B-12 環境微生物からの効率的な機能遺伝子探索(遺伝子解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2006-10-27
著者
-
丸山 明彦
産業技術総合研究所生物遺伝子資源研究部門
-
丸山 明彦
(独)産業技術総合研究所生物機能工学研究部門
-
北村 恵子
産総研生物
-
丸山 明彦
産総研生物
-
布施 博之
産業技術総合研究所海洋資源環境研究部門
-
布施 博之
産総研生物
-
エルセイド ホサム
産総研生物
-
秋庭 綾
産総研生物
-
エルセイド ホサム
産業技術総合研究所・生物機能工学研究部門
-
中村 孝道
産業技術総合研究所・生物機能工学研究部門
-
北村 恵子
産業技術総合研究所・生物機能工学研究部門
-
秋庭 綾
産業技術総合研究所・生物機能工学研究部門
-
中村 孝道
産総研 生物機能
-
丸山 明彦
産業技術総合研究所特許生物寄託センター
-
布施 博之
産業技術総合研究所
関連論文
- 03-052 日本近海海底の好気的メタン酸化(水圏生態系,研究発表)
- 06-117 日本周辺海洋環境からの石油分解菌の探索とプラスミド解析(水圏生態系,研究発表)
- PA-14 日本周辺海洋環境からの石油分解菌の探索とプラスミド保有性(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 3-12 日本周辺海洋環境の微生物学的マッピング(水圏生態系,口頭発表)
- 珪藻Chaetoceros pseudocurvisetusの生活形と脂質組成の関係
- C-225 FISH法による東京湾海水中微生物群集の解析(遺伝子解析など-3、群集構造解析-4,ポスター発表)
- C-103 石油流出事故直後の海水中優占微生物解析(水圏生態系-3,ポスター発表)
- C-101 水界微生物群集の相対定量解析(水圏生態系-3,ポスター発表)
- 「アーキアン・パーク計画」が明らかにしたもの(海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 海底熱水系地下生物圏へのアプローチ
- A-25 水曜海山の微生物生態(3) : 掘削孔から熱水地下生物圏を探る(極限環境3,口頭発表)
- C-24 水曜海山熱水プルーム中微生物の時間変動(極限環境,口頭発表)
- PA-28 水曜海山における微生物生態(6) : 海域比較による熱水地下アーキア群集の検証(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- C-102 東太平洋海嶺南部海域における熱水微生物生態系(水圏生態系-3,ポスター発表)
- 29-C-03 水曜海山チムニーより単離した新規硫黄還元細菌Oceanithermus sp.(分類・系統解析,一般講演)
- C-11 豊羽鉱山地下掘削孔湧出熱水中の微生物群集解析(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- 445 鳴子温泉由来バイオマットより単離した新規高温性細菌
- 海洋細菌によるリボフラビン類の生産とリボフラビン類による硫化メチルの光分解
- Pseudomonas chlororaphis CNR15株を固定化したアルギン酸ビーズによるトリフェニルスズの吸着と分解
- C-21 微生物生産物による硫化メチルの光分解(水処理生態系、バイオレメディエーション、物質循環,第1回ポスター発表)
- C-138 海洋微生物による有機塩素化合物の分解(バイオリメディエーション-1,ポスター発表)
- 水中 Cd, Cu, Ni, Co イオンの吸着材としての海綿類の利用
- 赤潮プランクトンHeterocapsa circularisquamaの脂肪酸組成
- 種々の元素を包括したガラスによる赤潮プランクトン増殖
- 固定化Dunaliella tertiolectaによる Chattonella antiquaの生育阻害作用
- 鉄を包括したホウ酸ガラスによるDunaliella salinaの増殖とβ-カロテン生産
- 微細藻類,Dunaliella sp.の水溶性リン酸縮合体におけるカドミウムの結合
- 栄養元素を包括したガラスによるDunaliella salinaの増殖とβ-カロテンの生産
- 赤潮プランクトンChattonella antiquaの銅蓄積と乾燥藻体による銅鉱山廃水の処理
- Dunaliella salina によるカドミウムの捕集
- 栄養塩添加回分培養および半連続培養でのDunaliella salinaによるβ-カロテン生産
- 水中の各種重金属類の吸着剤として微細藻類(赤潮プランクトン)の利用
- 海洋性微細藻類,Dunaliella sp.におけるカドミウムの蓄積特性
- 緑藻 Dunaliella による海水中ガリウムの回収
- Dunaliella salinaによるβ-カロチン生産への種々の環境因子の影響
- 380 海底熱水噴出地帯から分離した好圧性細菌の脂肪酸組成に及ぼす圧力の影響
- 緑藻Dunaliella sp.に蓄積されたヒ素の細胞内分画
- A-23 水曜海山の微生物生態(1) : カルデラ内は集積培養器(極限環境3,口頭発表)
