ナホトカ号流出重油の日本海沿岸海域微生物による分解性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本環境化学会の論文
- 1998-12-15
著者
-
中村 嘉利
徳島大・工・生物工
-
中村 嘉利
金沢大学工学部
-
丸山 明彦
産業技術総合研究所生物遺伝子資源研究部門
-
東原 孝規
産業技術総合研究所生物遺伝子資源研究部門
-
芹川 俊彦
石川県保健環境センター
-
丸山 明彦
工業技術院生命工学工業技術研究所
-
東原 孝規
工業技術院生命工学工業技術研究所
-
小森 正樹
石川県保健環境センター
-
庄田 文夫
石川県保健環境センター
-
澤田 達郎
金沢大学工学部
-
東原 孝規
工業技術院発酵研究所
-
中村 嘉利
徳島大院・ソシオ
-
芹川 俊彦
石川県保健環境センター 健康・食品安全科学部
-
芹川 俊彦
石川県保健環境セ
-
中村 嘉利
徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部
-
東原 孝規
工業技術院微生物工業技術研究所
関連論文
- ゼロエミッションのための未利用植物バイオマスの資源化
- P-222 白色腐朽菌複合前処理を用いた木質バイオマスのメタン発酵(ポスター発表)
- 1028 低温細菌による紫色素の生成と抗菌作用
- 952 低温細菌によって生産された抗菌性紫色素の特性
- 319 低温細菌による抗菌性色素の大量生産
- 珪藻Chaetoceros pseudocurvisetusの生活形と脂質組成の関係
- C-103 石油流出事故直後の海水中優占微生物解析(水圏生態系-3,ポスター発表)
- 630 マングローブ生態系からラビリンチュラ属菌類を検出・分離する方法
- 海底熱水系地下生物圏へのアプローチ
- ヤップ島マングローブ域より分離したラビリンチュラ類の分類同定
- 1129 白色腐朽菌による酵素生産とリグニン分解特性
- 317 ポリウレタンフォームを用いた固定化担子菌によるリグニンパーオキシダーゼの生産
- ポリウレタンフォームに固定化したPHANEROCHAETE CHRYSOSPORIUM によるグニンパーオキシダーゼ生産
- 1045 芝草の前処理とエネルギー資源化
- 206 植物性バイオマスの酵素糖化のための担子菌-水蒸気爆砕複合処理
- 木材の爆砕処理と酵素糖化
- 河川水の汚染指標としての大腸菌群、糞便性大腸菌群の評価について
- 栄養源および石油分解微生物コンソーシアを固定化した担体によるC重油の分解
- ナホトカ号流出重油の日本海沿岸海域微生物による分解性
- 海洋低温細菌Alteromonas sp.の生産するN-アセチルグルコサミンデアセチラーゼ : 微生物
- 固定化菌による銅イオン含有フェノール処理の工学的検討
- クラフトパルプ排水のオゾン分解機構と生成有機酸の微生物分解
- 汚染物のゼロエミッションを実現できる工業技術の提案を目指したユーカリから分離した各成分の有用資源化
- グルコアミラーゼの効率的生産のための大量発現系遺伝子組換え大腸菌の育種と培養
- 1127 組換え大腸菌によるグルコアミラーゼの高効率生産
- 固定化菌による重金属イオン存在下のフェノールの微生物分解
- 1144 アミラーゼ生産酵母によるデンプンのアルコール発酵
- 1034 担子菌によるリグニン分解酵素の生産と化学的特性
- 1027 組換え大腸菌によるグルコアミラーゼの大量生産
- 939 バイオマスから抽出分離したセルロースとリグニンの有用資源化
- Breeding and Cultivation of Glucoamylase-Producing Yeast with Inactivation of MAT Locus
- Lignin-Degrading Enzyme Production by Bjerkandera adusta Immobilized on Polyurethane Foam
- 970 グルコアミラーゼ生産酵母によるデンプンの直接発酵の数式表示
- 951 固定化Bjerkandera adustaによるリグニン分解酵素の生産
- 511 爆砕リグニンの樹脂化に関する基礎的研究
- 爆砕リグニンからの樹脂の合成に関する基礎的研究
- 汚染物の無発生を目指した稲わらの前処理と構成成分の有用資源化
- 617 クラフトパルプ排水の化学的処理と生物的処理
- 333 アミラーゼ生産酵母の生化学的特性
- 326 グルコアミラーゼ活性を持つ遺伝子組換え酵母によるデンプンのアルコール発酵
- 322 アミラーゼ生産酵母によるデンプンのエタノール変換における数式表示
- 710 固定化菌による重金属含有排水の微生物分解
- リグニンモデル化合物のベラトロールとグアイアコールのオゾン分解の速度表示
- 298 廃棄物の有用資源化のための分解操作の省力化
- 530. リグノセルロースの水蒸気分解による糖の生成機構の推算
- 2段式爆砕装置によって分解されたバイオマスのアルコ-ル発酵と樹脂化
- 221 リグノセルロース物質の酵素糖化とアルコール発酵
- 固定化菌による混合基質の連続培養 (生物機能の応用とバイオセパレ-ション)
- 453 林産バイオマスの蒸気爆砕処理と糖化・発酵
- 排水中の多成分栄養源の微生物分解 (排水の生物処理技術の展望)
- キチン分解関連酵素の海洋細菌への探索研究--深海に生息する低温細菌の生産酵素
