活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第7報)抗生物質廃水の処理について(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It was previously reported that the streptomycin, the kanamycin and the penicillin wastes are able to purified satisfactorily by the activated sludge process. The paper is concerned with the treatment for the blasticidin-S (Bs) waste and its anaerobic digestive fluid. COD and BOD of the Bc waste were 9,610 and 14,475 ppm, and that of the digestive fluid were 3,000 and 2,300 ppm. After the acclimation of the activated sludges with each waste, the treatment tasts were conducted by the shaking method and the continuous treatment apparatus.From the relationship between the aeration time and the percentage of COD reducion by the batchwise test, it was found that the maximum COD loadings of Bc waste and the digestive fluid were both 1.8 kg per cubic meter per day.The predilution of the Bc waste had an important effect upon the activated sludge treatment.When the waste was treated after the dilution more than five times, the COD removal rate increased about 10%. But the predilution of the digestive fluid had no nfluence.The Bc waste diluted five times and the original digestive fluid were treated continuously with the COD loading of 1.8 and 1.3 kg per cubic meter par day for 10 days respectiovely. The BOD removal rate of the Bc waste was about 95%, however, that of the digestive fluid was no more than 54%. Accordingly, the percentage of BOD reduction by the conbinated treatment of the anaerobic digestion and the activated sludge processes is equal to that of the activated sludge process only.The floc of the Bc waste was light, and the sludge volume index was about 170. But the sedimentation rate of the activated sludge of the digestive fluid was high, and the sludge volume index was 30. The amounts of the sludge produced during the purification process were 0.8 to 0.9% in the Bc waste, and 0.3% in the digestive fluid in dryness of the total weight of the original wastes used.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1964-11-25
著者
-
小川 誠
工業技術院発酵研究所
-
東原 孝規
工業技術院生命工学工業技術研究所
-
東原 孝規
工業技術院発酵研究所
-
小野 英男
工業技術院発酵研究所
-
太宰 宙朗
工業技術院発酵研究所
-
太宰 宙朗
工業技術院醗酵研究所
-
東原 孝規
工業技術院微生物工業技術研究所
-
太宰 宙朗
工業技術院微生物工業技術研究所
関連論文
- 630 マングローブ生態系からラビリンチュラ属菌類を検出・分離する方法
- ヤップ島マングローブ域より分離したラビリンチュラ類の分類同定
- 栄養源および石油分解微生物コンソーシアを固定化した担体によるC重油の分解
- ナホトカ号流出重油の日本海沿岸海域微生物による分解性
- 27-A-09 沿岸環境微生物モニタリング(3) : 常在性石油分解菌の挙動解析(水圏生態系,一般講演)
- 界面活性剤によるRhizopus oryzaeのペレット状生育の誘起とペレット状菌体からの多孔性キチン質ビーズの生産
- 18S rRNA 遺伝子によるラビリンチュラ類の分子系統
- ヤップ鳥海域より分離したThraustochytrium sp. SR21株の生活環 : 微生物
- メタン発酵による抗生物質廃水の処理 : (第2報) ブラストサイジン-S廃水について
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第7報)抗生物質廃水の処理について(その2)
- 89. 活性スラッジによる産業廃水処理に関する研究 : (第6報) 抗生物質廃水の処理について
- 海洋性低温細菌の分子シャペロン遺伝子GroEの特性
- 水銀気散活性と活性汚泥の水銀含有廃水処理能力の検討 : 活性汚泥による水銀含有廃水の処理(第2報)
- 活性汚泥の水銀除去機構の検討 : 活性汚泥による水銀含有廃水の処理(第1報)
- 活性スラッジ中の水銀化合物の変化
- 204. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第8報) 石油精製工場廃水について
- 333. 皮革廃水の処理について
- 羊毛紡績工場廃水の生物学的処理について
- 4.アルコール蒸溜廢液のメタン醗酵に關する研究(第3報) : 醗酵濕度に就て(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 紙・パルプ工場により排出される微細繊維のメタン発酵による処理
- メタン発酵による酵母廃水の処理
- 208. 紙・パルプ工場より排出される微細繊維のメタン発酵による処理
- メタン発酵による抗生物質廃水の処理 : (第1報) カナマイシン, ストレプトマイシン, ペニシリン廃水および菌体について
- 中温メタン発酵におけるsludgeの影響(生物化学工学特集号-I廃液処理)
- 93. メタン発酵に関する研究 : 中温発酵におけるsludgeの影響
- 205. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第9報)コンビナート共同処理について
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第3報)ガス工場のシアン廃水について
- 330. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第3報) ガス工場のシアン廃水について
- Candida sp.による炭化水素分解における鶏卵中の促進物質
- Candida sp. による炭化水素分解における鶏卵中の促進物質
- 海洋石油分解酵母Candida sp.および栄養塩の同時固定化系による浮上油分解における固定化条件の改良
- 栄養塩および海洋微生物の同時固定化系による浮上油の分解
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第6報)抗生物質廃水の処理について(その1)
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第5報)ぶどう糖廃水の処理について
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第4報)ビール廃水の処理について
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第3報)糖化酵素廃水の処理について
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第2報)ビート糖廃水の処理について
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第1報)糖蜜消化液の処理について
- 52. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第4報)ビール廃水の処理について : (第5報)ぶどう糖廃水の処理について(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 52. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第4報) ビール廃水の処理について : (第5報) ぶどう糖廃水の処理について
- 32. 洗毛廃水の処理について(大阪醸造学会第12回講演会研究発表要旨)
- 醗酵工業原料としての摺込貯蔵甘藷について
- A. Aristides Yayanos 教授講演会
- 外洋海域から分離された炭化水素分解細菌の属組成と分解活性
- 外洋海域から分離された炭化水素分解細菌の属組成と分解活性
- 炭化水素資化性細菌の生産するPyocyanineの分離およびその菌学的性質
- 炭化水素資化性細菌Pseudomonas aeruginosaによるエタノ-ルから1-Phenazinecarboxylic acidの生産
- 西部北太平洋,東部インド洋,および南シナ海における炭化水素分解細菌の分布
- 西部太平洋,東部インド洋,及び南シナ海における炭化水素分解細菌の分布
- MPN法による海洋性炭化水素分解細菌の計数法〔英文〕
- 微生物による炭化水素から1-Phenazinecarboxylic acidの生成
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第12報)諸条件下における活性スラッジの酸化活性の変化について
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第11報)酵母廃水の処理について
- 203. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第12報) 阻害物の影響について
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第10報)パルプ廃水の処理について
- 329. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第10報) パルプ廃水の処理について
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第9報) 澱粉廃水の処理について(生物化学工学特集号-I廃液処理)
- 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第8報)と場廃水の処理について
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第5報)ABSを含む廃水処理について
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第4報)活性汚泥のミクロフローラ : (その1)フェノール, ニトリル, 合成下水活性汚泥中の細菌フローラについて
- 331. 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第4報) 活性汚泥のミクロフローラ (その1) フェノール, ニトリル, 合成下水活性汚泥中の細菌フローラについて
- 特殊産業廃水の微生物処理に関する研究 : (第2報) ニトリル化合物を含む工場廃水の活性汚泥による処理(生物化学工学特集号-I廃液処理)
- フェノール性工場廃水の活性汚泥法
- 90. アクリルニトリル工場廃水の活性汚泥処理
- 54. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第7報)ABSを含む排水処理について(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 53. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第6報)フエノール廃水処理について(平成38年度 日本醗酵工学会大会講演会研究発表要旨)
- 54. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第7報) ABSを含む排水処理について
- 53. 活性スラッジによる産業廃水の処理に関する研究 : (第6報) フエノール廃水処理について
- 51. 糖化醗酵速度に關する研究 : アミロ法の糖化醗酵速度に就いて
- 5.糖化醗酵速度に關する研究 : 折衷法について(大阪釀造學會第7回講演會研究發表要旨)
- 馬鈴薯を原料とするアミロ法に就て
- ポリビニルアルコール(PVA)含有廃水の活性スラッジ処理の基礎的条件の検討 : ポリビニルアルコール(PVA)の活性スラッジ処理に関する研究(第1報)
- 玉蜀黍を原料とするアミロ法アルコール醗酵に就て-1-
- 小麦を原料とするアミロ法アルコール醗酵に就て
- アミロ法に閑する研究〔第7報〕-アミロ菌黒麹菌のアミラーゼに就て-
- 海洋性 Rhizopus oryzae YPF-61A の生産するビーズ状キチン質
- アルコール不純物に関する研究 : (第1報) 中沸点不純物中のカルボニル化合物の検索とシクロペンタノンの確認
- 2. 第2回国際水質汚濁研究会議に出席して
- ポリビニルアルコールの微生物分解とその含有排水処理への応用
- アミロ酒母に関する研究-1-
- 並行複醗酵に於けるアミロ菌と他の黴の作用の比較について
- アミロ菌の馬鈴薯培養に就いて(1)-馬鈴薯固体培地の殺菌-
- 海洋性 R. oryzae のキチン質生産に及ぼす界面活性剤の影響
- 海洋性微生物によるキチン質の生産
- 海洋性糸状菌によるキチン質生産
- 3-Methylundecaneおよび2-methyl-2-nonanolの微生物転換
- 外洋海域から分離された炭化水素分解細菌の属組成と分解活性
- 西部北太平洋,東部インド洋,および南シナ海における炭化水素分解細菌の分布
- MPN法による海洋性炭化水素分解細菌の計数法〔英文〕