- 栄養源および石油分解微生物コンソーシアを固定化した担体によるC重油の分解
- ナホトカ号流出重油の日本海沿岸海域微生物による分解性
- 海洋低温細菌Alteromonas sp.の生産するN-アセチルグルコサミンデアセチラーゼ : 微生物
- PA-69 海洋性のメタン資化性菌と工タン資化性菌(遺伝子解析,ポスターセッションA,ポスター発表)
- キチン分解関連酵素の海洋細菌への探索研究--深海に生息する低温細菌の生産酵素
- 27-A-09 沿岸環境微生物モニタリング(3) : 常在性石油分解菌の挙動解析(水圏生態系,一般講演)
- P-6 日本沿岸海水中における放線菌の群集組成解析(ポスター発表)
- 海洋性植物プランクトンによるFe3+の還元
- 水曜海山における特異な微生物現象(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- P-130 Composition of bacterial integron metagenome in marinesediment contaminated with industrial wastes
- 1C-6(P-155) 新しい模擬石油汚染実験評価系の開発と日本沿岸環境微生物試料への適用(口頭発表+ポスター発表)
- 04-076 日本周辺海洋環境の微生物多様性とその指標性(水圏生態系,研究発表)
- C-27 海底下メタンハイドレート層の微生物・遺伝子解析(IODP311)(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- B-12 環境微生物からの効率的な機能遺伝子探索(遺伝子解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-55 日本沿岸の石油分解菌群集 : 東京湾と石垣港の多様性比較(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PB-33 Methylococcaceae科に属する海洋性ガス状炭化水素資化性菌群の諸性質(遺伝子解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- P-010 海洋微生物によるガス状炭化水素の分解(水圏生態系,ポスター発表)
- 分離培養困難な環境微生物へのアプローチ
- C-17 新規石油分解細菌の特異的検出法(水処理生態系、バイオレメディエーション、物質循環,第1回ポスター発表)
- 27-B-19 細菌種由来GroELの高次構造解析(遺伝子解析,一般講演)
- A-24 水曜海山の微生物生態(2) : 海底面〜下は新奇系統群の宝庫(極限環境3,口頭発表)
- B-35 分子シャペロンgroELを用いた微生物群集解析への応用(群集構造解析,口頭発表)
- A-09 水曜海山の微生物生態(5) : 現場培養試料からみた地下生物圏の推定(極限環境,口頭発表)
- PB-08 南海トラフの海底表層におけるメタン酸化細菌の分布特性(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 海洋極限環境からの効率的な微生物・ゲノム解析試料採取(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 海洋極限環境からの効率的な微生物・ゲノム解析試料採取
- A-22 沿岸環境微生物モニタリング : (5) 微生物相解析手法の検証(モニタリング,口頭発表)
- P-066 沿岸環境微生物モニタリング(4) : 堆積物・土壌試料での微生物相解析(モニタリング,ポスター発表)
- 29-B-13 水曜海山の微生物生態(4) : 噴出熱水中の微生物(極限環境,一般講演)
- 27-A-08 沿岸環境微生物モニタリング(2) : 堆積物中の微生物相解析(水圏生態系,一般講演)
- 27-A-07 沿岸環境微生物モニタリング(1) : 相解析プローブの有効性(水圏生態系,一般講演)
- 水曜海山の海底熱水系で見出した新しい微生物現象
- A-19 分子シャペロンGroELの反応温度とその多様性(極限環境2,口頭発表)
- 顕微鏡による海洋微生物群集解析 (総特集 海洋微生物(2)基礎,応用研究とその利用) -- (1章 系統関係ならびに微生物群集解析)
- 微細藻類の培養液中リンの自動計測および制御法
- 緑藻Dunaliella sp.のヒ素蓄積におよぼす環境因子の影響
- 海洋性微細藻類によるFe^とCu^の還元(植物-栄養, 生理-)
- 微細藻類大量培養装置の試作
- HPLCによる赤潮プランクトン(Chattonella antiqua と Heterosigma akashiwo)中の炭水化物分析
- 深海の耐圧性細菌のスクリ-ニング
- 高圧下における微生物単離装置の試作
- ガス漏洩モニタリング(間接検出法:バイオマーカー利用モニタリング)--遺伝子マーカーによるメタン漏洩の原位置検出技術の開発 (総特集 メタンハイドレート資源開発研究)
- 東日本大震災とIPOD(東日本大震災に学ぶ)
- 海洋低温細菌 Alteromonas sp. Mct-9 の生産するN-アセチルグルコサミン6リン酸デアセチラーゼの精製と性質
- 海洋細菌のN-アセチルグルコサミン代謝