石とその意義
- 241. 相模湾, 初島沖で採集された自生の炭酸塩類
- 北陸地方上部新生界,氷見層群の微化石層序 : 第三紀
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 103 日本と南米太平洋側新第三系の対比と編年
- 49 福島県西棚倉地域に分布する中新統の層序の再検討(地域地質)
- 教養的科目としての地学--魅力ある講義への挑戦と学生による授業評価
- 138. 島弧-島弧衝突帯(南部フォッサマグナ)における堆積作用
- 8. ナンノプランクトンからみた東京圏の洪積層
- 日本海の環境変化--過去8.5万年の歴史
- 教養部における地学教育の現状と問題点 : 日本の地学教育の現状と展望
- 徳之島南部に分布する琉球層群の層相と層序 : 第四紀
- 富山湾底質中における石灰質ナンノプランクトン Braarudosphaera bigelowi の分布について : 古生物
- 石灰質超微化石からみた「法住寺珪藻泥岩」の地質時代
- 地中海沿岸新第三系のナンノ化石による検討 : 第三紀
- 石灰質ナンノプランクトンによる分帯 : 日本新第三系の生層序と放射年代
- 北太平洋の深海底コアから推測される最終氷期の世界
- 216. 日本列島南岸域の海底コアに含まれる有孔虫殻の酸素・炭素同位体比に基づく海況変遷
- 白亜系双葉層群よりナンノプランクトンの発見
- 冷凍マイクロトーム法による現生シャコガイ殻の酸素同位体比分析より推定される詳細な水温変化
- 本邦新生界最上部における石灰質ナンノプランクトン化石の分布について
- 4 石灰質ナンノプランクトンによる分帯
- 銚子産のNannoplanktonについて
- 房総半島小櫃川ルートにおける浮游性有孔虫化石群の時代的変遷
- 12 日本の第四紀層の海棲微化石による分帯
- O-84 九州西方沖海底コアから得られた浮遊性有孔虫化石の酸素・炭素同位体比および群集解析による過去4.3万年間の古環境解析(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境