地殻構造形成シミュレータの開発(その1)
スポンサーリンク
概要
著者
-
松林 修
産総研
-
六川 修一
東京大学大学院工学系研究科
-
松林 修
地質調査所
-
松林 修
(独)産業技術総合研究所
-
森尻 理恵
地質調査所
-
村上 裕
地質調査所
-
松島 潤
東京大学工学部
-
松林 修
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
田中 明子
地質調査所
-
大久保 泰邦
地質調査所
-
中島 善人
地質調査所
-
大久保 泰邦
産業技術総合研
-
田中 明子
産業技術総合研 地質調査総合セ
関連論文
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- スウィープ波形を用いた弾性波速度の分散特性解析に関する検討(その2)
- スウィープ波形を用いた弾性波速度の分散特性解析に関する検討
- カラマツ葉の生化学物質含有量推定に関する研究 : LIBERTYモデルに基づく検討
- 調査船"TAMHAE 2"を用いた日本海対馬海盆西部海域における海底熱流量の日韓共同航海報告
- 「21世紀の日本リモートセンシング学会」 -本格的なネットワーク時代の到来に向けて-
- 環境低負荷型技術を導入したエコオフィスの評価
- NOAA/AVHRRデータの太陽光発電量推定への応用可能性について
- NOAA/AVHRRを用いた日射分布推定
- エコオフィス実測データによる多結晶太陽電池の季節間変動特性及び有効性
- 光ファイバ式海底温度測定システムの開発(その2)
- 干渉SARの時系列解析による長期地盤変動計測
- 地熱地帯で観測された強振幅反射波について
- 反射法地震探査による地熱貯留層変動探査の諸問題
- 並列計算機を用いた反射法地震探査データの散乱重合処理 -葛根田地熱地域の例 -
- 韓国南部・日本西部および周辺海域の地球科学図集の紹介
- 衛星観測データ処理の効率化に関するシステムダイナミクス的考察 - ASTER 地上データシステムのダイナミクス -
- 衛星観測データ処理の効率化に関するシステムダイナミクス的考察 -ASTER地上データシステムにおけるデータフローシステムモデルの構築-
- ASTERデータ処理の効率化に関するシステムダイナミクス的考察
- S波トモグラフィ解析とモデリングによる考察
- (社) 日本リモートセンシング学会の将来構想について
- 建物用塗料の塗布によるヒートアイランド緩和及び冷暖房負荷削減方策
- オフィスビル実測値を用いた動的熱負荷モデルによるCO_2排出削減策の評価
- TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
- ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
- 海底ガスハイドレート評価のためのマルチ・センサー探査法の開発
- 光ファイバ分布型温度センサの海洋および湖沼調査への適用
- 光ファイバ分布型温度センサを用いた湖底湧水の探査
- ウェーヴレット変換による日射変動特性の表現と指標化
- オフイスビルの実測値に基づいた動的熱負荷およびCO_2排出削減シミュレーション
- ウェーヴレット変換による日射変動の季節間特性
- パネル討論会「21世紀の物理探査に対する私たちの提言」の報告
- 東・東南アジア地域の温度構造 -キュリー点深度解析結果と地殻熱流量との比較-
- 東・東南アジア地域のキュリー点深度解析
- 地殻構造形成シミュレータの開発(その1)
- 東・東南アジア地域におけるキュリ-点深度解析--地殻熱流量との比較 (特集 リソスフェアの熱構造)
- 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 高分解能衛星画像からの高精度自動標高変化抽出による2004年新潟県中越地震に伴う斜面災害規模の推定(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
- SPOT5衛星画像を用いた高精度標高変化抽出による斜面災害規模の推定法 : 新潟県中越地震への適用(宇宙応用シンポジウム-災害監視衛星特集-)
- 重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理 : 海上地震探査データへの適用
- 繰り返し反射法地震探査の再現性実験 : 秋の宮地熱地帯の例
- 重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理
- 南海トラフ付加体の温度構造と間隙流体による熱輸送
- 海底下長期温度測定による海底堆積物の熱拡散率の推定とその応用
- 坑井間地震探査における重合処理と分解能に関する基礎研究
