珪藻Chaetoceros pseudocurvisetusの生活形と脂質組成の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lipids were analyzed for three different life forms of a marine planktonic diatom, Chaetoceros pseudocurvisetus, cultured in different nutrient media, in order to examine the influence of nutrient deficiency to the variation of the lipid distribution. TLC-FID and GC-MS analyses show large differences in lipid composition between the vegetative cell (VC) cultured in a nitrate-rich medium and the resting spore (RS) and resting cell (RC) cultured in nitrate-poor media. TLC-FID profiles of total lipids showed that triacylglycerols are abundant in the VC, whilst free fatty acids and sterols are abundant in the RS and RC. The VC shows lack of n-alkanes, unsaturated fatty acids and sterols. In contrast, the RS and RC show a broad n-alkane distribution maximizing at C_<17> with no odd/even carbon number preference, the presence of a C_<21> polyunsaturated alkene, phytadienes, unsaturated fatty acids and Δ^5-sterols. A C_<30> sterol is specifically detected in the RS, while pristane in the RC. These results indicate that the distribution of lipids from C. pseudocurvisetus is strongly affected by nutrient condition. This finding suggests the possibility of the use of lipids to indicate paleonutrient conditions of sea surface water, and also provides a new insight to explain lipid distributions in field samples investigated before.
- 日本有機地球化学会の論文
- 2005-12-26
著者
-
山本 正伸
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
山本 正伸
北海道大学・院地球環境
-
山本 正伸
工業技術院地質調査所
-
桑田 晃
水産総合研究センター東北区水産研究所
-
丸山 明彦
産業技術総合研究所生物遺伝子資源研究部門
-
東原 孝規
産業技術総合研究所生物遺伝子資源研究部門
-
Yamamoto Masanobu
Second Department Of Internal Medicine St Marianna University School Of Medicine
-
山本 正伸
地質調所
-
山本 正伸
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
Yamamuro M
Geological Survey Of Japan
-
Yamamoto Masanobu
Faculty Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
Yamamoto Masanobu
Department Of Mineral And Fuel Resources Geological Survey Of Japan
-
丸山 明彦
産業技術総合研究所特許生物寄託センター
-
Yamamoto Masanobu
地質調査所燃料資源部
関連論文
- 新潟県・山形県県境金丸ウラン鉱床地区における中新統釜杭層ウラン濃集層に含まれる有機物の特徴
- 北太平洋亜熱帯循環の氷期・間氷期変動 : 熱帯大気海洋相互作用および東アジア夏季モンスーンとの関連
- 北太平洋亜熱帯循環の氷期・間氷期変動
- 最終間氷期の環境変動−日本列島陸域と周辺海域の比較と統合−
- 古水温変動からみた北太平洋の軌道強制力に対する応答(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- S-67 海洋堆積物のバイオマーカーからみた北太平洋中緯度域の気候変動((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 東北日本新第三系石油根源岩の堆積と古海洋環境変動 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- モンゴル下部白亜系ズンバヤンオイルシェールの根源岩特性と推積環境
- 熱天秤を用いたオイルシェール含油率の簡易推定法
- 無機地球化学組成から見た女川珪藻質根源岩相の堆積物組成と古海洋環境
- 中新統女川層珪藻質岩中のダイノステランと表層水栄養塩環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- 堆積盆モデル評価による炭化水素資源ポテンシャル--新第3系女川根源岩相の堆積環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- モンゴルアルタイ・大草原の復活山脈
- 深海底堆積物中の炭酸塩含有量から古環境を知る方法(地球科学の窓)
- 珪藻Chaetoceros pseudocurvisetusの生活形と脂質組成の関係
- 日本近海の長尺ピストンコアに見いだされたスープ状擾乱層
- 潜水鴨類キンクロハジロによるフタル酸ジ-2-ニチルヘキシル及びフタル酸ジ-n-ブチルの生物濃縮
- パラオ諸島サンゴ礁堆積物の元素・脂質組成
- 非水滴定法によるビチュメンおよび原油中の窒素官能基のタイプ分析
- S-60 黒潮の完新世1500年周期変動((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- P-49 アルケノン古水温推定法の検討 : ハプト藻の培養実験
- S-65 日本列島周辺の最終間氷期の環境変動 : 陸域と海域の比較と統合((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- C-103 石油流出事故直後の海水中優占微生物解析(水圏生態系-3,ポスター発表)
- 海底熱水系地下生物圏へのアプローチ
- Efficacy of Oral Magnesium Administration on Decreased Exercise Tolerance in a State of Chronic Sleep Deprivation
- P252 The timing of evaluation for serum lipid level in patients after acute myocardial infarction
- 栄養源および石油分解微生物コンソーシアを固定化した担体によるC重油の分解
