東・東南アジア地域におけるキュリ-点深度解析--地殻熱流量との比較 (特集 リソスフェアの熱構造)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
-
調査船"TAMHAE 2"を用いた日本海対馬海盆西部海域における海底熱流量の日韓共同航海報告
-
P-249 CCOP DCGM-IVプロジェクト「アジア地熱データベース」(28. 情報地質)
-
「アジア地熱データベース」の作成について
-
アジア地熱データベースの構築について (特集 アジア地熱研究(2))
-
科学・幾何学の触れる立体模型 : 手に取ってモノを観察する事の重要性
-
科学・幾何学の立体模型の開発 : 手に取ってモノを観察することの重要性
-
光ファイバ式海底温度測定システムの開発(その2)
-
秋田県秋の宮地熱地域における繰り返し反射法地震探査による貯留層モニタリング - Baseline survey について -
-
深海底構造・微地形探査パッケージの開発
-
韓国南部・日本西部および周辺海域の地球科学図集の紹介
-
P-89 ベースンモデリングによるCO_2地中貯留ポテンシャル評価 : マレー海盆におけるケーススタディ(16.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
-
P-67 数値シミュレーションによるボルネオ島北西沖サラワク海盆中央ルコニア海域の堆積盆復元(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
関東平野中部の下総台地から中川低地に至る東西方向の反射断面(その2)
-
大阪平野南部におけるPS変換波反射法調査 その2
-
大阪平野南部におけるPS変換波反射法調査
-
関東平野中部の下総台地から中川低地に至る東西方向の反射断面
-
深い堆積盆地での PS 変換波反射法調査
-
日本列島下のマグマ性 He 同位体比異常
-
2p GQ-13 日本列島噴気ガス中のマントルヘリウム
-
江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流量測定(序報)」に対する意見
-
TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
-
ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
-
海底ガスハイドレート評価のためのマルチ・センサー探査法の開発
-
光ファイバ分布型温度センサの海洋および湖沼調査への適用
-
光ファイバ分布型温度センサを用いた湖底湧水の探査
-
24B. カルデラ内溶結凝灰岩の物性(日本火山学会1989年秋季大会)
-
8P. 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場(日本火山学会1989年秋季大会)
-
P8 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場
-
B24 カルデラ内溶結凝灰岩の物性
-
仙岩・八幡平域地の広域的熱構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
A45 仙岩・八幡平地域の広域的熱構造
-
74B. ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究(日本火山学会1986年度春季大会)
-
B74 ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究
-
地殻熱流量情報システム (地熱情報デ-タベ-ス・システムの研究)
-
38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
東・東南アジア地域の温度構造 -キュリー点深度解析結果と地殻熱流量との比較-
-
東・東南アジア地域のキュリー点深度解析
-
地殻構造形成シミュレータの開発(その1)
-
東・東南アジア地域におけるキュリ-点深度解析--地殻熱流量との比較 (特集 リソスフェアの熱構造)
-
522 東アジアのエネルギー資源
-
台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
-
地球浅部の温度構造 : 地震発生層との関連
-
後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
-
重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理 : 海上地震探査データへの適用
-
長野県西部地域における地殻内地震の下限深度とその場の温度
-
秋田県秋の宮地熱地域における繰り返し反射法地震探査による貯留層モニタリング : Monitoring surveyについて
-
反射法地震探査データのウェーブレット解析について - 複雑構造データへの適用 -
-
日仏KAIKO計画で取得された3次元マルチチャンネル海上地震探査データの重合前時間マイグレーション処理
-
南海トラフ付加体の温度構造と間隙流体による熱輸送
-
ウェーブレット変換による反射法地震探査データの時間 - 周波数解析
-
海底下長期温度測定による海底堆積物の熱拡散率の推定とその応用
-
視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の展示
-
視覚障害者のための立体教材 : 惑星儀の開発
-
近年の海洋における地球物理観測技術の進歩
-
地下水データと深部孔井データの孔底温度の比較から求めた関東平野の地温勾配
-
地下水温度データと坑井温度データとの比較から求めた関東平野の温度勾配
-
タイのエビ養殖場跡で何が起こっているか?
-
日本の代表的深成岩についての熱伝導率・熱拡散率の測定
-
付加体中の流体移動の解明に関わる海底熱流量の長期観測 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
-
取手付近における利根川下流低地の浅部地下構造
-
四国沖南海トラフの熱構造
-
地球の熱放射収支について(その1)
-
海底熱水活動研究のための温度測定システム
-
パーカッションドリリング掘削音観測基礎実験
-
高緯度地域における地下温度環境評価 : 積雪および温暖化の影響
-
高緯度地域の地下温度環境と地表面温度変化および地下水流動の影響評価
-
大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドにおける熱拡散率と海水の流入速度の推定
-
海岸の環境変動 その3 : 海岸の環境変動の実態とその原因
-
海岸の環境変動 その2 : 過去の気温変動, 海水準と将来予測
-
海岸の環境変動 その1 : 海岸のダイナミズム
-
2002EAGE年次総会参加報告
-
重合前時間マイグレーションにおける並列処理に関する検討
-
人工衛星画像によるバンコク南部の海岸侵食解析
-
重合前時間マイグレーションの並列処理に関する検討
-
東部南海トラフ付加体におけるダブルBSRの速度構造 : フルウエーブ・インバージョンの結果から
-
東海沖D-BSRの速度構造とその成因について
-
日韓地球科学図の出版 (特集 最新地質図発表会)
-
日韓マッププロジェクト (特集 地球物理学の周辺では)
-
地温勾配図作成と地下温度構造を求める試み ─北海道の例─
-
地温勾配図作成と地下温度構造を求める試み ─北海道の例─
-
地温勾配図作成と地下温度構造を求める試み-北海道の例-
-
アジアにおける海水準変動影響評価のためのリモートセンシング画像解析
-
北海道の温度勾配図とシミュレ-ション (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
-
海底堆積物の熱物性の見積もり方法について
-
活構造地域における高密度重・磁力探査 (断裂型地熱貯留層探査法に関する研究)
-
海底メタンハイドレート探査における地殻熱流量測定
-
東南アジア地域の新しい地殻熱流量デ-タ (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
-
アルゼンチンの地熱についての序論
-
A1-18 霧島山新燃岳火山におけるリアルタイム降灰観測網の構築(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
ファンデフーカ海嶺東翼の海底堆積物の熱物性
-
反射法で見た茨城県谷田部地区の高重力異常域の浅部地下構造
-
A2-06 桜島火山におけるリアルタイム降灰調査の概要(桜島火山1,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク