ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
松林 修
産総研
-
前川 竜男
地質調査所
-
渡部 芳夫
地質調査所
-
今井 登
地質調査所
-
松林 修
地質調査所
-
松林 修
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
松林 修
地調
-
吉沢 正夫
日鉱探開
-
渡部 芳夫
東大・理
関連論文
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 硫黄沢,地獄谷及び餓鬼谷の温泉水のBr/Cl比について--花崗岩地帯から放出される水 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- 調査船"TAMHAE 2"を用いた日本海対馬海盆西部海域における海底熱流量の日韓共同航海報告
- 自然噴気中の軽質炭化水素組成 : 葛根田地熱地域における事例研究
- 火山湖の湖水の成層構造とヘリウム同位体組成 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (3章 海洋化学と湖沼化学)
- 東北日本新第三系石油根源岩の堆積と古海洋環境変動 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- モンゴル下部白亜系ズンバヤンオイルシェールの根源岩特性と推積環境
- 無機地球化学組成から見た女川珪藻質根源岩相の堆積物組成と古海洋環境
- 中新統女川層珪藻質岩中のダイノステランと表層水栄養塩環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- 堆積盆モデル評価による炭化水素資源ポテンシャル--新第3系女川根源岩相の堆積環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- モンゴルアルタイ・大草原の復活山脈
- 463. ジルコン大型結晶内の微量成分の均質性 : SIMS U-Pb年代測定に必要な標準試料の検討
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセット
- P-237 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセットとGeomap Zによるデータベースのプロトタイプ
- 光ファイバ式海底温度測定システムの開発(その2)
- 韓国南部・日本西部および周辺海域の地球科学図集の紹介
- 天然海水中のメタンハイドレートの安定条件
- メタンハイドレ-ト合成実験と安定条件の検討 (総特集 メタンハイドレ-ト研究の最前線)
- 日本列島の"クラーク数" 若い島弧の上部地殻の元素存在度 (特集 地球化学図)
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- 日本列島下のマグマ性 He 同位体比異常
- 2p GQ-13 日本列島噴気ガス中のマントルヘリウム
- 江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流量測定(序報)」に対する意見
- TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
- ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
- 海底ガスハイドレート評価のためのマルチ・センサー探査法の開発
- 光ファイバ分布型温度センサの海洋および湖沼調査への適用
- 光ファイバ分布型温度センサを用いた湖底湧水の探査
- 24B. カルデラ内溶結凝灰岩の物性(日本火山学会1989年秋季大会)
- 8P. 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場(日本火山学会1989年秋季大会)
- P8 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場
- B24 カルデラ内溶結凝灰岩の物性
- 仙岩・八幡平域地の広域的熱構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A45 仙岩・八幡平地域の広域的熱構造
- 74B. ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究(日本火山学会1986年度春季大会)
- B74 ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究
- 地殻熱流量情報システム (地熱情報デ-タベ-ス・システムの研究)
- 38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
- 28. 三宅島 1983 年溶岩の温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流量測定(序報)」に対する意見
- 東・東南アジア地域の温度構造 -キュリー点深度解析結果と地殻熱流量との比較-
- 東・東南アジア地域のキュリー点深度解析
- 地殻構造形成シミュレータの開発(その1)
- 東・東南アジア地域におけるキュリ-点深度解析--地殻熱流量との比較 (特集 リソスフェアの熱構造)
- 留置式温度差計システムによる海底地温分布の連続観測 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 南海トラフ付加体の温度構造と間隙流体による熱輸送
- 海底下長期温度測定による海底堆積物の熱拡散率の推定とその応用
- 中性子線放射化による岩石試料中のγ線スペクトル解析プログラム"NACP"
- 沈みこむプレ-ト上の地形的凹凸に伴う地磁気異常とそのテクトニックな意味〔英文〕
- 天然ガスハイドレートのメタン量と資源量の推定
- 海洋のガスハイドレートの分布と産状:ODP Leg 164 ブレークリッジ掘削の成果
- ODP Leg164:ガスハイドレート航海
- 接触変成帯の厚さによるマグマ規模の推定
- O-127 断層破砕帯における熱現象のESR解析 : 野島断層深部掘削コア試料を例として
- 野島断層ボーリングコアサンプルのICP質量分析とESR年代測定 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 58. 鹿児島湾中部の熱流量(第2報)(日本火山学会1978年秋季大会)
- 化学組成からみた海成泥質堆積物の起源判別:富山湾表層泥質堆積物の例
- The Island Arc〔和文〕 (特集 21世紀の地学関連学会誌を考える)
- メタンハイドレート
- パーソナルコンピュータを用いた坑井情報管理システムの開発
- ガスハイドレ-トの相平衡条件推定のための統計熱力学的モデルの構築
- 日本の代表的深成岩についての熱伝導率・熱拡散率の測定
- 付加体中の流体移動の解明に関わる海底熱流量の長期観測 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 海水および堆積物間隙水中のメタンハイドレートの相平衡条件の統計熱力学的推定
- 四国沖南海トラフの熱構造
- 地球の熱放射収支について(その1)
- 長野県大町市硫黄沢の酸性変質について
- 長野県大町市硫黄沢の酸性変質について
- 235 ODP Leg164ガスハイドレート掘削の成果 : 岩相層序とコア温度分布(海洋地質)
- 海底熱水活動研究のための温度測定システム
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代 (その2)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代(その2)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代
- アラスカ・ノ-ススロ-プ油田とメタンハイドレ-ト (特集:メタンハイドレ-ト)
- 誘導結合プラズマ発光分析法による岩石中の多元素同時定量
- 大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドにおける熱拡散率と海水の流入速度の推定
- ESR年代測定と第四紀後期の貝化石への適用 (特集:地質年代測定法の進歩と応用)
- 火山灰と堆積物のESR年代測定
- ESR年代測定法
- 3 ESRによる火山灰および断層の年代測定
- ESRによる火山灰の年代測定 その2 : 火山および火山岩
- ESRによる火山灰の年代測定 その1 : 火山および火山岩
- 21. ESR による火山灰の年代測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 東海沖D-BSRの速度構造とその成因について
- 地球化学図-元素の地表分布とその解析
- メタンーエタン混合ガスハイドレートの相平衡条件の測定と堆積物用ガスハイドレート合成装置の概要
- 室内合成実験による天然ガスハイドレ-トの物理化学的性質の解明 (特集:メタンハイドレ-ト)
- 海洋ガスハイドレート資源の確率論的評価手法 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
- レ-クリッジ堆積物のコア温度測定 (総特集 メタンハイドレ-ト研究の最前線)
- プレイ法による資源量評価手法について (第55回石油技術協会総会地質・探鉱部門シンポジウム--堆積盆地評価とその応用)
- 海水および堆積物間隙水中のメタンハイドレートの相平衡条件の統計熱力学的推定
- 標準物質 : 地質標準試料
- 海底メタンハイドレート探査における地殻熱流量測定
- 東南アジア地域の新しい地殻熱流量デ-タ (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
- 自然噴気中の軽質炭化水素組成 : 葛根田地熱地域における事例研究
- 分子地球化学的手法による秋田県矢島地域の新第3系堆積岩の古海洋環境解析〔英文〕 (我が国における石油根源岩の堆積環境)
- ファンデフーカ海嶺東翼の海底堆積物の熱物性