下痢原性大腸菌における付着因子保有状況とそれに基づく大腸菌検査法の一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 2002-11-20
著者
-
伊藤 健一郎
国立感染症研究所感染症情報センター
-
山田 亨
宮崎県立宮崎病院
-
村上 光一
福岡県保健環境研究所
-
堀川 和美
福岡県保健環境研究所
-
河野 喜美子
宮崎県衛生環境研究所
-
鈴木 理恵子
神奈川県衛生研究所
-
林 賢一
滋賀県立衛生環境センター
-
勢戸 和子
大阪府立公衆衛生研究所
-
八柳 潤
秋田県衛生科学研究所
-
小林 一寛
大阪府立公衆衛生研究所感染症部
-
山崎 貢
愛知県衛生研究所
-
芹川 俊彦
石川県保健環境センター
-
藤沢 倫彦
神奈川県衛生研究所
-
堀川 和美
福岡県保健環境研究所保健科学部病理細菌課
-
堀川 和美
福岡県保健環境研究所病理細菌課
-
八柳 潤
国立医薬品食品衛生研究所
-
安岡 富久
高知県衛生研究所
-
倉本 早苗
石川県保健環境センター
-
斉藤 志保子
秋田県衛生科学研究所
-
寺尾 通徳
新潟県保健環境科学研究所
-
金子 通治
山梨県衛生公害研究所
-
松根 渉
滋賀県立衛生環境センター
-
山田 亨
宮崎県衛生環境研究所
-
山崎 貢
藤田保健衛生大・医・公衛
-
芹川 俊彦
石川県保健環境センター 健康・食品安全科学部
-
芹川 俊彦
石川県保健環境セ
-
倉本 早苗
石川県保健環境セ
-
小林 一寛
大阪府立公衆衛生研究所公衆衛生部微生物課
-
鈴木 理恵子
神奈川県衛生研究所微生物部
-
小林 一寛
大阪府立公衆衛生研究所
-
伊藤 健一郎
国立感染症研究所
関連論文
- 掛け流し式温泉におけるレジオネラ属菌汚染とリスク因子
- Aeromonas hydrophilaの主要O群株からの耐熱性リパーゼ遺伝子の検出
- 浴場施設でのレジオネラ属菌と宿主アメーバの関連, およびレジオネラ属菌を塩素消毒により制御する場合の問題点
- 循環式入浴施設における本邦最大のレジオネラ症集団感染事例 : I. 発症状況と環境調査
- ペットの爬虫類におけるSalmonellaの保有状況(短報)(公衆衛生学)
- 動物園等のは虫類における Salmonella の保有状況
- は虫類における Salmonella の保有状況
- 保存中のブタの小腸からメチルメルカプタン生産菌の分離
- 散発下痢症における Aeromonas 分離状況および Aeromonas hydrophila 分離株の性状
- Streptococcus pyogenesの分子疫学
- イクラからの志賀毒素産生性大腸菌O157 : H7の分離と分離株のパルスフィールドゲル電気泳動パターン
- ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)O157の増菌培養に関する基礎的検討
- 免疫磁気分離(IMS)法による腸管出血性大腸菌O157の検出
- 保育園における腸管出血性大腸菌とノロウイルスの同時流行による集団発生
- 下痢原性大腸菌
- 我が国における腸管病原性大腸菌O157:H45の付着関連遺伝子eae, EAF, bfpAの保有状況
- 感染症発生動向調査事業における宮崎県の患者発生状況--平成20年(2008年)
- 感染症発生動向調査事業における宮崎県の患者発生状況--平成19年(2007年)
- 食中毒及び感染性胃腸炎の病原体と臨床症状
- 宮崎県において2000-2007年に分離されたサルモネラの血清型について
- 循環式入浴施設における本邦最大のレジオネラ症集団感染事例(2)診断検査法の比較
- 結核の接触者検診への新しい結核感染診断法QuantiFERON TB-2Gの適用について
- 2004年に発生した毒素原性大腸菌による散発事例間の関連性の検討