- ナホトカ号流出重油の日本海沿岸海域微生物による分解性
- 海洋低温細菌Alteromonas sp.の生産するN-アセチルグルコサミンデアセチラーゼ : 微生物
- キチン分解関連酵素の海洋細菌への探索研究--深海に生息する低温細菌の生産酵素
- B-12 環境微生物からの効率的な機能遺伝子探索(遺伝子解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 現生ハプト藻Emiliania huxleyi培養試料中の長鎖アルケンのGC/MS解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.22)
- C-17 新規石油分解細菌の特異的検出法(水処理生態系、バイオレメディエーション、物質循環,第1回ポスター発表)
- 海洋性低温細菌の分子シャペロン遺伝子GroEの特性
- 海洋細菌による抗生物質Thiotropocinの生成 : 微生物
- 沈み込み帯における有機物の輸送過程 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- Biomarker Records from Core GH02-1030 off Tokachi in the Northwestern Pacific over the Last 23,000 Years : Environmental Changes during the Last Deglaciation
- 古海洋一次生産変動の情報をもたらす有機分子を探る (総特集 有機物による環境変動の解読法)
- 0999 DIFFERENCE OF BNP SECRETION IN REFERENCE TO PERFORMING OR NOT PERFORMING EXERCISE TRAINING IN THE RECOVERY PHASE OF MYOCARDIAL INFARCTION
- 海洋極限環境からの効率的な微生物・ゲノム解析試料採取(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 海洋極限環境からの効率的な微生物・ゲノム解析試料採取
- 堆積岩ビチュメン中に含まれる窒素化合物の組成(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- 水曜海山の海底熱水系で見出した新しい微生物現象
- Prediction of exercise tolerance in the chronic phase of myocardial infarction by using ventilatory gas analysis
- Candida sp.による炭化水素分解における鶏卵中の促進物質
- Candida sp. による炭化水素分解における鶏卵中の促進物質
- 海洋石油分解酵母Candida sp.および栄養塩の同時固定化系による浮上油分解における固定化条件の改良
- 栄養塩および海洋微生物の同時固定化系による浮上油の分解
- Characteristics of organic matter in lagoonal sediments from the Great Barrier Reef
- Long term Aleutian Low dynamics and obliquity-controlled oceanic primary production in the mid-latitude western North Pacific (Core MD01-2421) during the last 145,000 years
- Distribution and sources of organic matter in surficial sediments on the shelf and slope off Tokachi, western North Pacific, inferred from C and N stable isotopes and C / N ratios
- The California current system during the last 136,000 years : response of the North Pacific High to precessional forcing
- Late Quaternary variation of lignin composition in core MD01-2421 off central Japan, NW Pacific
- 有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアル(1)第三紀海成珪質堆積岩中のホパン酸--ホパン酸と28-ノルホパン酸のGC/MSによる解析
- Organic geochemistry and palynology of Lower Cretaceous Zuunbayan oil shales,Mongolia (特集 モンゴル国の鉱物資源)
- モンゴル下部白亜系Dsunbayan層オイルシェ-ルの有機地球化学-予-〔英文〕
- Late Pleistocene changes in terrestrial biomarkers in sediments from the central Arctic Ocean
- Seasonal and depth variations in molecular and isotopic alkenone composition of sinking particles from the western North Pacific
- 東日本大震災とIPOD(東日本大震災に学ぶ)
- アルケノン古水温計の現状と課題
- Source characterization of carbonate- and noncarbonate-associated lipids in a coral reef sediment
- Petroleum nitrogen compounds : A sensitive indicator of petroleum migration(Taguchi Prize honored in 1997)
- Changes in terrestrial organic matter input to the Mendeleev Ridge, western Arctic Ocean, during the Late Quaternary
- 海洋低温細菌 Alteromonas sp. Mct-9 の生産するN-アセチルグルコサミン6リン酸デアセチラーゼの精製と性質
- 秋田県矢島地域新第三系堆積岩の各種結合態バイオマーカーの組成とその起源 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- 分子地球化学的手法による秋田県矢島地域の新第3系堆積岩の古海洋環境解析〔英文〕 (我が国における石油根源岩の堆積環境)
- 海洋細菌のN-アセチルグルコサミン代謝
- Distribution of glycerol dialkyl glycerol tetraethers, alkenones and polyunsaturated fatty acids in suspended particulate organic matter in the East China Sea
- Glycerol dialkyl glycerol tetraethers and TEX86 index in sinking particles in the western North Pacific
- Distribution of glycerol dialkyl glycerol tetraethers, alkenones and polyunsaturated fatty acids in suspended particulate organic matter in the East China Sea