海洋極限環境からの効率的な微生物・ゲノム解析試料採取(微生物, <特集>海底熱水系における生物・地質の相互作用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海底熱水系やその地下圏などの海洋の極限環境は, 新しい生物現象や生物遺伝子資源の宝庫として, 基礎と応用の両面で注目を集めている。しかし, これらの環境から試料を採取することは容易ではなく, 新しい展開を大きく阻んでいる。そこで我々は, 海底熱水噴出孔直近の掘削という大変貴重な機会を捉え, 熱水地下圏の微生物や遺伝子を対象に, いかに効率的に良好な試料を採取して解析に繋げるかについての検討を行なった。その結果, 掘削循環水を現場で除菌する装置や噴出する熱水を現場で大量にろ過する装置, 海底掘削後に掘削孔の内部あるいは上部に耐熱・耐腐食性の微生物付着基盤を設置し, 現場で微生物培養を可能にする装置等を新たに開発した。そして, 200Lレベルの現場ろ過や高温噴出熱水中での現場培養に成功するとともに, 微生物の多様性やその分布生態, 環境ゲノム情報等に関し新しい知見が得られており, 今後の取り組が期待される。
- 日本海洋学会の論文
- 2005-03-05
著者
-
丸山 明彦
産業技術総合研究所生物遺伝子資源研究部門
-
丸山 明彦
(独)産業技術総合研究所生物機能工学研究部門
-
東 陽介
産総研・生物機能
-
河原林 裕
産業技術総合研究所生物機能工学研究部門
-
東 陽介
産業技術総合研究所生物機能工学研究部門
-
丸山 明彦
産業技術総合研究所特許生物寄託センター
関連論文
- 06-117 日本周辺海洋環境からの石油分解菌の探索とプラスミド解析(水圏生態系,研究発表)
- PA-14 日本周辺海洋環境からの石油分解菌の探索とプラスミド保有性(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 3-12 日本周辺海洋環境の微生物学的マッピング(水圏生態系,口頭発表)
- 珪藻Chaetoceros pseudocurvisetusの生活形と脂質組成の関係
- C-225 FISH法による東京湾海水中微生物群集の解析(遺伝子解析など-3、群集構造解析-4,ポスター発表)
- 「アーキアン・パーク計画」が明らかにしたもの(海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 海底熱水系地下生物圏へのアプローチ
- A-25 水曜海山の微生物生態(3) : 掘削孔から熱水地下生物圏を探る(極限環境3,口頭発表)
- C-24 水曜海山熱水プルーム中微生物の時間変動(極限環境,口頭発表)
- PA-28 水曜海山における微生物生態(6) : 海域比較による熱水地下アーキア群集の検証(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 29-C-03 水曜海山チムニーより単離した新規硫黄還元細菌Oceanithermus sp.(分類・系統解析,一般講演)
- C-11 豊羽鉱山地下掘削孔湧出熱水中の微生物群集解析(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- 445 鳴子温泉由来バイオマットより単離した新規高温性細菌
- A-23 水曜海山の微生物生態(1) : カルデラ内は集積培養器(極限環境3,口頭発表)
- 栄養源および石油分解微生物コンソーシアを固定化した担体によるC重油の分解
- ナホトカ号流出重油の日本海沿岸海域微生物による分解性
- 海洋低温細菌Alteromonas sp.の生産するN-アセチルグルコサミンデアセチラーゼ : 微生物
- キチン分解関連酵素の海洋細菌への探索研究--深海に生息する低温細菌の生産酵素
- P-6 日本沿岸海水中における放線菌の群集組成解析(ポスター発表)
- 水曜海山における特異な微生物現象(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- P-130 Composition of bacterial integron metagenome in marinesediment contaminated with industrial wastes
- 1C-6(P-155) 新しい模擬石油汚染実験評価系の開発と日本沿岸環境微生物試料への適用(口頭発表+ポスター発表)
- 04-076 日本周辺海洋環境の微生物多様性とその指標性(水圏生態系,研究発表)
- C-27 海底下メタンハイドレート層の微生物・遺伝子解析(IODP311)(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- B-12 環境微生物からの効率的な機能遺伝子探索(遺伝子解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PB-55 日本沿岸の石油分解菌群集 : 東京湾と石垣港の多様性比較(群集構造解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 分離培養困難な環境微生物へのアプローチ
- A-24 水曜海山の微生物生態(2) : 海底面〜下は新奇系統群の宝庫(極限環境3,口頭発表)
- B-35 分子シャペロンgroELを用いた微生物群集解析への応用(群集構造解析,口頭発表)
- A-09 水曜海山の微生物生態(5) : 現場培養試料からみた地下生物圏の推定(極限環境,口頭発表)
- 海洋極限環境からの効率的な微生物・ゲノム解析試料採取(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 海洋極限環境からの効率的な微生物・ゲノム解析試料採取
- A-22 沿岸環境微生物モニタリング : (5) 微生物相解析手法の検証(モニタリング,口頭発表)
- 29-B-13 水曜海山の微生物生態(4) : 噴出熱水中の微生物(極限環境,一般講演)
- 水曜海山の海底熱水系で見出した新しい微生物現象
- 顕微鏡による海洋微生物群集解析 (総特集 海洋微生物(2)基礎,応用研究とその利用) -- (1章 系統関係ならびに微生物群集解析)
- 東日本大震災とIPOD(東日本大震災に学ぶ)
- 海洋低温細菌 Alteromonas sp. Mct-9 の生産するN-アセチルグルコサミン6リン酸デアセチラーゼの精製と性質
- 海洋細菌のN-アセチルグルコサミン代謝