日本近海の長尺ピストンコアに見いだされたスープ状擾乱層
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 正伸
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
大場 忠道
北海道大学
-
池原 実
高知大学海洋コアセンター
-
小玉 一人
高知大
-
小玉 一人
高知大学海洋コア研究センター
-
山本 正伸
北海道大学・院地球環境
-
山本 正伸
工業技術院地質調査所
-
入野 智久
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
村山 雅史
高知大学海洋コア研究センター
-
川幡 穂高
産業技術総合研究所海洋資源環境研究部門
-
川幡 穂高
東大海洋研
-
入野 智久
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
池原 実
高知大 海洋コア総合研究セ
-
池原 実
高知大・海洋コア総合研究センター
-
Yamamoto Masanobu
Second Department Of Internal Medicine St Marianna University School Of Medicine
-
大場 忠道
北大院地球環境
-
大場 忠道
金沢大・教養
-
大場 忠道
北海道大学大学院地球環境科学研究科(北海道大学)
-
大場 忠道
北大地球環境研
-
村山 雅史
高知大学海洋コア総合研究センター
-
山本 正伸
地質調所
-
川幡 穂高
東京大学海洋研究所:独立行政法人産業技術総合研究所:東北大学大学院理学研究科
-
小玉 一人
高知大 海洋コア総合研究セ
-
山本 正伸
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
Yamamuro M
Geological Survey Of Japan
-
Yamamoto Masanobu
Faculty Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
Yamamoto Masanobu
Department Of Mineral And Fuel Resources Geological Survey Of Japan
-
Yamamoto Masanobu
地質調査所燃料資源部
-
入野 智久
北海道大学大学院
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 四国沖から採取された2本のIMAGESコアを用いた第四紀後期におけるテフラ層序(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 北太平洋亜熱帯循環の氷期・間氷期変動 : 熱帯大気海洋相互作用および東アジア夏季モンスーンとの関連
- 北太平洋亜熱帯循環の氷期・間氷期変動
- 最終間氷期の環境変動−日本列島陸域と周辺海域の比較と統合−
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 394 古地磁気からみた鮮新世以降の南九州のテクトニクス
- 77. 九州北西地域における鮮新世以降のブロックロテーションについて
- 古水温変動からみた北太平洋の軌道強制力に対する応答(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
- 鹿島沖海底コアMD01-2421の後期更新世テフラ層序
- O-71 北西太平洋黒潮流域における生息深度の異なる浮遊性有孔虫の炭素・酸素同位体比変動(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- ロシア・サハリン州南部ナイバ川(内淵川)流域に分布する白亜系上部の化石層序と古地磁気層序
- 26 サハリン南部上部白亜系の古地磁気層序と化石層序
- S-67 海洋堆積物のバイオマーカーからみた北太平洋中緯度域の気候変動((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 沖縄トラフ及び琉球前弧海域における有機炭素沈積量と底生有孔虫の応答
- 相模湾の沈み込み帯の冷湧水域に伴う炭酸塩類と化学合成独立栄養動物群集の環境
- 212. インド洋ジャワ島南方沖後期更新海底堆積物に記録された気候変動
- O-109 四国四万十帯菜生層の陸側傾斜と走行軸内短縮 : 斜め沈み込みまたは衝突テクトニクスの効果(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 珪藻Chaetoceros pseudocurvisetusの生活形と脂質組成の関係
- 日本近海の長尺ピストンコアに見いだされたスープ状擾乱層
- S-60 黒潮の完新世1500年周期変動((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- O-109 白鳳丸KH07-4次航海における南大洋インド洋区での反射法地震波探査概要と堆積物コアの岩相層序(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 有孔虫化石にみる過去20万年間の東地中海サプロペル堆積期における海洋環境
- O-71 IODP Expedition 315,316航海で採取された黒色断層物質の熱履歴解析および化学分析(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- P-27 ニュージーランドWaipapa帯Arrow Rocksにおけるペルム/三畳系境界付近の地球化学的検討(その2)
- P-26 ニュージーランド北島Waipapa帯北部, Arrow Rocksにおける下部三畳系コノドント生層序と,日本の深海成ペルム/三畳系境界層との岩相比較
- ニュージーランド北島の保存良好な放散虫化石を産する中生代リン酸塩および石灰質ノジュール
- 112 ニュージーランド北東の上部ペルム系〜下部三畳系層状チャートの地球化学的研究
- 111 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部 Mahinequa 半島の三畳系中部〜上部の放散虫化石層序
- 房総半島南端の千倉層群白間津層産シロウリガイ類2種