- 2002〜2003年に発生したSalmonella Enteritidisによる集団食中毒及び散発事例について
- 平成15年度 ジフテリア・破傷風・百日咳抗体保有状況調査成績
- 腸管出血性大腸菌O157のベロ毒素産生能について
- Vero毒素産生性(腸管出血性)大腸菌O157感染症の血清診断 : 菌体凝集抗体測定の意義-
- 海外旅行者下痢症患者から検出された新血清型赤痢菌およびその症例について
- E型ボツリヌス中毒防止を目的としたHACCPに基づくイズシの製造方法に関する理論的考察
- 真空包装辛子蓮根によるA型ボツリヌス中毒事例に基づく辛子蓮根製造過程のHACCPプラン作成の試み HACCPシステムによるボツリヌス中毒防止に関する考察(1)
- 感染症発生動向調査による滋賀県の患者発生状況(2008年)
- 感染症発生動向調査による滋賀県の患者発生状況(2007年)
- 土壌細菌叢評価法の構築 : 廃棄物処分場の硫化水素ガス発生対策のために
- 下痢原性大腸菌における付着因子保有状況とそれに基づく大腸菌検査法の一考察
- 散発下痢症患者及び健常乳幼児由来大腸菌における局在性及び凝集性付着大腸菌(EPEC,EAggEC) 関連遺伝子,eaeA, aggR, astA の保有状況について
- 散発下痢症患者からの腸管凝集性大腸菌の検出
- 日本で分離された散発下痢症由来大腸菌におけるeaeA遺伝子の検出状況
- 水系感染集団事例から分離された毒素原性大腸菌および腸管集合性大腸菌耐熱性エンテロトキシン(EAST-1)遺伝子保有大腸菌の性状
- 大阪府で分離されたO157,O26,O111以外の血清型志賀毒素産生性大腸菌の生化学的および分子学的特徴(細菌学)
- 牛挽肉, ポテトサラダおよび野菜のドレッシング和えからの腸管出血性大腸菌O157の検出における培養法, 免疫磁気ビーズ, イムノクロマト系簡昜キットの有用性の検討
- 腸管出血性大腸菌O26の生化学的性状及びその選択分離培地に関する検討
- 易熱性エンテロトキシンおよび耐熱性エンテロトキシン産生性腸管毒素原性大腸菌06 : H16による大型食中毒事例と散発下痢症事例のパルスフィールドゲル電気泳動法を用いた分子疫学的解析
- 赤痢菌型別検査方法としての Amplified Fragment Length Polymorphism (AFLP) 法の有用性の検討
- 日常精度管理試料の作製と精度管理の実施について
- 腸管出血性大腸菌感染症事例におけるLAMP法の活用
- 「腸管出血性大腸菌O157及びO26検査実施標準作業書」作成のための基礎的検討
- Campylobacter jejuniおよびCampylobacter coil混合感染事例における遺伝子学的手法の活用
- 集団下痢症におけるウエルシュ菌の効果的な検索法に関する検討
- 感染症発生動向調査による滋賀県の患者発生状況(2006年)
- 感染症発生動向調査による滋賀県の患者発生状況--2001〜2005年
- 滋賀県内で発生した腸管出血性大腸菌感染症の疫学的解析および分離菌株の細菌学的検討(2002-2004年)
- ホームページによる感染症情報の提供ついての一考察--滋賀県感染症情報(SIDR)の利用状況についてのアンケート調査から
- 滋賀県における日本脳炎ウイルスの動向調査(2003)
- 滋賀県内で発生した赤痢の細菌学的および疫学的検討
- 滋賀県内の水道水源における原虫等の動態調査--平成12〜14年度
- 滋賀県における日本脳炎ウイルスの動向調査(2002)
- 滋賀県で分離された結核菌の分子疫学的解析(2000〜2002年)
- 滋賀県内で分離された腸管出血性大腸菌に関する細菌学的疫学検討(2001年)
- 滋賀県における日本脳炎ウイルスの動向調査(2001)
- 滋賀県内で分離された腸管出血性大腸菌感染症に関する細菌学的および疫学的検討--2000年
- 滋賀県における日本脳炎ウイルスの動向調査--2000年
- 気密性のある容器包装に詰められた食品の細菌汚染実態
- ヒトの食中毒事例由来Salmonella enteritidisのパルスフィールドゲル電気泳動法を用いた疫学的解析(短報)
- 福岡県におけるサルモネラ食中毒 : 1990-1995のまとめ
- 宮崎県における家畜、食肉・食鳥処理場の汚水、鶏肉および河川水の Salmonella Corvallis 汚染実態調査
- 宮崎県内で食鳥の糞便、鶏肉、患者、健康保菌者から分離されたSalmonella Corvallisの薬剤耐性試験について
- 宮崎県の河川からの下痢原性大腸菌検出状況
- 福岡における百日咳の流行 : 分離状況およびMIC分布(1990-1993)
- 簡易気体暴露法による揮発性化合物の変異原性検出の試み : テトラクロロエチレンを用いて
- Salmonella Enteritidisによる食中毒事例の細菌学的検討
- 長距離移流物質による大気汚染の解析 - 樹氷に含まれる酸性物質の起源 -
- 滋賀県における新型インフルエンザの発生状況(2009年)
- 感染症発生動向調査による滋賀県の患者発生状況(2009年)
- 免疫磁気ビーズ法を用いた人便からの腸管出血性大腸菌O157検査における増菌培養の検討
- 感染症発生動向調査事業における宮崎県の患者発生状況--平成18年(2006年)
- 感染症発生動向調査事業における宮崎県の患者発生状況--平成17年(2005年)
- 感染症発生動向調査事業における宮崎県の患者発生状況--2004年
- 感染症発生動向調査情報による宮崎県の患者発生状況(2002年)
- 市販鶏肉類における Campylobacter jejuni/coli, Salmonella ならびに糞便系大腸菌群の汚染状況の関係
- 樹氷中の溶解成分による大気環境評価の試み
- 感染症発生動向調査情報による宮崎県の患者発生状況--2000年
- 散発下痢患者から分離した新しいO・K抗原組み合わせを有する腸炎ビブリオ菌株について
- 間接免疫ペルオキシダ-ゼ法による抗トキソプラズマ・ヒトIgG抗体の検出
- 腸管出血性大腸菌O 111のL-ソルボース非分解性を指標とした分離培地に関する検討
- 神奈川県におけるつつが虫病の発生状況(平成22年度)
- 感染性胃腸炎患者からの原因ウイルス検出状況(平成22年度)
- 感染症発生動向調査による滋賀県の患者発生状況(2010年)
- ハチミツのボツリヌス検査において検出されたClostridium limosumの同定報告
- 神奈川県域の感染性胃腸炎患者からのパレコウイルスの検出 : 平成20年度から平成22年度の病原体定点医療機関からの検体について
- 発症時間に差が見られた食中毒疑い事例での遺伝子学的アプローチ
- 食中毒疑い事例におけるウイルスの検出と解析 : 患者,従事者,検食および拭き取り検体での検討
- 神奈川県におけるつつが虫病の発生状況(平成23年度)
- 感染性胃腸炎患者からの原因ウイルス検出状況(平成23年度)
- 司会の言葉
- 食鳥および食中毒由来 Campylobacter jejuni のパルスフィールド電気泳動法による分子疫学解析
- X-GAL-MUG法による水の大腸菌群検査法の有用性 : MMO-MUG法およびLB-BGLB法との比較
- Salmonella Enteritidis による食中毒事例の細菌学的検討
- 神奈川県域の感染性胃腸炎患者からのパレコウイルスの検出 : 平成20年度から平成22年度の病原体定点医療機関からの検体について
- 嘔吐毒産生性セレウス菌検出イムノクロマトキットの評価
- "カンピロープレストン/225"と"シカイムノテストカンピロバクターII"を併用したカンピロバクター迅速検査法の有用性