- 3P-2068 杉の水蒸気爆砕物からの効率的エタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2067 キノコ廃菌床の発酵基質としての評価とバイオエタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2066 Chlamydomonas fasciata Ettl 437からの効率的デンプン抽出とエタノール生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 27-A-09 沿岸環境微生物モニタリング(3) : 常在性石油分解菌の挙動解析(水圏生態系,一般講演)
- 界面活性剤によるRhizopus oryzaeのペレット状生育の誘起とペレット状菌体からの多孔性キチン質ビーズの生産
- 18S rRNA 遺伝子によるラビリンチュラ類の分子系統
- ヤップ鳥海域より分離したThraustochytrium sp. SR21株の生活環 : 微生物
- 3P-2077 リグニンエポキシ樹脂合成に関するモデル反応の確立(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2076 針葉樹リグニンのエポキシ樹脂化と化学的特性(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2075 竹爆砕物由来のメタノール可溶性リグニンを用いたエポキシ樹脂合成(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2065 廃棄割り箸の総合的有効利用を目指した効率的有用物質生産(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 下痢原性大腸菌における付着因子保有状況とそれに基づく大腸菌検査法の一考察
- B-12 環境微生物からの効率的な機能遺伝子探索(遺伝子解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第7報)抗生物質廃水の処理について(その2)
- 89. 活性スラッジによる産業廃水処理に関する研究 : (第6報) 抗生物質廃水の処理について
- 2F14-5 ホモジナイザーを用いたハナビラタケ菌糸体の効率的生産方法の開発(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- 3A10-4 オゾンとシュウ酸資化性菌を用いたアゾ染料の分解(廃水処理技術,代謝工学・メタボローム,一般講演)
- C-17 新規石油分解細菌の特異的検出法(水処理生態系、バイオレメディエーション、物質循環,第1回ポスター発表)
- 海洋性低温細菌の分子シャペロン遺伝子GroEの特性
- 海洋細菌による抗生物質Thiotropocinの生成 : 微生物
- 2P-2056 ヤマブシタケの菌糸体培養における培養条件の検討(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 海洋極限環境からの効率的な微生物・ゲノム解析試料採取(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 海洋極限環境からの効率的な微生物・ゲノム解析試料採取
- ヨシ水路による河北潟水の浄化
- 重金属汚染土壌のファイトレメディエーションと有価金属の回収
- 水曜海山の海底熱水系で見出した新しい微生物現象
- Candida sp.による炭化水素分解における鶏卵中の促進物質
- Candida sp. による炭化水素分解における鶏卵中の促進物質
- 海洋石油分解酵母Candida sp.および栄養塩の同時固定化系による浮上油分解における固定化条件の改良
- 栄養塩および海洋微生物の同時固定化系による浮上油の分解
- A. Aristides Yayanos 教授講演会
- 外洋海域から分離された炭化水素分解細菌の属組成と分解活性
- 外洋海域から分離された炭化水素分解細菌の属組成と分解活性
- 炭化水素資化性細菌の生産するPyocyanineの分離およびその菌学的性質
- 炭化水素資化性細菌Pseudomonas aeruginosaによるエタノ-ルから1-Phenazinecarboxylic acidの生産
- 西部北太平洋,東部インド洋,および南シナ海における炭化水素分解細菌の分布
- 松葉を指標とした20年間における石川県の放射性核種濃度の変遷と移行経路に関する研究
- 基質の切り換えによるBacillus sp. P77の増殖の動的挙動とジオキシモデル式によるシミュレーション
- バイオマスの有効利用のための爆砕操作の効果
- 蒸気爆砕による稲わらの性状変化と酵素糖化
- モデル物質を用いたリグニン廃液のオゾン分解機構の考察
- 海洋低温細菌 Alteromonas sp. Mct-9 の生産するN-アセチルグルコサミン6リン酸デアセチラーゼの精製と性質
- 爆砕リグニンの樹脂化 (高機能性材料の設計)
- 亜硫酸パルプ廃液中のリグニンのオゾン分解
- 海洋細菌のN-アセチルグルコサミン代謝
- 2Ap09 茶系飲料残渣からのエタノール生産に関する研究(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 植物性バイオマス構成成分の分離と有用製品化 (特集 植物原料と化学工学)
- 植物性バイオマス構成成分の分離と有用製品化
- 混合有機物の微生物処理