- P-14 DXCL掘削報告2 : オーストラリア・ピルバラ海岸グリーンストーン帯における32億年前のデキソンアイランド層・DXサイトの例(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-38 DXCL掘削計画 : ピルバラ海岸グリーンストーン帯,32億年前のクリバービル層群の掘削報告1(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-112 薩摩硫黄島長浜湾の浅海熱水系 : 鉄質沈殿物と赤褐色海水の長期観測(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-7 南アフリカ、バーバートン帯中のマサウリチャートの岩相・層序について(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-6 ピルバラ海岸グリーンストーン帯、デキソンアイランド層黒色チャート部層の岩相および炭素含有量の測方変化(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-5 太古代の海底環境 : ピルバラ海岸グリーンストーン帯、32億年前のクリバーベル群層について(1.地球史とイベント大事件 3:地球の変化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-15 太古代の熱水系黒色チャートの比較 : デキソンアイランド層,マーブルバーチヤート,ノースポールチャート(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-14 32億年前の海底熱水系の側方変化 : 西オーストラリアピルバラグリーンストーン帯デキソンアイランド層について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 32億年前の海底熱水環境 : 西オーストラリア,西ピルバラ,デキソンアイランド層について(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(5)有機炭素量および有機物炭素同位体比
- O-62 太古代の熱水活動の痕跡 : 西オーストラリア・ピルバラクラトンの例(9. 地域地質・地域層序)
- O-219 太古代の熱水性堆積場と生物活動 : 西オーストラリア, ピルバラクラトンにて
- 日本海秋田沖の2本の海底コアの酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- 262 沖縄トラフのコア(PN-3)の解析に基づく最終水期以降の海洋環境変動(海洋地質)
- O-100 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHoleBコア試料および間隙水における解析・分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 珪藻分析に基づく南西オホーツク海の完新世古海洋環境復元
- MR97-04次航海で得られた海底コアの概要
- 〔海洋地球研究船〕「みらい」MR97-04次航海で採取された海底コア中の有孔虫殻の酸素同位体比
- 海洋地球研究船「みらい」におけるピストンコアラ-による採泥方法
- 日本海隠岐堆コアの加速器質量分析(AMS)法による^C年代
- O-235 トゥファを堆積させる沢水の安定同位体組成
- 冷凍マイクロトーム法による現生シャコガイ殻の酸素同位体比分析よリ推定される詳細な水温変化
- 460 プエルトリコ産サンゴ骨格を用いた環境解析
- 266 石垣島産の現生シャコガイ殻の酸素・炭素同位体比と気象データとの比較(海洋地質)
- 第四紀の始まりの世界的な気候寒冷化とは何か? : 酸素同位体比変動から
- 現生ハプト藻Emiliania huxleyi培養試料中の長鎖アルケンのGC/MS解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.22)
- 215. 西赤道太平洋における氷期・間氷期の炭素同位体比変動と古海洋環境
- 7. 最終氷期以降の日本列島周辺の海流変遷
- 第7回国際古海洋学会議報告
- 第6回国際古海洋学会議 (ICP6 : リスボン) の報告
- 東北日本周辺海域及び北西太平洋に分布するテフラ -三陸沖海底コアKH94-3, LM-8中のテフラ層序を中心に-
- 最終氷期の海水準変動に対する日本海の応答 -塩分収支モデルによる陸橋成立の可能性の検証-
- シンポジウム : 東アジアから西太平洋へ -陸・海・ヒトのテレコネクション-
- カリブ海のサンゴ記録と海洋環境復元 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
- アラビア海西部沿岸湧昇域における生物生産性と炭酸塩溶解過程の第四紀変動
- 285 有孔虫化石にもとづく東地中海第四紀の古環境解析 : ODP Leg 160
- 282 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (2) : メタン酸化による石灰質角礫岩の時代と意義
- O-59 浮遊性有孔虫殻の重量分布に基づく最終氷期における炭酸塩溶解の評価(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 浮遊性有孔虫群集から見た鹿島沖の過去14.4万年間の環境変動
- 252 日本海秋田沖における最終氷期以降の海洋環境の変遷(海洋地質)
- 217. 日本海秋田沖海底堆積物の酸素・炭素・窒素同位体比に基づく古環境解析
- IMAGES[International Marine Global Change Study(海洋環境変化に関する国際共同研究)]プログラム
- O-55 九州西方の海底コア中の有孔虫化石の炭素・酸素同位体比からみた過去37,000年間の古環境変遷
- 東アジアモンスーンと高緯度気候のテレコネクション : 日本海および南シナ海の海底コアの高解像度記録とグリーンランドGIPS 2 氷床コアとの比較
- 三陸沖海底コア(KH94-3, LM-8)の解析に基づく過去9万年間の海洋環境変遷
- 海底コア中の有孔虫化石の酸素・炭素同位体比を駆使した第四紀古海洋環境に関する一連の研究
- 海洋酸素同位体ステージ11以降の間氷期最温暖期の比較
- 有孔虫の殻の酸素・炭素同位体比に基づく過去15万年間の日本海と鹿島沖の環境変化
- O-101 四国沖 IMAGES コアを用いた過去 3 万年間のアルケノン古水温変動
- II-7)第四紀インドモンスーンの変遷 : アラビア海西部沿岸湧昇域における炭酸塩溶解の検討(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 高知県室戸半島に分布する唐の浜層群穴内層ボーリングコア(ANA-1)の非破壊物性解析
- S-61 北西太平洋における第四紀後期の黒潮流路・勢力変動((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 西オーストラリア・ピルバラ・デキソンアイランド層の地質(7)DX B e-4, e-5の岩相と有機炭素量および有機物炭素同位体比
- 241. 相模湾, 初島沖で採集された自生の炭酸塩類
- 北太平洋の深海底コアから推測される最終氷期の世界
- 216. 日本列島南岸域の海底コアに含まれる有孔虫殻の酸素・炭素同位体比に基づく海況変遷
- 冷凍マイクロトーム法による現生シャコガイ殻の酸素同位体比分析より推定される詳細な水温変化
- O-84 九州西方沖海底コアから得られた浮遊性有孔虫化石の酸素・炭素同位体比および群集解析による過去4.3万年間の古環境解析(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 南大洋における海洋フロントの南北シフト
- 小特集「南極寒冷圏の古環境学 ―南大洋から地球環境変動を探る―」
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- 小特集「南極寒冷圏の古環境学-南大洋から地球環境変動を探る-」 : 序論
- 南大洋における海洋フロントの南北シフト : 現代および第四紀後期の海氷分布, 南極前線, 南極周極流の移動と気候変動のリンケージ