- ASTERシミュレーションデータを用いたグローバルDEMの精度評価について (2)
- ASTERシミュレーションデータを用いたグローバルDEMの精度評価について
- 衛星の標定要素誤差に起因する地形計測精度の評価
- 物理探査技術高度化評価 : 高レベル放射性廃棄物地層処分における技術開発と確証試験について
- (4)鉄道における人間科学分野と国際規格(規格をめぐる世界の潮流と日本,Jrailフォーラム,J-Rail 2006)
- リモートセンシングの社会貢献に向けた産官学連携 : リモートセンシング学会の役割に関する提言
- 魚眼全天空画像を用いた日射量推定
- キネマティックGPSの同期による地中レーダCMP探査の高効率化
- ASTER代替校正のための筑波テストサイトにおけるフィールド実験(熱赤外放射計)
- ASTERの熱赤外関連プロダクトの考え方とその構成
- 関東圏における三次元数値解析モデルを用いたヒートアイランド現象の分析とその緩和策の研究
- 京都議定書で評価される吸収源活動のモニタリングと認証に関わるリモートセンシング計測手法の役割
- 京都フォーレストの計測におけるリモートセンシングデータの高度利用 -吸収源活動の定義オプションと利用可能センサの評価-
- 温室効果ガス削減問題における今後のリモートセンシングの役割
- 熱赤外域の温度 : 放射率分離における大気の下向き放射の除去
- SPOT/HRVデータによるアオコ発生時の宍道湖表層クロロフィルa濃度分布の推定
- 宍道湖周辺における衛星画像データの特徴と大気の影響
- 物理探査学会の将来を考える : 創立60周年記念行事を経て
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その4) : 散乱減衰の評価
- 低温域における弾性波動伝播測定システム(その2)
- 模擬メタンハイドレート試料を用いた弾性波減衰に関する室内実験(その2)
- 地層処分事業における物理探査のあり方
- ピークオイル論とイースター島の教訓
- 学術研究とインターネットの利用 : 体験に基づくインターネット考
- 日本の代表的深成岩についての熱伝導率・熱拡散率の測定
- 付加体中の流体移動の解明に関わる海底熱流量の長期観測 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 地中レーダ法による土壌分類と地下部炭素固定量推定の試み
- 多時期 SPOT HRV データによる宍道湖表層の総一次生産量モニタリング
- 複数アプローチによる月面クレータ自動抽出アルゴリズム
- 多バンド放射温度計を対象とした温度・放射率分離法の開発とASTER用温度・放射率分離アルゴリズムの評価
- バンドパスフィルタ付き熱赤外放射計による地表面分光放射率測定実験 -1999年8月ハワイ島-
- 熱赤外多バンドリモートセンシングデータを用いた岩石表面のデザート・バーニッシュの厚さの評価
- 衛星画像による湖沼水質評価のための大気補正法の比較 : 宍道湖・中海のSPOTデータを利用して
- 熱赤外域におけるASTER Vicarious Calibrationのフィールド実験(1)
- 熱赤外リモートセンシングデータを用いた岩石の風化作用の評価の試み
- 熱赤外分光特性を用いた岩石の風化作用の評価について
- 二温度黒体で較正する分光放射率測定法とその誤差要因
- まとめ : 物理探査の変遷に学ぶ
- 地中レーダによる地表近傍の土壌分類の試み - 速度情報分析とトレンチ調査による検証 -
- 表層不均質構造による反射波走時のゆらぎとその静補正について(その1)
- 温室効果ガス削減問題における物理探査の役割 -地中レーダによる植生・土壌マッピングの試み-
- 重合速度解析をともなう散乱重合法 -陸上反射法フィールドデータへの適用-
- 坑井間散乱重合法による 坑井間反射面イメージング能力についての検証
- ランダムな速度不均質性が重合処理に及ぼす影響について
- 「研究」と「研究事業」の狭間で
- 複数の作業者によるクレータ手動抽出結果とクレータ自動抽出への展望(衝突現象・衝突地形)
- パネルディスカッション : 今後のインターネットの活用にむけて
- 四国沖南海トラフの熱構造
- 地球の熱放射収支について(その1)
- 海底熱水活動研究のための温度測定システム
- 大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドにおける熱拡散率と海水の流入速度の推定
- 東海沖D-BSRの速度構造とその成因について
- 海底メタンハイドレート探査における地殻熱流量測定
- 東南アジア地域の新しい地殻熱流量デ-タ (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
- ファンデフーカ海嶺東翼の海底堆積物の熱物性