モンゴルアルタイ・大草原の復活山脈
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 正伸
地質調査所
-
渡部 芳夫
地質調査所
-
中嶋 輝充
地質調査所
-
原山 智
地質調査所
-
原山 智
信州大学・山岳科学総合研
-
山本 正伸
地質調所
-
原山 智
信州大学理学部地質科学科
-
渡部 芳夫
東大・理
関連論文
- 新潟県・山形県県境金丸ウラン鉱床地区における中新統釜杭層ウラン濃集層に含まれる有機物の特徴
- 北太平洋亜熱帯循環の氷期・間氷期変動 : 熱帯大気海洋相互作用および東アジア夏季モンスーンとの関連
- 古水温変動からみた北太平洋の軌道強制力に対する応答(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- S-67 海洋堆積物のバイオマーカーからみた北太平洋中緯度域の気候変動((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 東北日本新第三系石油根源岩の堆積と古海洋環境変動 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- モンゴル下部白亜系ズンバヤンオイルシェールの根源岩特性と推積環境
- 熱天秤を用いたオイルシェール含油率の簡易推定法
- 無機地球化学組成から見た女川珪藻質根源岩相の堆積物組成と古海洋環境
- 中新統女川層珪藻質岩中のダイノステランと表層水栄養塩環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- 堆積盆モデル評価による炭化水素資源ポテンシャル--新第3系女川根源岩相の堆積環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- モンゴルアルタイ・大草原の復活山脈
- 深海底堆積物中の炭酸塩含有量から古環境を知る方法(地球科学の窓)
- 珪藻Chaetoceros pseudocurvisetusの生活形と脂質組成の関係
- 日本近海の長尺ピストンコアに見いだされたスープ状擾乱層
- 潜水鴨類キンクロハジロによるフタル酸ジ-2-ニチルヘキシル及びフタル酸ジ-n-ブチルの生物濃縮
- パラオ諸島サンゴ礁堆積物の元素・脂質組成
- 非水滴定法によるビチュメンおよび原油中の窒素官能基のタイプ分析
- S-60 黒潮の完新世1500年周期変動((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- P-49 アルケノン古水温推定法の検討 : ハプト藻の培養実験
- S-65 日本列島周辺の最終間氷期の環境変動 : 陸域と海域の比較と統合((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 黒部川花崗岩体の希土類元素分布と副成分鉱物 : 珪長質マグマ溜まりにおける結晶分別作用
- O-306 垂直分化するフェルシックマグマたまりとマフィックエンクレーブの大規模な浮上-黒部川花崗岩体
- 1984年長野県西部地震に伴って発生した岩屑流 : 火山および火山岩
- Efficacy of Oral Magnesium Administration on Decreased Exercise Tolerance in a State of Chronic Sleep Deprivation
- P252 The timing of evaluation for serum lipid level in patients after acute myocardial infarction
- 岐阜県大野郡荘川村, 牧戸苦鉄質複合岩体の地質と岩石
- TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
- ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
- 世界一若い露出プルトンの冷却史 : 北アルプス, 滝谷花崗閃緑岩の年代と冷却モデル
- 中性子線放射化による岩石試料中のγ線スペクトル解析プログラム"NACP"
- 海洋のガスハイドレートの分布と産状:ODP Leg 164 ブレークリッジ掘削の成果
- ODP Leg164:ガスハイドレート航海
- P-11 奧美濃酸性岩類洞戸コールドロンの形成過程とバイモーダル火山活動 : 中部地方における白亜紀末〜古第三紀火成活動の特徴(3.新しいカルデラ像を探る,ポスター発表,一般講演)
- P-111 飛騨山脈およびその周辺の新生代応力場の変遷 : 岩脈群と火山活動様式からみた 2∿3Ma における応力場の転換期
- O-173 斑晶に富む流紋岩として特徴づけられる濃飛流紋岩の火山灰流堆積物(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- イグニンブライトに対する全岩化学分析の意義 : 後期白亜紀の濃飛流紋岩瀬戸川火山灰流シートの本質岩片とマトリックスの化学組成の比較
- P-204 濃飛流紋岩,瀬戸川溶結凝灰岩層(火砕流堆積物)の本質岩片とマトリックスの組成の比較(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 現生ハプト藻Emiliania huxleyi培養試料中の長鎖アルケンのGC/MS解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.22)
- 5万分の1地質図幅「立山」の出版
- 37. 御岳火山王滝川岩屑流堆積物のトレンチ調査(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 35. 御岳火山王滝川岩屑流(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 15P-a. 1984 年長野県西部地震に伴うデブリ・アバランシュ(速報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- アルケノン古水温計の現状と課題
- 沈み込み帯における有機物の輸送過程 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (2章 沈み込み帯における有機物循環とハイドレート)
- Biomarker Records from Core GH02-1030 off Tokachi in the Northwestern Pacific over the Last 23,000 Years : Environmental Changes during the Last Deglaciation
- 古海洋一次生産変動の情報をもたらす有機分子を探る (総特集 有機物による環境変動の解読法)
- 化学組成からみた海成泥質堆積物の起源判別:富山湾表層泥質堆積物の例
- 0999 DIFFERENCE OF BNP SECRETION IN REFERENCE TO PERFORMING OR NOT PERFORMING EXERCISE TRAINING IN THE RECOVERY PHASE OF MYOCARDIAL INFARCTION
- 濃飛流紋岩類に関するフィッショントラック年代
- The Island Arc〔和文〕 (特集 21世紀の地学関連学会誌を考える)
- メタンハイドレート
- パーソナルコンピュータを用いた坑井情報管理システムの開発
- 20万分の1地質図幅「富山」地域,年代未詳岩石のK-Ar年代
- P-267 白亜紀末のバイモーダルボルカニズム : 岐阜県大雨見山層群の流紋岩類と高K玄武岩質安山岩
- 飛騨山脈中央部,上廊下〜雲ノ平周辺の第四紀火山岩類のK-Ar年代
- 白馬大池火山のK-Ar年代
- 堆積岩ビチュメン中に含まれる窒素化合物の組成(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- O-16 陥没カルデラの断面と内部構造 : 北アルプスにおける第四紀傾動コールドロンの例(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- P-46 飛騨山脈高瀬川横谷部に産出する花崗岩質マイロナイト(9. 地域地質・地域層序)
- O-261 北アルプス後立山連峰の更新世傾動カルデラ
- 飛騨山脈東半部における前期更新世後半からの傾動・隆起運動
- 北部フォッサマグナ大峰帯火山岩のK-Ar年代と大峰帯の堆積・変形
- プルトンの熱年代学と定置モデル (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
- P-266 北アルプス,「立山」図幅地域の白亜紀〜第三紀火成活動
- O-89 北アルプス黒部五郎岳から北ノ俣岳における前期白亜紀閃緑岩の記載岩石学的研究
- 長野県大町市硫黄沢の酸性変質について
- 北アルプスの白い滝--硫黄沢の滝状石灰華
- 長野県大町市硫黄沢の酸性変質について
- 353. アルカリ長石のオーダリングから求められる花崗岩体の脱水状態 : 北アルプス,滝谷花崗閃緑岩の例
- 4. 飛騨外縁帯白馬岳メランジの微化石年代
- Prediction of exercise tolerance in the chronic phase of myocardial infarction by using ventilatory gas analysis
- 235 ODP Leg164ガスハイドレート掘削の成果 : 岩相層序とコア温度分布(海洋地質)
- 中部地方における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷(西南日本における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷,200号記念号)
- 472. ネオプルトンの熱年代学と定置・上昇モデル : 滝谷花崗閃緑岩(北アルプス)を例として
- 327 地球上で最も若い露出花崗岩体 : 北アルプス滝谷花崗閃緑岩(2Ma)の急速冷却と隆起
- 421 「槍ヶ岳」図幅地域内のしられざる地質 : 飛騨外縁帯・1億年深成岩・火山
- 溶結凝灰岩に含まれる二種類の本質レンズより推定されるマグマ溜りにおける組成の不均質性 : 笠ヶ岳流紋岩を例にして : 火山および火山岩
- 北アルプス 笠ヶ丘・穂高周辺の白亜紀火山岩及び深成岩類 : 特に造岩鉱物の特徴について : 深成岩および変成岩
- 笠ヶ岳流紋岩に随伴する貫入岩類と陥没運動について : 構造地質
- 北アルプス,笹が岳・穂高岳地域の白亜紀火山岩類 : 火山および火山岩
- 高山市周辺地域の鮮新-更新世火砕流堆積物の年代・分布ならびにそのSource areaについて : 日本火山学会1983年度秋季大会
- Characteristics of organic matter in lagoonal sediments from the Great Barrier Reef
- Long term Aleutian Low dynamics and obliquity-controlled oceanic primary production in the mid-latitude western North Pacific (Core MD01-2421) during the last 145,000 years
- Distribution and sources of organic matter in surficial sediments on the shelf and slope off Tokachi, western North Pacific, inferred from C and N stable isotopes and C / N ratios
- The California current system during the last 136,000 years : response of the North Pacific High to precessional forcing
- Late Quaternary variation of lignin composition in core MD01-2421 off central Japan, NW Pacific
- 有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアル(1)第三紀海成珪質堆積岩中のホパン酸--ホパン酸と28-ノルホパン酸のGC/MSによる解析
- Organic geochemistry and palynology of Lower Cretaceous Zuunbayan oil shales,Mongolia (特集 モンゴル国の鉱物資源)
- モンゴル下部白亜系Dsunbayan層オイルシェ-ルの有機地球化学-予-〔英文〕
- 飛騨山脈の多段階隆起とテクトニクスの変遷 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 海洋ガスハイドレート資源の確率論的評価手法 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- レ-クリッジ堆積物のコア温度測定 (総特集 メタンハイドレ-ト研究の最前線)
- プレイ法による資源量評価手法について (第55回石油技術協会総会地質・探鉱部門シンポジウム--堆積盆地評価とその応用)
- アルケノン古水温計の現状と課題
- 分子地球化学的手法による秋田県矢島地域の新第3系堆積岩の古海洋環境解析〔英文〕 (我が国における石油根源岩の堆積環境)
- O-141 富山平野東部における"呉羽山礫層"の堆積時期 : 谷口火砕流堆積物の古地磁気特性からみた時代論と"呉羽山礫層"相当層の再検討(12. 地域間層序対比(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-329 溶結凝灰岩と本質物の全岩化学組成の比較 : 濃飛流紋岩,瀬戸川溶結凝灰岩層の例(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-99 濃飛流紋岩体中央部,小坂火砕岩類の産状について(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-55 アイソクロンの成立条件 : MSWD(0)基準の提唱(7. アイソクロンはどこまで使えるか(液晶有),口頭発表,一般講演)